ウチでは犬たちにほとんど「おやつ」という物をほとんど、あげてません。
あげるのはトレーニング中に褒美や意識づけにあげるくらいです。
普段のご褒美はいつも食べてる「フード」を一粒あげてます。なぜかというと
トレーニング中にもらえる「おやつ」は普段は食べないのでトレーニングで上手く
できた時にもらえることで、効果的に強く印象づけることができるからそうしてます。
チョット、セコイ話ですけどね・・・
「フードのあげてる量は少ないのに全然やせないの」なんていう飼い主さんがよく
いますが、聞くと「おやつ」はチョットだけなんだけどね~なんて答えが返ってきます。
「おやつ」のカロリーって結構高いの知ってます?物にもよりますが1個で
10~50kカロリーなんてものもあります。普通5kgくらいの小型犬だと1日せいぜい
200kカロリー(もっと低いかな?)ぐらいがフードの摂取量なのでそれと比べると
「おやつ」のカロリーが意外と高いと思いませんか?
簡単な例えだと5kgの犬がジャーキー1本食べるとしたら、50kgの人間が
10本食べるのと同じような感じですよ。結構な量だと思いませんか?
まあ、ちょっとオーバーな例えですが太り気味を気にする飼い主さんはご注意を・・・
「普段のフードをなかなか食べない」なんていう小型犬はとても多いですが、
「おやつ」の与えすぎにも原因があるのでは?とも思います。
「おやつ」は嗜好性が高いものが多いので犬にとっては美味くてたまりません。
それをいつも、もらっていては普段のフードはよほど嗜好性が高く味付けされていなければ
マズくてしかたないでしょう。それに食べる量がもともと少ないんだから食べなくて
あたりまえです。食べないからといって何かをトッピングする飼い主さんもいますが
悪循環に陥るのでやめときましょう。お腹がすいたら食べますから。
「(おやつを)すっごく喜んで食べるの~」なんて飼い主さんもいますが、飼い主さんとの
立場が逆転した犬に「喜ぶから」と与えれば、前にも書きましたが「殿様に貢物を
献上する」にすぎません。犬は「やっぱり一番偉いんだ」とさらに学習していくでしょう。
立場がちゃんとしていればより信頼関係が深まっていくでしょうけどね。
「おやつ」ひとつとっても立場が逆転してしまうとあげるときに注意が必要になって
くるのです・・・
あげるのはトレーニング中に褒美や意識づけにあげるくらいです。
普段のご褒美はいつも食べてる「フード」を一粒あげてます。なぜかというと
トレーニング中にもらえる「おやつ」は普段は食べないのでトレーニングで上手く
できた時にもらえることで、効果的に強く印象づけることができるからそうしてます。
チョット、セコイ話ですけどね・・・
「フードのあげてる量は少ないのに全然やせないの」なんていう飼い主さんがよく
いますが、聞くと「おやつ」はチョットだけなんだけどね~なんて答えが返ってきます。
「おやつ」のカロリーって結構高いの知ってます?物にもよりますが1個で
10~50kカロリーなんてものもあります。普通5kgくらいの小型犬だと1日せいぜい
200kカロリー(もっと低いかな?)ぐらいがフードの摂取量なのでそれと比べると
「おやつ」のカロリーが意外と高いと思いませんか?
簡単な例えだと5kgの犬がジャーキー1本食べるとしたら、50kgの人間が
10本食べるのと同じような感じですよ。結構な量だと思いませんか?
まあ、ちょっとオーバーな例えですが太り気味を気にする飼い主さんはご注意を・・・
「普段のフードをなかなか食べない」なんていう小型犬はとても多いですが、
「おやつ」の与えすぎにも原因があるのでは?とも思います。
「おやつ」は嗜好性が高いものが多いので犬にとっては美味くてたまりません。
それをいつも、もらっていては普段のフードはよほど嗜好性が高く味付けされていなければ
マズくてしかたないでしょう。それに食べる量がもともと少ないんだから食べなくて
あたりまえです。食べないからといって何かをトッピングする飼い主さんもいますが
悪循環に陥るのでやめときましょう。お腹がすいたら食べますから。
「(おやつを)すっごく喜んで食べるの~」なんて飼い主さんもいますが、飼い主さんとの
立場が逆転した犬に「喜ぶから」と与えれば、前にも書きましたが「殿様に貢物を
献上する」にすぎません。犬は「やっぱり一番偉いんだ」とさらに学習していくでしょう。
立場がちゃんとしていればより信頼関係が深まっていくでしょうけどね。
「おやつ」ひとつとっても立場が逆転してしまうとあげるときに注意が必要になって
くるのです・・・