goo blog サービス終了のお知らせ 

盛岡 紺屋町  味処 彩四季

おいしいものって何?
盛岡を中心に食べ物、景色、話等おいしい旬を地味に紹介します。

なが〜〜い眠りから目覚めて

2021年03月27日 | お料理

久しぶりに世間をながめたら(苦笑)

 

なんとかパスタ、バーガー、アヒーjyo?

メザシ、納豆、味噌汁等『茶色系』は忘れ去られ

「ヘイ シリ!  ラタトゥイユのレシピは?」

 

便利な時代になったもんだなぁ

このジジイはついていけません。

加えて、コロナせいでやれ消毒だ、マスクだと。

あー息苦し!

もうチョット寝てよう!

 


賀正

2008年01月02日 | お料理

 謹んで新春のお慶びを申し上げます。

 

 大晦日から降り積もった雪は20センチ程。
元日の午後には晴れましたが、中津川もこんなになりました。

 

 元日のお料理といえば、お重に詰めたおせち料理が定番ですが
お雑煮も欠かせません。それとお煮しめ。

  

これを肴におとそを・・・。
また、酒びたりの年になりそうだな・・。(苦笑)

 

 今年も宜しくお願い申し上げます。

 


野外料理

2007年10月24日 | お料理

久しぶりの更新です。

いつの間にかすっかり秋になりまして岩手公園の木々も
紅や黄色に色付き始めています。

その間、ご訪問くださった皆様には大変失礼いたしました。m(_ _)m

 

人気ドラマだった『ど○ど○○』の南部鉄器職人役のな○とさんに
技術指導をした、宮さん製作のダッジオーヴンを使っての野外料理
を食す会を21日に開催しましたので、その時のお料理を紹介します。


   
 アサリの酒蒸し       タンドリーチキン      舞茸ご飯

   
  魚介のスープ       キノコのソテー     スタッフ ド チキン

   
 盛り付け例(笑)      キッシュ          丸ごとキャベツ

   
 魚介のリゾット       前沢牛舌の塩釜焼き  玉子とチーズの燻製

  こんな風にして、ピッザも作りました

デザートは  焼きリンゴ。

総勢30人の真昼の宴でした。
味? 見たとおりでした。(笑)


 


手打ち

2006年12月03日 | お料理

昨日の盛岡の最高気温は+4.1度。
こう寒くなってくると温かいお蕎麦を食べたくなります。それも新蕎麦の手打ち!

I銀行○支店長のKさんは、3年程前から趣味で蕎麦打ちをならい今は名人です。
昨夜は、その名人をお招きして新蕎麦の会を催しました。

     

     

    

みごとな手さばきでした。
挽きぐるみと更科の2種類の蕎麦を「つけかも」と「ざる」でいただきました。
そば粉は、岩手早生の水車挽き、出汁は宗田カツオ、サバ、昆布。
水は、菊の司の仕込み水を使いこだわりの手打ち蕎麦です。

おいしい蕎麦とお酒を堪能した昨夜の会、めでたくお手打ち!(笑)

 


盛岡三大麺

2006年10月21日 | お料理
昨日、今日とプラザおでって広場で三大麺の屋台村がオープンしています。

盛岡三大麺とは、「わんこそば」「盛岡冷めん」「盛岡じゃじゃめん」で
わんこそばはご承知のようにわんこに入ったそばを制限時間内に何倍食べられるか
を競うゲーム。
盛岡冷めんは、そば粉は使わないでん粉と小麦で打った麺で牛コツスープにキム
チが入った冷たい麺。
じゃじゃめんは、平打ちうどんに山椒や胡桃や胡麻が入った肉味噌をかけて
にんにく、生姜、酢をお好みでトッピングする麺。
どの麺も盛況でした。

・・が、何故か盛岡は中華麺の消費量が日本一です。(笑)

山からの頂き物

2006年05月14日 | お料理

北上高地方面へ行って色々頂いてきました。
今晩は、これで軽く一杯!
上は『行者にんにくと豚の豆板醤炒め』、左は『カンソウと蟹のからし酢味噌和え』、右は『アマドコロのマヨネーズかけ』、下は『カタクリのお浸し』。
自然愛護団体の皆さんにひんしゅくを買いそうですね。

                                      彩四季HP


名残のきりたんぽ

2006年03月21日 | お料理

秋田名物きりたんぽ鍋。実は昔、南部のお殿様が、南部領の花輪方面を視察に行った時、召し上がって名付けた南部藩の郷土料理だったとか。
きりたんぽそのものは、新米が収穫される10月が美味しいのですが、鍋にする比内地鶏は、脂肪を十分に蓄えた真冬が美味しいようです。
せりやごぼう等根菜は、(きりたんぽ鍋にいれるせりは根も入れる)冬を越すと甘みが増し、きりたんぽ鍋を美味しく頂くのには、今が名残というわけです。
外はまさになごり雪が舞い、絶好のきりたんぽ鍋日和でした。
ワインを持参で参加していただいた『ワインとチーズの店 よしだ屋』さん、ご馳走様でした。

                              彩四季HP


美味いものは少人数!

2006年02月27日 | お料理

美味いもの(珍味 時間をかけて作ったものなど)って中々手に入らないし 例え入ったとしてもほんの僅か・・。しかも料理下手の私にとっは出来立てのアツアツを食べられる少人数がベスト!
先日 岡山産の小麦粉を1k程入手。手打ちうどんに挑戦しました。
塩分は三陸海洋深層水を使い練り上げて一晩寝かし、翌日約1時間位かかって3mmの太さに切って15分茹でて・・何と手間のかかるおうどんでした。
まずは茹でたてのおうどんを冷水でひやし、ねぎと卸し生姜の薬味で丸大豆醤油のぶっかけでいただきました。
冬越しの穀類は甘みが増して我ながらとても善い出来栄えで大満足。
酒は菊の司純吟。

      

続いてうどんすき。
三陸産生牡蠣 鱈白子等海鮮寄せ鍋です。
容器の鍋は銅製で熱伝導がよく、煮立っている鍋の中に冷たいおうどんをいれても鍋の温度が下がりにくいのでうどんすきには最適のようです。
つるつる、しこしこでとても美味しかった。

                           彩四季HP