放課後デイの事業所はとこもいっぱいになりつつあるのでしょうか…
ピース&ヒルも来年度の受け入れはかなり難しい状況となっております…
せめて、今現在日中一時の方で関わらせている幼児(年長)さんだけでも受け入れできたらと思ってるんですけどね。
100%は難しい状況…
ご要望の半分お受けできたら良い方かな…
今放課後デイを探されてる方の多くが「どこもいっぱいだと言われる」と申されております。
ではなぜ我が宮崎市がこのような状況になっているのか。
まず1つは定員遵守が厳しくなったこと。
定員を守ることは当たり前なのですが、これまでは平均で125%まではOKと言われておりました。
つまり定員10人の施設であれば、1日の受け入れ人数が平均で12.5人を超えなければ問題ないよって話。
しかしこれが急に「やっぱダメ」って言いだしたんです。
定員10人の所は10人超えちゃダメだぞ!って。
そんなに急に対応できるかよって話。
これはどこの事業所さんでも「ああ…利用者さんを減らさなきゃ…」ってなったと思います。
新規利用者の対応なんてできる状況じゃないんですよね…
そしてもう1つ。
放課後デイの新規立ち上げをストップしていること。
もう宮崎市に放課後デイの施設は増やさないって話。
これはある方に聞いたのですが、市内の放課後デイの利用実績が全体の6割くらいなのだとか。
わかりやすく言うと市内全体の放課後デイ施設の総定員(受け入れ可能な最大人数)が100人としたら、60人分くらいしか利用実績がないんだって。
だから市役所は「まだ4割空いてるじゃん」って思われてると…
これはね…
そう単純な話でもなくて、利用予定だったがキャンセルもあったり受け入れ職員が不足していて定員よりも制限してる事業所があったり…
登録だけしていて実際はあまり利用してないという方もおられます。
施設側からすると、たとえ利用が無くても登録されてたらそれを「1」とカウントしないといけないわけですよ。
正直言って悩ましい…
これは…
診断書さえ持ってきたら誰でも簡単に受給者証を発行する市役所に問題があると思うんですよね。
自分はバンバン受給者証を発行しといて、施設側には「あんまりいっぱい受け入れるなよ~」って…
キムタクだったら絶対に「ちょ待てよ!」って言うところだわ。
もう受給者証の発行に制限をかけなきゃ…
そういった会議に現場の声を入れてみてはどうかね?
現場も知らないでハンドブックで規程の勉強ばかりしている連中に何がわかる?
本当に放課後デイが必要な人が、使いたい施設を使えない状況は問題ですよね…
あまり必要ではない人は日中一時へ。
日中一時であれば自由度が高いんで、そっちにもっと流すべきなんです。
放課後だから「放課後デイサービスしか使えない」と思ってる人が多すぎる。
とにかく制度のことが理解されてなさすぎる。
もっと市役所が受給者証申請の時点でちゃんと説明しなきゃ…
残念ながら相談支援専門員さんの中にも制度について無知な人が多くいらっしゃるんですよね。
大体いろんな施設を繋ぎ合わせてトータルで利用者様をサポートするべき相談支援専門員が、一施設職員である私より制度について詳しくないっておかしいでしょ?
なんかこうね…
色々間違ってるからおかしなことが起こってるんですよね…
いろんな人の無知が招いた結果が今の状況だと思うんですよね…
さて、今日は日中一時のみの日曜日。

お外遊びができましたね~

室内ではカラオケ大会!
大いに盛り上がったそうですよ♪

今日もみんな元気!!
さあ今週も張りきっていきましょう!!
ピース&ヒルも来年度の受け入れはかなり難しい状況となっております…
せめて、今現在日中一時の方で関わらせている幼児(年長)さんだけでも受け入れできたらと思ってるんですけどね。
100%は難しい状況…
ご要望の半分お受けできたら良い方かな…
今放課後デイを探されてる方の多くが「どこもいっぱいだと言われる」と申されております。
ではなぜ我が宮崎市がこのような状況になっているのか。
まず1つは定員遵守が厳しくなったこと。
定員を守ることは当たり前なのですが、これまでは平均で125%まではOKと言われておりました。
つまり定員10人の施設であれば、1日の受け入れ人数が平均で12.5人を超えなければ問題ないよって話。
しかしこれが急に「やっぱダメ」って言いだしたんです。
定員10人の所は10人超えちゃダメだぞ!って。
そんなに急に対応できるかよって話。
これはどこの事業所さんでも「ああ…利用者さんを減らさなきゃ…」ってなったと思います。
新規利用者の対応なんてできる状況じゃないんですよね…
そしてもう1つ。
放課後デイの新規立ち上げをストップしていること。
もう宮崎市に放課後デイの施設は増やさないって話。
これはある方に聞いたのですが、市内の放課後デイの利用実績が全体の6割くらいなのだとか。
わかりやすく言うと市内全体の放課後デイ施設の総定員(受け入れ可能な最大人数)が100人としたら、60人分くらいしか利用実績がないんだって。
だから市役所は「まだ4割空いてるじゃん」って思われてると…
これはね…
そう単純な話でもなくて、利用予定だったがキャンセルもあったり受け入れ職員が不足していて定員よりも制限してる事業所があったり…
登録だけしていて実際はあまり利用してないという方もおられます。
施設側からすると、たとえ利用が無くても登録されてたらそれを「1」とカウントしないといけないわけですよ。
正直言って悩ましい…
これは…
診断書さえ持ってきたら誰でも簡単に受給者証を発行する市役所に問題があると思うんですよね。
自分はバンバン受給者証を発行しといて、施設側には「あんまりいっぱい受け入れるなよ~」って…
キムタクだったら絶対に「ちょ待てよ!」って言うところだわ。
もう受給者証の発行に制限をかけなきゃ…
そういった会議に現場の声を入れてみてはどうかね?
現場も知らないでハンドブックで規程の勉強ばかりしている連中に何がわかる?
本当に放課後デイが必要な人が、使いたい施設を使えない状況は問題ですよね…
あまり必要ではない人は日中一時へ。
日中一時であれば自由度が高いんで、そっちにもっと流すべきなんです。
放課後だから「放課後デイサービスしか使えない」と思ってる人が多すぎる。
とにかく制度のことが理解されてなさすぎる。
もっと市役所が受給者証申請の時点でちゃんと説明しなきゃ…
残念ながら相談支援専門員さんの中にも制度について無知な人が多くいらっしゃるんですよね。
大体いろんな施設を繋ぎ合わせてトータルで利用者様をサポートするべき相談支援専門員が、一施設職員である私より制度について詳しくないっておかしいでしょ?
なんかこうね…
色々間違ってるからおかしなことが起こってるんですよね…
いろんな人の無知が招いた結果が今の状況だと思うんですよね…
さて、今日は日中一時のみの日曜日。

お外遊びができましたね~

室内ではカラオケ大会!
大いに盛り上がったそうですよ♪

今日もみんな元気!!
さあ今週も張りきっていきましょう!!