goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のおもい

先生でピアニストで歌手で主婦でただの人間。の日記

畑の産物で料理

2009-06-07 20:04:30 | 料理
今日は久々のお天気!

しかーし。。。


せっかく朝から母が洗濯物をたくさん干したのに、

お隣さんが突然焼却炉で物を燃やし始めた

しかも灯油みたいなの撒いてるから、酷いにおい


母と必死で洗濯物取り込んで、

午前中から洗濯物畳んでました(笑)

困っちゃうわねー。


それはそうと、

畑が賑やかになってきました


今日は新タマネギとキャベツを収穫したので、

料理してみましたー。



トマトはまだ採れないの。

新タマだけうちのです


新タマネギは辛くないって解ってるんですけど、

私は神経質にもしっかり水にさらしてしまいます。

絶対辛くないよ(笑)


キャベツは中華風に炒めました



ホタテの缶詰の汁と生姜の香を効かせて、

最後にとろみをつけてみました。

丼にしてもおいしいかもねー

キャベツもご飯もいっぱい食べられます。


あとは私のお得意料理、鶏ゴボウ&大豆を煮ましたが、

これは美味しいよ自分で言うけど(笑)


料理しながらドーナツ食べてて、

料理し終わったらご飯食べて、

ご飯食べ終わったらデザート食べてるんだよねぇ・・・

カロリーオーバーです。

素朴が一番

2009-06-01 20:48:44 | 料理
今週のお休みは家でおとなしくしてようと思ってましたが、

どーも家の中にはいらんない性格らしい


掃除とかピアノの練習とか一通りやったら、

近所の大きなホームセンターへ行き、

変な買い物をした


変っていうのは・・・

水性ペン5本に水彩色鉛筆1本(肌色の色鉛筆が欲しくて)、

色画用紙の端切れ詰め合わせ(100円でいっぱい入ってるの)、

レッスンで使うスタンプ(不合格用!)、

レターセットと、持ち運べるサイズのアルバム2つ

ね。変でしょ。


ずっとお金がなくて節約節約だったのですが、

思いっきり買い物したら、

あーすっきり

買い物ってこんなにストレス解消になるんだね。


すっきりしたところで、

今日も夕飯作りました。




相変わらずこうちゃんレシピ大活躍してます

ちょっと私流になっちゃってるが・・・それはそれで。


上のは、ひき肉・レンコン・ニンジン・エリンギを味噌味に炒めたもの。と説明すればいいのか?

ダシは入れるように書いてありませんでしたが、

野菜をダシ汁で煮て火を通してから味付けました。

豆板醤のピリっとした感じがおいしいですね

青みは冷凍の茶豆です。


あと、超簡単でおいしかった料理



これはびっくり

鶏モモ肉に、鶏がらスープの素とおろしにんにくをすり込んで30分放置し、

酒をふりかけて5分加熱。

冷蔵庫で冷やして万能ネギとごま油をかけた。

というだけなのに、すっごくおいしい

香を上手に使った料理ですね。


ブラックペッパーをかけるように書いてありましたが、

もう一品がピリ辛だったので、こっちに胡椒はふりませんでした。


あとあと、今うちの畑はキュウリが収穫期を迎えてます

あれはトトロのさつきとめいみたいに、

そのまんまかじるのが一番おいしいね


今夜もいろいろ作りましたが、

切って塩ふっただけの新鮮なキュウリが、

一番おいしかった(笑)

冷蔵庫にあるものはなんでも入れる

2009-05-31 20:23:11 | 料理
ジメジメムシムシ

や~な天気ですねぇ最近

週末の疲れに悪天候が拍車をかけます


「夕飯なににしよ~」

と、娘と同じかそれ以上にヤル気のない母を見ていて、

つい手を出してしまう。

典型的な、B型の母&AB型の娘の図。かも。




買い物に行くのも億劫だったので、

家にあるものでなんとかしました


ジャガイモ・タマネギ・ベーコン・ニンニクがあったのでジャーマンポテトを作り始め、

「他に何かないかなー」って冷蔵庫をあさっていたらブロッコリーが発掘されたので、

ブロッコリーの入ったジャーマンポテトのようなものができました。

やっぱりジャガイモは今の時季にいっぱい食べておかないと

母のお気にも召したようです。


それから小松菜と油揚げの煮びたし。



油揚げが太いのは、

味の染みた油揚げが好きなので(笑)

煮物にするときは豪快に。


料理の本を見て作るのも楽しいけど、

冷蔵庫の中にあるものを見て作るのは達成感があってもっと楽しい


ジャズみたいだよね。

レシピ本や楽譜に頼らないで自分の引き出しにあるものを引っ張り出してきて、

作り上げるところが。

ようは、センスと頭を使えってことか


と、いちいち音楽に繋げてしまうのは、

明らかに病的だと言えそうです。

料理で現実逃避

2009-05-27 19:21:46 | 料理
昨夜遅かったくせに、

やたら朝から元気に働いてしまった今日

午後になって疲れが出た

歳だー・・・


今日も流れで台所に立ってしまいました。


普通のひじき。



最近ダシをひくようにしてるので、

いつもより自然な味がしました

シーチキンを入れるのが、我が家流です。


韓国風肉じゃが。



レシピ本にこの肉じゃがが出てたので作ってみました。

ダシ汁と焼肉のタレで煮るの。

今の時季のじゃがいもはおいしいですねぇ。


題名のない、なにか・・・



豆腐と卵のベースに色々具を投入してレンジで加熱。

で、あんかけにしました。

豆腐だから結構おなかにたまります。


最近ピアノを弾きたくなくて、

音楽も聴きたくなくなります


こういう時は無理に音楽に接するより、

料理してた方が気持ちが楽になります。

ダシをとる手間は省かない

2009-05-24 21:07:38 | 料理
ピアノの弾きすぎで左肩の関節が痛くなって腕が上がらなくなり、

今整体してもらってました

左の腕を上げたりする筋肉が、カッチンカチンになってたー

痛かったけど効いた感あり

ふ~。


本日は私が夕飯係でした。



今まで顆粒ダシに頼っていた私ですが、

最近、やっぱりダシは昆布と鰹節でとったほうがおいしい!ということに気づき、

今日はしっかりダシをとってみました


煮物は、さいの目に切った鶏肉・ゴボウ・ニンジンを炒めて、

ダシ汁・みりん・砂糖・酒・醤油を入れて煮立たせ、

大豆の水煮缶を加えてひたすら炒り煮にしたものです。

最後に塩と蜂蜜で味を調整しました。


やっぱ家でダシとると、煮物のレベルが上がる~

これからはダシをとる手間は省かないことにします。




畑でスナップエンドウが収穫期なので(もうすぐ終わりだけど)、

新しいスナップエンドウの調理法を開拓しよう。という試み。


ナスとスナップエンドウを中華風に調理してみました。

生姜・ニンニク・長ネギのみじん切りを炒めて香を立たせてから、

ケチャップ・豆板醤・醤油・砂糖・酒・水・片栗粉を入れて煮立たせ、

多めの油で焼いておいた野菜を絡めた。というだけ。


生姜がね~今マイブームなんですわ。

冷えは女性の敵ですからー

今年の夏は身体冷やさないように生姜湯飲んで過ごそうと思ってます

オンとオフ

2009-05-18 19:33:08 | 料理
今日はおやすみ~

とか思うと、

家事とピアノの練習くらいしか、やることが思い浮かばない(笑)


今日は晴れていたので、

掃除したり毛布洗ったり犬洗ったり

買い物したり母とお茶に行ったり

久々に延々とクラシックを弾きまくってみたり

いろいろできました。


で、料理もしました。



この間買った、こうちゃんのレシピ本に書いてあったやつ


これ簡単

豚バラ肉に片栗粉まぶして焼いて、

余分な脂をきったら長ネギ入れて焼いて、

めんつゆ+水+砂糖を入れるだけという・・・


炒め物みたいに一発で味を決めたい時って、

めんつゆが便利だね。失敗がなくて

こうしてどんどん怠慢になって行く私。


「趣味は?」と聞かれると、

「家事」と答えたい私なのだが、

なんで家事がそんなに楽しいかって、

その時だけ「ただの人間」になれるからなのです。


音楽は好きだし、演奏することも人に教えることも好き。

聴くのも楽しいから、だいたいいっつも音楽流してる

でもでもでも、

やっぱりいつも音楽に浸ってると、

煮詰まりすぎて視野が狭くなっちゃうのです


だから掃除機ガーガーかけたり、

洗濯物干したり、アイロンかけたり、

壊れた服直したり、料理したりして、

一度自分から音楽を引き離すことで、

心と頭の通気性が良くなるんだよね


なので、お休みの日というと、家事してます。


ということは・・・

私がお休みの日に本当にお休みなのは、

母なのかもね。

日本の食卓

2009-03-30 19:01:54 | 料理
夕方仕事が入っていない月曜日は、

私が料理当番です


今日の献立は、

ぶり照り、かき菜の白和え、肉じゃが、

それからご飯と味噌汁




これぞ日本の食卓って感じだよね


今、畑ではかき菜とのらぼうとエシャロットの収穫期です。

かき菜って、田舎の食材なのかなぁ。

クセがなくて(つまりこれと言った特徴もなくて)、

食べやすいです。


今日はこれから友達と映画観にいきます

世界一おバカな犬の話

楽しみー


あ、そういや私今日で22歳になりました。

誕生日って毎年、過ぎてから気づくんだよね

ようやく同級生たちと同い年です。

誕生日遅いと、得だよ。

料理カテゴリー

2009-03-18 19:26:26 | 料理
えーい

思い切って「料理」カテゴリーを作っちゃいました


春だね~

身体が軽いね~


寒い!って、身体がカチコチにならないので、

この大空をどこまでも飛んで行けそうだよ(飛んでけ)


今夜は野菜を卵とじにして、甘酢あんをかけてみました



豪華に見えるけど、難しいことは一切していません。

難しい料理、作れないだけ。


豚ひき肉とその辺にあった野菜(今日はニラ・もやし・にんじん・エリンギ)を炒めて塩・こしょう・醤油で味付けし、

溶き卵をかけてフライパンに蓋。

半熟状態になったらお皿に移します


甘酢あんは、

だし汁(とは言うが私は水+だしの素・笑)・醤油・みりん・砂糖・酢を煮立てて、

水溶き片栗粉でとろみをつけたものです。


私はすっぱいのが大好きなので、

お酢を多めに入れます。

大さじ・・・3・・・くらい入ったのかなぁ。多分。


どうやら卵が偏っちゃったみたいで

端っこの方に野菜が少なくて、

たーまーごー。になっちゃった。

ちょっと失敗


でも味は問題なかったので、まいっか


ここのところ暖かいおかげで少し心身ともに軽く、

家事にも積極的に手が出る日々です

ハンバーグのコツ

2009-03-16 19:28:01 | 料理
オフだー

きゃはははははー

と、カゴから出されて自由になった小鳥(?)の如く、

本日は気ままに過ごしました


やりそびれていた雑用を済ませたり、

好きな音楽聴きながら本を読んだり、

一人ショッピングに行ってセール品買いあさったり、

ピアノ弾きまくったり。


夜は久しぶりに料理もできました

腕が落ちてないか心配でしたが。なんとか、大丈夫でした。




ハンバーグ


実はうちの家族の中で、

ハンバーグを上手に作れるのは私だけなのです


私がレッスン終わって台所行くと母が、

「あや~なんでだろう~ハンバーグ小さくなっちゃったー」って(笑)

それを見て、

時間ができたらちゃんと私が作ってあげようって思ってたの。


私はいつも柔らかめのパテで作ります。

「柔らかいのに崩れてないし、焦げずに火が通るのはなぜ?」とよく聞かれます。


コツは・・・極力触れないことです

ネチコチやってると崩れそうでしょ(笑)


最初に強火で両面を焼くのですが、

その時に側面に油をかけて、肉汁が逃げないように壁を作ります。


両面に焦げ目が付いたら、

弱火にして蓋をしちゃう。


そこからはフライパンにお任せで、私はノータッチ

その間にソース作ったり付け合せ作ったりしてます


ソースはね、

赤ワインを火にかけてアルコール分を飛ばしてから、

トマトと市販のデミグラスソースを入れて煮込みます

今日はトマトの酸味が強かったので、蜂蜜で調整しました。


それにしてもしばらく台所に立っていないうちに、

紛失物が多々出たご様子で

来週のお休みは掃除もしたいです・・・

これだからB型の母は・・・(と言いつつB型ばかり引き寄せてしまう私)