goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のおもい

先生でピアニストで歌手で主婦でただの人間。の日記

信じてよかった

2010-08-08 00:18:28 | レッスン
毎日暑い日が続いて、

私も徐々に黒くなってきました

最近はお昼に帰宅してシャワーを浴びるというのが日課になっています…


さてさて発表会が近づいてきましたが、

忙しさはあるものの、

案外焦りは感じず、かえって安心しています


今回は自分にとって難しい曲を選んでいる子が多くて、

中には「曲をかえようかな?」と考えてしまうほど、

なかなか進まない子もいたんです


でもある子は、

どんなに弾けなくても真面目で一生懸命でレッスン中いつも真剣でした。

それで私は彼女を信じて粘り強く教えようと決意したのですが、

そしたら最近、

弾けるようになってきたんだよね~


さらに、

無理やりがんばったせいで、

1ヶ月前と比べても随分成長したの

これぞ発表会パワー


その子だけでなく、

みんな難しい曲に果敢に取り組んで、

上手になってきています

先生は生徒さんたちの力を信じて見守り、できることをやるのみですね

ピアノ教室というよりは…

2010-07-09 13:26:33 | レッスン
ブログ更新さぼりにさぼっていてすいません…

ここのところブログの更新もそうですが、

ピアノも歌も練習不足

もうすぐ本番だと思えない怠けっぷり


じゃあ何をやってるのかと言うと、

特に何もしてないんだけど(笑)、

新しい生徒さんが増えたりして私の教室もにぎわっています


最近ね、

私の母もレッスン始めたの(笑)


母が「なんかみんなの歌のレッスン聞いてたら、私もあやこ先生に習いたくなっちゃった~」って。

この間初レッスンをしたんだけど、

母の腹筋が全く言うことをきかず、二人で大笑い

これで筋肉痛にでもなっておなかが引きしまったらいいけど(笑)


もとはピアノ教室だった私の教室ですが、

今ではピアノの生徒さんと歌の生徒さんの人数が同じくらいになっています。

歌は楽譜が読めなくても大丈夫だし、

家に楽器がなくても習えるという気軽さがあるものね


ストレス解消、ダイエット、喘息発作の緩和、声質の改善…

歌を教えて4年目、

いろーんな生徒さんたちを見ていて、

歌って身体にいいんだなぁとつくづく感じます。


どんな目的でもいいから、

これからももっと大勢の方に軽い気持ちで歌に接していただきたいです

市報

2010-07-01 15:36:49 | レッスン
さっき歌の生徒さんに、

「あやちゃんのエビチリってケチャップ味じゃない?」と言われて初めて気づいた

以前のブログの記事で、

「豆板醤」が抜けていた(笑)


はっはっはー、書き足しときました

気づかせてくださった生徒さん、ありがとう


今日は7月の市報が届いていたんだけど、

催し物の欄を見たら、

うちの発表会の宣伝が載ってましたよ~


市内のお友達から、

「出てたじゃん」と言われて気づいたんだけど・・・


市内の方、来て下さるといいなぁ

そして事業課長のOさん、

今年もゲスト&講師演奏は是非是非!見に来てくださいな。

簡潔に説明する能力

2010-06-23 22:03:14 | レッスン
今日は朝早くから活動できたし、

お昼に作ったペペロンチーノがすごく上手にできたから、

超ご機嫌です(たーんじゅん)


体験レッスンの生徒さんも見えて、

レッスンも充実した一日でしたよ


レッスンを始めて4ヶ月になる子、

最近慣れてきたせいか緊張感が全くなくなってきて、

バッグを開けてみて一言、

「あ。全部忘れた

…おい(笑)


楽譜一冊も入ってないんだもん。びっくりしたー

私のを使って済ませたけどねぇ。


彼女と私の会話、

私の相槌の適当さに隣の部屋にいた母親が笑ってました。


生「アメリカンハットって何?」←折り紙の本を見ながら

私「アメリカ人の帽子じゃないの」


私「ソファーで飛び跳ねちゃダメだよービヨヨーンってなっちゃうかもだから」

生「壊れやすいの?」

私「壊れるかもしれないし壊れないかもしれないけど、飛び跳ねるもんじゃない」


ピアノ教師を始めた頃は、

生徒さんたちの質問攻めに、どう答えていいかわからなかったんだよねー

最近でこそ返せるようになったけど…


たとえば、

「なんで先生の家にはテレビのリモコンが二つあるの?

「どうして先生の家にはソファーが二つあるの?

「先生なんで赤と青と緑のペンを使うの?ピンクは?



今だったら、

「テレビとビデオ用だよ」

「大きいソファーと小さいソファー、二つセットで売ってたからだよ」

「ピンクは売ってなかったからだよ」

なーんて適当に返す


子供だましにならず、かつ面倒くさくない仕方で、

短い時間で簡潔に説明する能力、

これからも磨き続けたいものだ…

努力の天才

2010-06-17 21:08:14 | レッスン
去年の9月からピアノを始めた6歳の女の子が、

もうペダルを使ってバリバリ弾いています


今年の発表会で披露する曲、

私は2曲のつもりだったんだけど、

すさまじい量の練習によって2曲マスターしてしまった彼女。


アーティキュレーションも付けて、

表情豊かに弾いています


それで、

さらに難しい曲を1曲出しました


楽譜を渡した瞬間から、

「んーと、こう??」と言って弾き始めた彼女


最初からフォルテとピアノの差をつけて弾くのは、

習い始めた頃から「音符以外のもの」を読む癖をつけていたおかげ。

新しい曲も、かなりの期待が持てそう


今年の発表会は、

知っている人にとってはかなり話題性が高いので(笑)、

お客さんが大勢来てくださるような予感…

みんな、気合いを入れていきましょうね

生徒が先生に

2010-05-14 18:24:55 | レッスン
私「○○ちゃん、ピアノの先生になってみたいと思わない?

生「えっ、だって私グレード持ってないし…

私「私グレード受けたことないよ

生「えっ


そうよ、グレード持ってなくても自宅教師はできるのよ

その生徒さん、

「これまで絶対にピアノの先生には手が届かないと思っていたから、嬉しい!

と、新しい目標を得て帰宅しました


その子、既に「ピアノを教えてもらえないか」って言われていたのに、

「グレード持っていないし全然弾けないし…」と断っちゃってたみたいなのよね



確かに先生になるためには、

抜けてしまった基礎をもう少し埋める必要があるけれど、

子どもが好きそうだし、教えるのが上手そうだし、誠実で優しいし、

あとちょっとで良い先生になれるはず


「手が届かない」と言っていたけど、

「もうすぐそこ」にあると思うな


これからは私も「ピアノの先生を育てる」つもりで教えます。

趣味で弾くためのレッスン、ピアニストになるためのレッスン、先生になるためのレッスン…

向かう方向が違うと、内容がかなり変わってくるんだよね


本人も嬉しそうにしてたけど、

私もこれからが楽しみになりました

泣かせた

2010-05-06 23:32:58 | レッスン
最近ブログ更新がダラダラになってきました(笑)


今日はやたらレッスンが久しぶりだった感覚。

GW中もレッスンまるっきりしてなかったわけじゃぁないんだけどね


ピアノ教師を続けてきて、

ある時から自然体で行くことに決めた私。


子ども相手だからってあんまり演技すると、

子どもも演技してることを見抜いちゃうって解ったから

特に普段と変わらないテンションでレッスンします。


が・・・

それがある子にとっては恐ろしいらしくて


今日レッスンだったある子、

1週間お休みが入っていたにも関わらず、

これまで何度も何度も注意してきたことがまだできておらず、

それでいてあくびを連発


怒ったわけじゃないけど、低めのテンションで、

「○○ちゃん、2週間前もこれ言ったよね?休みの間何してたの?」

と二言言ったら、

ぐすん・・・

泣き始めてしまった


あーごめん恐かったね(笑)


「いいよ、先生何も言わないから今練習しな」と言うと、

うなずいて練習を始めたが、

それもメソメソ泣きながら。

・・・

かわいー←変態


そうねぇ、私はヒステリックになったりわめき声を上げたりしないけど、

かえってそれが恐いんだね


でも泣く子って、素直だよね。

いっくらバシっと言っても、絶対泣くもんかっていう強情な子もいるから(笑)


でもでも、私がレッスンで生徒さんを泣かせるのはすごく珍しいことなのよ←弁解しようとする

みんな大抵大笑いして帰るもの(笑)


今日泣いちゃった子、

来週は笑ってレッスンできるといいなぁ~

初補助ペダル

2010-04-14 23:58:04 | レッスン
日に日に更新が不定期になりつつあるような?

なんか特に報告することがないというか、

淡々と毎日を送っている今日この頃です

ちょっと落ち着きすぎちゃったかも(笑)


今日のレッスンでは、

ピアノ歴半年の子が、

初めて補助ペダルを使いました


も~大喜び

ペダルを使うのはほんの2小節だけなんだけど、

何度もその部分だけペダルを踏み込んで練習していました


「ママには内緒!」だそうです。

ママ、このブログチェックしてないといいなぁ(笑)

ペダルを使ってここまで立派に弾けてるなんて、

まだ秘密にしておきたいものねぇ~


これから先発表会用の曲も徐々に難しいのを出していくので、

ペダルを使う機会も増えそうです


にしても、

ピアノ歴半年で、

ペダルを使う曲を弾けるようになるんだ?

この子の場合読譜も全部自分一人でできるし


うちの生徒すごっ。←ある意味自画自賛


今私が一番実感しているのは、

「譜読みを手伝ってくれる」方がお家にいる子は伸びるんだけど、

「代わりに譜読みをしてあげちゃう」人がご家庭にいる子は、

いっつまで経っても楽譜が読めないってこと


違いがハッキリしてきてしまうのも、悲しい事実です…

私この間、

ピアノ歴2年の子が、

ト音記号の真ん中の「ソ」さえ読めないことに気が付いて、

ガックリしたもの

ピアノ歴半年の子が初見でガンガン弾けるのに…


どうにかしたいなぁ。

うーん。考えすぎて髪の毛抜けないようにしないと~

補助ペダル

2010-04-08 20:32:35 | レッスン
補助ペダルを購入しました



宅急便の方から受け取った時、

随分ずっしりするなぁ…と思ったんだけど、

以前に持っていたものよりも、

かなりしっかりした補助ペダルでした


設置して踏み込んでみると、

台が重たいからぐらつかず、

小さな子でも簡単に力を入れることができそう


あーよかった

発表会に、というか、

小さな子どもたちにペダルを使う曲を出す前に、

間に合ってよかった・・・


オークションで買ったので、

本来\20,000以上するものを、

送料なしで\14,200で購入できました


次に買いたいのは「補助譜面台」です。

でもしばらくは買いません

あれも\10,000以上するんだもん・・・

貯金しなきゃー

性格の違い

2010-04-08 00:20:37 | レッスン
今日は新1年生を二人教えましたが、

二人とも学校、楽しいみたいです

これからが楽しみですね


今日は二人の違いが顕著にあらわれておもしろかったー


最初に来た子は、

何においても頑張りやさんで、

弱音を吐かない子です。


途中で「おなか痛くなっちゃった・・・」と小声で言ったから、

「痛い?トイレ行く?」と言ったのですが、

「大丈夫だよ。我慢できるから」と言って弾き続けました。


でも途中で集中力が切れてきたのが解ったので、

「痛いんでしょう?」と聞いたら、

「うん・・・やっぱり痛い」と言うので、

トイレに行かせました。

学校に行ったりして、少し緊張したのかな。


我慢しなくてもいいのに、

レッスン中はトイレは我慢するものと思っていたのでしょうね。

我慢強さに驚いてしまいました


こんなところで我慢強くある必要はないけれど、

性格的に、将来は内面の強い女性になるでしょうね。


一方後から来た子、

私が説明を終えて、

「解ったかな?」と言ったら畳み掛けるように、

「うん解った。トイレ

・・・

トイレは家で済ませてきなさいって言ったでしょー


おなかが痛いのに我慢している子には、

「トイレ行って来ていいよ」と言いたくなるくせに(笑)


でも生理現象を我慢するのは身体によくないから、

後の子の方が健康的ですね


人の目を気にせずマイペースを通せる温厚な人、

人を気遣ったり場面を考慮したりして自分を犠牲にする人、

これって子どもの頃から決まってる「性格」なんだね・・・


どちらも良い性格だけど、

より長生きしそうなのはマイペース型かな(笑)