23.2.12(土) 十二湖のワカサギ初実釣!
ここ数年間、十二湖の氷が今一との情報で、行く気になれなかった。(危ない!)
しかし、今日、念願の十二湖ワカサギ釣りを実釣する事ができましたぁ~
天候?・・まずまずです。 集合は鰺ヶ沢ローソン前 0700!
山ちゃん軍団も今日の実釣を待ち望んでいたのだろう、30分前には集合して
いたようだ。アカツキは、朝のお仕事(ゴミ投げ犬の散歩等)を済ませ、6時ちょい
過ぎには出たのだが、山ちゃん軍団待ちくたびれて、先行するとのTELが来た。
アカツキは、車内で朝飯(パン)を食べながらオリジナルCDをセットON!
西海岸にマッチした曲を聴きながら2時間、ようやく岩崎村に入った。
後は、森山トンネルを抜けると十二湖だぁ~・・・何故か、妙に気持ちが高ぶる?
その時TELが?・・・山ちゃんからである。なんでも、十二湖駅を通過し、280号
方向へ行ったが、通行禁止!・・・場所間違えたようだ・・・・(皆さん初めてだから)
アオーネ白神十二湖方向だよ!・・・・「かぁ~助かった・・・・俺もその方向に行くとこだったよ」
そして、最初に着いたのが遅れて出発したアカツキだった。ゲート前にはもう車が2台止まってる。
暫くすると、車が2台急ぐようにこちらに向かってきた。そして、私の車の後方に着くや
「時間ロスしてしまったじゃ~・・・まげでいらいね~」とまあ~早い早い待つことなく一番にそりを引
いて行った、山ちゃんである。「あんまり急げば、今度は熊でるぞう~」の忠告も無視で急ぐ、急ぐ
アカツキはあわてることなくのんびりと重いそりを引きながら前進した。
皆さん、早い早い穴開け完了、実釣中!
アカツキも、早速 準備です。いつもなら、試し釣りをしてからテントをはるところですが
今日は、試し釣り無しでテントを張ってしまいました。(釣れる自信)
ここ王池の最深は24~5メートル、平均水深20メートルと実に深い。そこで、一気にタナまで
仕掛けを落とす為には、ある程度のオモリが必要です。 オモリが重くなれば竿もオモリに耐えるもの
でないといけません。こういったことを踏まえアカツキはいつもよりしっかりした竿を使用してみた。
そして、リールはタナキーパーでしっかりと、タナに合わせます。
知人から聞いていたタナ15メートル・・・第一投目、オモリが重いのでカウンターがとても早い!
そして、15.4でストップ!・・即座に反応!・・・きちゃ~・・一投目で2匹掛け
流石、十二湖・・・この調子だと100~200匹楽勝だぁ~
あっという間に、20匹越え、それにどうです?このワカサギの綺麗なこと!キラキラ輝いてます。
さてさて、山ちゃんは?・・・・・・なに~1匹も釣れてない!・・やはり、タナが分からないと探し当て
るのに時間が掛かるからなぁ~しかし、その後、コツをつかんだか「きちゃ~・きちゃ~」の繰り返し
です。山弁炸裂!・・・調子がでてきましたな~異常に口数が多くなってきた。得意の下ネタが出て
きたし、満足感が言わなくても分かります。
釣り初めて一時間過ぎから急にアタリが止まりました? 皆さん各々の麺類を 食べながら語り合います。
「きちゃ~・・きちゃ~」・・・会話もきちゃ~で通じ合うものですね~
きちゃ~も良いがアタリが続きません。どうした事か?・・・回遊魚だから移動したのか・・・・・?
その後、又、穴開けモードで数も伸びず15時30分撤収~・・・・!
結局、アカツキが竿1本使用で52匹・・・・竿二本使用のカネさん100匹越え、後の軍団は50匹いくか
いかないかでしょう。とても釣れたとは言えない実釣となってしまった。(渋)
チョイ爆釣でいかに釣るかが鍵のようです。竿二本が正解だったなぁ~!
帰りは道路に雪もなく大変でした。・・・そこで先回紹介したローラー付き板!
しかし、ローラーが小さく思うように動かずかえって疲れました。(泣)
でも、道中、日本キャニオン観れて良かったか~・・・
又、来年実釣出来る事を期待する山ちゃんとアカツキであった。
のぼるくんだけですね~!
今度、実釣行きますか~
牛潟に比べればとても良いサイズです^^
食べ応えありそう^^
私の今年のワカサギ釣りは終了しました^^
最後も牛潟池です^^2月16日に行きましたが
2人で170匹程・・・ やはり朝一が入れ食い状態でした^^
アカツキも祐翔くんのブログ見てますよ!
お互い4月1日が待ち遠しいですね!