36代孝徳天皇の皇后。
34代舒明天皇の皇女、生母は35代皇極(37代斉明)天皇。
38代天智天皇、40代天武天皇は同母の兄弟である。
おそらく10代で、叔父(孝徳天皇は皇極天皇の同母弟)にあたる孝徳天皇と政略結婚しているが、既に孝徳天皇は50代になっていたと思われ、かなりの年齢差があった。
そのためか、二人の間に子は無い。
この間人皇女と天智天皇については、根強く近親相姦説が囁かれている。
病に倒れた孝徳天皇を難波京に置いたまま、皇后という地位にあった間人皇女は中大兄皇子(のちの天智天皇)と共に去っており、これを怨みに思った孝徳天皇が詠んだ歌が万葉集に収録されているのであるが、その歌が二人の近親相姦を匂わせているのである。
天智天皇の夫人の一人である蘇我越智娘(おちのいらつめ)が産んだとされている、健(たける)皇子は生まれつき口がきけない障害児であったが、その健皇子を実際に産んだのは間人皇女である、という説もある。
おそらく、同母という濃い血縁関係のため、産まれた子に障害があったのだ、という理論付けであろう。
もう一つ間人皇女に囁かれる噂は、実は天皇として即位していた、ということである。
万葉集には、「仲天皇(なかつすめらみこと)」という表記が多くあるのだが、実際歴代天皇にそういう人物は存在せず、この仲天皇とは間人皇女を指している、という説がある。
しかしこの仲天皇は、斉明天皇を指すという説や、天智天皇の皇后である倭姫王であるという説もあり、定かではない。
34代舒明天皇の皇女、生母は35代皇極(37代斉明)天皇。
38代天智天皇、40代天武天皇は同母の兄弟である。
おそらく10代で、叔父(孝徳天皇は皇極天皇の同母弟)にあたる孝徳天皇と政略結婚しているが、既に孝徳天皇は50代になっていたと思われ、かなりの年齢差があった。
そのためか、二人の間に子は無い。
この間人皇女と天智天皇については、根強く近親相姦説が囁かれている。
病に倒れた孝徳天皇を難波京に置いたまま、皇后という地位にあった間人皇女は中大兄皇子(のちの天智天皇)と共に去っており、これを怨みに思った孝徳天皇が詠んだ歌が万葉集に収録されているのであるが、その歌が二人の近親相姦を匂わせているのである。
天智天皇の夫人の一人である蘇我越智娘(おちのいらつめ)が産んだとされている、健(たける)皇子は生まれつき口がきけない障害児であったが、その健皇子を実際に産んだのは間人皇女である、という説もある。
おそらく、同母という濃い血縁関係のため、産まれた子に障害があったのだ、という理論付けであろう。
もう一つ間人皇女に囁かれる噂は、実は天皇として即位していた、ということである。
万葉集には、「仲天皇(なかつすめらみこと)」という表記が多くあるのだが、実際歴代天皇にそういう人物は存在せず、この仲天皇とは間人皇女を指している、という説がある。
しかしこの仲天皇は、斉明天皇を指すという説や、天智天皇の皇后である倭姫王であるという説もあり、定かではない。