goo blog サービス終了のお知らせ 

行きも歩きで帰りも歩き

今日もせわしない。

へぐらじま2

2016-03-31 05:00:50 | ふらり
座り込んでからどれくらいの時間がたっただろうか。
30分?いや1時間ぐらいでしょうか。
「あれ!?あんな所にいつの間に考える人の銅像建ったんだべ?」
島の人々はきっとそう思われていたに違いありません。

このままじっとしていても仕方が無い。
ザックから持ってきたケトルでお湯を沸かしそれを飲みながらじっとしていると
少しずつ吐き気が治まってきたんで、やっとのことで動き出しスナップ開始。




いつの間にか青空が。


カメラを握ると自然と体も軽くなり夢中でシャッターを切っていました。


本土と違いどこかスローな時間が流れているかのよう。


島ではワカメ漁が最盛期を迎えているようでした。




















鳳至小学校・上野台中学校舳倉島分校


懐かしい木造校舎
通学する児童がいないため休校中となっているらしいです。




しばし休憩。


晴れた空と海の見えるその校舎はコーヒーの味をより一層引き立てるかのよう。
景色を眺めながら久しぶりのんびりできました。スローですねぇ。


その後も何回か休憩をはさみスナップ開始。
磯野わかめ




ビタミンカラーの菜の花が咲き誇り、舳倉島もすっかり春ですねぇ~♪
もう一週間後なら桜も見れたでしょうか!?










夢中で撮っていたら、あっという間に帰る時間に。
来たときの後悔は微塵も無くなり名残惜しい。


行きの海とは打って変わって、穏やかな帰り路


潮風が気持い。




久しぶりの一人旅。
ホント何も無い島でしたが何も無いって素晴らしい。
そんな事に気付かせてくれたスローでほっこりな島でした。
個人的には大満足(*^_^*)
時間を作ってくれた嫁さんに感謝です。


EOS 5D Mark III
EF24-70mm F4 L IS USM

RICOH GRII

へぐらじま

2016-03-28 20:04:40 | ふらり
今日は会社で年に二回ある毎年恒例の春の慰安会。


場所も、もはや定番化してきた和倉温泉のと楽


普段あまり喋れない人ともいっぱい喋れて、温泉もいいし食べ物もおいしい。
もちろん、これはこれで楽しいんですが、今回は嫁さんに許しをもらって次の日フラッとそのまま輪島辺りを観光へ。

皆が寝静まる早朝五時に出発。
朝市もいいし、ドラマまれのロケ地もいいしどこ行こっかなぁ~♪
久しぶりのカメラだったんで一人テンションが上がってしまいました。


散々迷った挙げ句に着いた先は輪島港

思いつきで急遽、ここからフェリーに乗って舳倉島(へぐらじま)へ行くことに。


舳倉島とは
能登半島の輪島沖から北方へ約50kmにある孤島、『舳倉島(へぐらじま)』。透き通った美しい海に囲まれ、海女(あま)による素潜りが伝承されていることから別名「海女の島」とも呼ばれています。磯釣りを楽しむ絶好の場として、また一定の期間、渡り鳥が休憩地とすることから、バードウォッチングの場としても人気のスポットです。


フェリーは一日一往復。
9時出港で、7時半受付だったので早めに到着して乗り込むことに。




気が早すぎて一番乗り(笑)
出港までしばし仮眠をとります。


そして、定刻通り出発。
ここから一時間半の船旅です。
久しぶりの船だったので何だかワクワクです。


天気の方は若干雲が厚めでしたが、午後から晴れるとのことで……んっ?それにしても何か少し波が荒いような。
30分後、激しい揺れ、それに加え前日の酒も若干残っていたため、激しい吐き気に……。
「何でこんな所来てしまったんやぁ~。」って後悔してもすでに遅し、永遠とトイレに行ったり来たりを繰り返す……。


七つ島 意識もうろうの中、何とか撮った渾身に力を込めて撮った一枚(笑)


地獄の一時間半を乗り切り何とか舳倉島に上陸。


本土からの荷物を待ち焦がれていた島の方々で賑わう港。
いつの間にか天気の方も回復して絶好の観光日和。
しかし僕はと言うと、それはもう撮影どころではなく憔悴しきって近くのベンチにうずくまっておりました……。
「何でこんな所来てしまったんやぁ~。」


目の前に咲いていたタンポポ。。。

続く

EOS 5D Mark III
EF24-70mm F4 L IS USM
RICOH GRII



2015-10-31 04:01:21 | ふらり
旅の最後にやって来たのは新潟県糸魚川市にある高浪の池

標高540mの白馬山麓国民休養地内にある深さ13mの一年中満々と水をたたえる高原の池。 豊かな自然が残るこの池では巨大魚の目撃が相次ぎ、地元では「浪太郎(なみたろう)」と「翠(みどり)」の愛称で親しまれています。<引用>


とっても静かな池です。
明星山と池とのコントラストがとっても綺麗。

池があるだけかと思ったら、駐車場もしっかり整備されていて広い芝生の広場に売店など一日のんびり過ごせそう。





広い芝生で大はしゃぎのチビ達。


遊歩道もしっかり整備されていて池周辺を約15分ぐらいで周れます。


清々しい空気の中、家族で初めてのプチトレッキング。フカフカの落ち葉の上を歩くこの感覚は最高。
ん~気持い。




紅葉と池も綺麗です。












秘池との事で家族と行くにはちょっとマニアックすぎてどうかなと思ったけど、景色は綺麗で施設もしっかり整備されていて、何よりカメムシがいない(笑)
旅の締めにふさわしいとってもすばらしい池でした。


EOS 5D Mark III
EF35mm F2 IS USM

かめかめホテル

2015-10-29 05:10:13 | ふらり
今晩のお宿は親知観光ホテル

前の週、子供達の体調が悪く、今回の旅行に行けるか分からなかったんで二日前に急遽予約したホテル。
中々、味!?のあるホテルです。




でっかいワンコが御出迎え。


ロビーには渋いピッケル。

受付を済ませ部屋に向かう途中、受付の人に「この時期はカメムシが出るんでもし居たら、備え付けのガムテープで駆除してください。」
まぁ、たいがいこういう事はお客さんに気を使って、「たぶん出ないけど念のため言っときます」的に言われたのかと思いました。

しかし!?

部屋に入ると何だか変な臭い。
足元を見るとカメムシ達がお出迎え。
そう、部屋の匂いはカメムシ臭でした。
貴様ら早速かい!!っと突っ込みたくなりましたが、慌てず備え付けのガムテープで駆除。
そして、親切!?にも消臭スプレーが備え付けてあったんで部屋中を吹きまくり。
しかし、よく見ると窓にも、トイレにも、内風呂にもそして押し入れにも……。
「僕はトイレ担当のカメムシ信夫です」「わしは押入れを取り仕切るカメムシ股五郎じゃい。」
おもてなし 
ある意味、それぞれに担当が付いていて豪華かも……。
大の虫嫌いの嫁さんはこの時点でテンションガタ落ちでした。


何とか一通り駆除を終えて一息。
カメムシ臭は取れませんでしたが。


気分転換にお散歩。




晴れていれば、能登が見えるらしいです。
今日は残念ながら曇り空。





部屋に戻り、ひとっ風呂浴びて悪さを始めるおチビ達。


パンツに浴衣を押し込んでもっこり(笑)

そして楽しみの夕食。



新鮮な海の幸に舌鼓。

夕食後、疲れもあってか早々とみんなで早々と就寝。
カメムシ君の襲撃に会いませんように……。オヤスミ……。




EOS 5D Mark III
EF35mm F2 IS USM