goo blog サービス終了のお知らせ 

アリスのブログ

ゆっくりやろうよ、焦らずに

曽我別所梅林 令和3年2月23日

2021-02-28 10:32:04 | Weblog

 

曽我梅林は小田原市にあり北条氏が梅の実を兵糧用として植えられました。

江戸時代には小田原藩主の大久保氏によって奨励され「梅干」は箱根越えの旅人の必需品となりました。

曽我は曽我兄弟、二宮尊徳遺髪塚で有名です。

 

曽我一帯に3万本の枝垂れ桜      5千本の早咲きの白梅「十郎」  遅咲きの「白加賀」があります。

華やかなピンクの枝垂れ桜      品の良い白梅が春の訪れを楽しませてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白やピンクで彩られ華やかな気分にしてくれます。

早くこのような幸せが来るように花に頑張ってもらいましょう。

 

 

 

 

 

 

 

3

 


林試の森 河津さくら 令和3年2月22日

2021-02-26 21:38:30 | Weblog

 

 

2月22日        暖かさが増して一気に河津さくらが花開きました。

今日は平日ですが家族連れ・園児などが集まって楽しく宴会してます。

のどかで良いですね。一時コロナを忘れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここの河津さくらが咲くと一気に春になり色々な花が咲き乱れ春爛漫になります。

早くコロナが終息して人々が心から楽しめるようになってほしいです。

 

 

 

 

 


浅草・スカイツリーの今日この頃 令和3年 1月19日

2021-02-02 10:53:25 | Weblog

<center>

 

1月19日   火曜日     10度     快晴     14:00

 

初めてスカイツリーにのぼる。以前行ったことがありますが、風が強くて断念。

気象条件もあるので心配な時は電話した方がよいです。

押上駅から出てすぐ駐車場1F、  2・3F は東京ソラマチお土産屋さんです。

4F  個人のチケットカウンターで450メートルまでの切符を買います。

大人     平日   3100円   値段は色々あるのでネットで調べていくほうがよいです。

人はまばらだったのですぐ乗れました。

350展望デッキは50秒で到着。快適です。快晴なので景色は鮮明でした。

 

 

 

 

 

 

左の高い建物の間にある黄色いのは有名なアサヒビールの「聖火台の炎」を

表しています。(別名 うんこビル)

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら富士山は霞んでしまって見えませんでした。

 

スカイツリーは自立式電波塔として634メートル  世界一です。

 

2011年ギネスに認定されました。

武蔵国で作られた634(むさし)と覚えるといいです。

次の展望台450メートルまで30秒で上りました。

 

 

 

 

近いので浅草に行きました。  到着は午後4時です。

いつも盛況だった浅草の今日この頃です。雷門は人まばら

雷門を通って仲見世へ

 

 

お土産さんが建ち並ぶ所参道      買う物はないんですが何か楽しい所です。

 

 

金龍山    浅草寺    いつも人でいっぱいな所が閑散

 

 

 

 

 

 

五重塔

 

 

まったくまばら

 

 

 

 

早くコロナが終わってほしいです。

皆が幸せでありますよう祈っています。

そして人間も沢山のことを学び自然を大切にして

あらゆるものに謙虚であることを学んでほしい今日この頃です。

 

 

 

 


皇居東御苑 令和2年12月16日

2020-12-18 14:20:38 | Weblog

 

 

12月16日   快晴  10度   冬になったらやっと青空が見えるようになりました。

紅葉も終わりましたが東御苑に散策へ、かなり前から開放になってたみたいですが

初めての場所です。

三田線で大手町下車、地下道を少し行って上にでると皇居です。徒歩5分

お濠を通り入口へ門をくぐり中に入ると広々とした空間が・・・・

形のよい木々が並びまだ紅葉がみえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東御苑は皇居東側に位置し旧江戸城本丸・二の丸・三の丸の一部を庭園として

整備し21万平方メートルの広さがあります。

池・雑木林・芝生・四季折々の花が咲きます。

そして都心の真ん中にありますが、静寂とこの清々しさ

何とも言えない空気感、異空間を感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とも言えない清浄な空気を頂き晴れ晴れした気分です。

是非一度足をお運び下さい。有り難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

 


仙石原のススキが原・長安寺 令和2年10月21日

2020-11-06 14:38:41 | Weblog

 

 

 

芦ノ湖を後に仙石原のススキを見に行く。秋の名物仙石原のススキ

これから3週間位見ごろでしょう。人はそこそこいました。

 

 

 

上のほうまで行きたいのですが・・・

いつも半分位で引き換えしてきて残念

見える景色が素晴らしいことでしょう。

 

 

 

次は箱根姥子山   長安寺     東国花の寺として裏山には五百羅漢が建立

 

喜怒哀楽の表情がユニークです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りは小田原まで送ってもらって湘南ラインで帰って

きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


十国峠を越えて芦ノ湖へ 令和2年10月21日

2020-11-03 21:13:21 | Weblog

 

20日熱海に泊まって21日熱海から十国峠を越え芦ノ湖で遊覧船を楽しむ。

9月からずっとぐつついたお天気でしたが久々の快晴、気温は15度位

実に冷っと爽やかな最高の天気。    十国が見渡せるという峠       人も車のなく最高です

昔の人は足で登ってこの景色を見て感動。富士山を見ながら芦ノ湖の箱根関所に向かいます

 

 

 

箱根関所に到着。 平日  コロナで人はまばらでした。

ここの関所は特に「出女」(人質として江戸に居住させている大名の妻子が

逃亡するのを監視)・「入鉄砲」を取り締まりました。

 

 

   

 

 

 

 

次は芦ノ湖の遊覧船に初めて乗ります。

 

 

 

なかなか素敵です。ここからの景色を楽しみたいと思います。

 

 

 

箱根神社                      人々は釣りを楽しむ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紅葉になったらさぞ美しいことでしょう。

 

コロナに注意して愛でることを願っています。

次は仙石原のススキと長安寺を投稿します。宜しくお願い致します。


鹿島神宮・犬吠埼灯台 令和2年9月21日

2020-10-01 22:28:11 | Weblog

 

 

9月21日       朝方まで降っていた雨がやんでくれました。  曇り     26度

今日は鹿島神宮を参拝します。

紀元前660年創建 と伝えられ東国三社の一つとして称されています。

武芸の神様と言われ雷・地震・剣・相撲に関わり勝負運にご利益がある神様です。

うっそうとした杉林が続き深淵な面持ちがあり私たちに凄いパワーを

与えてくれます。アスリートたちがこぞって必勝祈願に参ります

 

 

 

 

拝殿・本殿

 

 

 

鹿園         さすが品格のあるお顔です

 

 

 

 

御手洗池(みたらしのいけ)       天然水が絶えず湧く神様のみそぎの場

 

 

奥  宮

 

 

74万平方メートルの広大な境内          700種の樹木

 

 

 

 

充分パワーを頂いたので銚子に行き銚子電鉄に乗り犬吠埼に向かいます。

廃線になるかもということで2両編成で頑張っている銚子電鉄

 

 

 

駅は10個で一つてまえの犬吠でおります。

高さ約32メートル          三方の海に囲まれた断崖に立つ太平洋に突き出た岬

 

 

 

やっと晴れ間がみえてきました。

 

 

 

4人兄弟

 

 

 

 

 

自粛から解放された一時でした。早くコロナが終息することを祈るばかりです。

 

 


牛久観音・佐原 令和2年9月20日

2020-09-27 17:29:46 | Weblog
牛久観音





9月20日 24度 曇りたまに霧雨 コロナで自粛していたせいかこの4連休に
近間の観光に1泊しました。混むと思って昼間から東京を出発2時間程度で牛久大仏に到着。
混んではなくスムーズに運びました。人でもまあまあです。


牛久大仏は1992年完成。全高120メートル。 像高100メートルで世界で6番に高いものです。
ギネスでは世界一の大きなブロンズ製仏像です。浄土真宗になっております。
公園墓地で36万平方メートルの敷地をもっていて四季折々の花が咲きます。

見上げる堂々とした御姿・美しい穏やかなお顔 威風堂々として素晴らしいです。
中も拝観でき歴史・教え・写経などもでき見どころがあります










そばに行くといかに高いかが想像できます。span>












花が咲く頃はこのように花一面になって極楽浄土のようになります








牛久を後にして牛久の名物ウナギを食べに行きました。牛久沼があり6.5キロメートル 水深1~2メートルの広大な沼です









お腹もいっぱいになったところで佐原の町並みを見物します。川に沿って古い町並みが続きます




















;今日の観光はお終いです。明日に続きます






不忍池のハス 令和2年8 月3日

2020-08-06 10:14:12 | Weblog
8月3日 33度 盛夏 午前10時
長い梅雨が過ぎ8月からやっと夏がきました。
友人の情報から不忍池ハスが綺麗ですよとのことで行って参りました。
花が少なくもう時遅しって感じでしたが見ることが出来ました。
花びらが少し焼けてみずみずしさにかけていますが投稿します



1





2





3





4





5






6
池の真ん中にある弁財天








7
柵の上に真っ白なシラサギ






8
帰りは上野公園の中にある韻松亭の三段弁当の一つです
丁寧な味付け ゆったりした雰囲気でお勧めです







コロナで混沌としたこの時期に大輪の花を見せてくれるハスは私たちに「まだ大丈夫だよ。
頑張ろうね。」と言っているみたいです。












草津温泉 6月22日

2020-06-26 17:34:41 | Weblog








6月22日 梅雨 一日 小雨 草津 13度
4~5日前はお天気の予報でしたが夜中の雨上がらず長野県の軽井沢から
浅間山を通り群馬県の草津へ久しぶりのドライブです。
平日なのでほとんど車もなくスムーズです。
若い頃よく軽井沢に来てこのコースをドライブしました。
すごく懐かしいです。

軽井沢はアウトレッドができてからずいぶん人通りが変わったようにみえます。
でも21日は外出自粛も解除になり賑やかになりました。
軽井沢はいつ来ても嬉しい所です。











町の真ん中に湯畑があります。 自然湧出量が日本一 日本三名泉





















アベックが仲良く足湯につかっています。ええな~






草津よいとこ一度おいで~
お湯につかったら心身ともににリフレッシュして最高です