goo blog サービス終了のお知らせ 

Lab時々Border

ドッグランオーナーの独り言

犬を迎えるなら

2011年02月06日 | 独り言
現在、ウチにはLab4頭とボーダー1頭、それにニャンコが2匹いるので、
キャパ一杯でしばらくは犬を迎えることは無いとは思いますが、もし迎えるなら
以下の様にしたいと思います。

まず、絶対にしないこと。
ペットショップからは買わないが、百万歩譲ったとしても人気犬種は絶対買わない。
それと素人自家繁殖した犬は飼わない。それに多分もう仔犬からは飼わないと
思います。多分ですけどね~

飼うとすれば(買うとすれば)
「テツ」みたいに動物管理センターからの可能性は結構高いけど、正直あまりしたく
ありません・・・ 「テツ」はそれ程苦労はしなかったけどやはり、リスクが高いから
どこまで自分が責任持てるか自信もありませんし、ここでセンターから救うなんて書くと
また、捨てるバカがいるかもしれないしね・・・
「しっぽの会」の様な愛護団体から迎えるのもアリですね。直接センターから迎えるより
リスクが軽減されます。性格や病気のこともある程度把握できますからね。
愛護団体も犬種別にも色々あるから、きっと気になる犬がどこかに居るでしょう。
少し、他力本願なのが気になりますが・・・
あとは、盲導犬のキャリアチェンジ犬を迎える。キャリアチェンジ犬とは盲導犬候補犬
が盲導犬としての適性が合致しなかった場合に一般犬として引き取られていった
犬のことです。やっぱり次もLabだと思うのでこの選択肢は、外せないでしょう。

もしも、仔犬から迎えるとしたら信用のできるブリーダーさんから迎えます。

信用できるブリーダーさんの判断基準として、
1:犬が生活している犬舎等を見せてくれる。
2:母犬と同胎犬がそこに居る(父犬も居れば尚良い)
3:母犬とブリーダーさんの良い関係がみてとれる。
4:色んな犬種を繁殖していない(せめて3犬種位なら良いかな。でも人気3犬種だけなら
  お金のニオイがプンプンします・・・ トイプーばかり数十頭いるのも怖いですね~)
5:犬種のことを良く知っている(勉強してる)
6:親犬の病歴、性格等を正直に教えてくれる。
7:母犬の前回の出産が1年以上前で母犬が6歳以下である。
8:今までの仔犬の譲渡先がはっきりしていて、譲渡後も交流があり紹介等してくれる。
9:仔犬を、生後8週目以前に余程の理由がない限り引渡したりしない。
  (生後3か月位まで置いといてくれるなら更にうれしい)
10:価格が無難。(超安だったり、超高いのは?) 
11:ペットショップに仔犬を卸していない。(大切な自分の所の仔犬なら何処の誰かも
  わからん人の所に行くのは納得出来ないでしょう)

最低これ位はクリアしたブリーダーさんじゃないと信用度に欠けるので、1項目でも
クリアできない所からは飼い(買い)ません。

しかし、世間の「小さい方が良い志向」はどうかしてます。
生後1か月程より生後2~3か月の方が犬らしくて可愛いと思うのは私だけ・・・?




小さな巨人、チワワン

2011年01月27日 | ささやき
先日、札幌動物管理センターの放棄犬情報に「人を咬んだ」という理由で
放棄(捨てられた)されたチワワが居ました。(もう、引き取られて行きました)
そんな理由で捨てられていては管理センターはチワワンだらけになります。
私もチワワンには何度も本気咬みされたことがあります。まあ、チワワンごときに
咬まれても少し血がでるだけですが・・・
人を咬んでしまう犬になるのは、ほとんどが飼い主の飼い方の問題ではありますが
チワワは小さいだけで簡単に変える生き物では無いということを知ってほしいのです。
小さくても立派な犬なのです。2010年のJKC登録数は第2位の76000頭余りが登録される
人気犬種ですが、ショップのねーちゃんの決まり文句「散歩はいりませんよ~」とか
「小さいから手がかかりませんよ~」なんて言われて、本当はハムスターかモルモット
なんかがしっくりくる様な人までが、うっかり買っちゃたりするもんだから始末が
悪いのです・・・
本来、チワワという犬はあの小さい体からは想像できない程のライオンの様な勇気を
持ち、人をあざむく様な高い知能を持ち併せています。
ですから、気に入らないことがあると人だろうが大型犬だろうが攻撃していきます。
近頃、アメリカで行われた「シーン別の咬む犬種」というアンケート調査では
「他人を咬む」第2位
「飼い主を咬む」第3位
「他犬を咬む」第5位が堂々チワワンとなってます。
ちなみに、アメリカでは日本ほどチワワンは人気がなくAKC登録数は第13位なので頭数は
少ないけれど咬む犬は多いということです。それと、私が聞いた範囲での「犬同士の
咬傷事故」で咬み殺された犬のトップはチワワンです。たぶん、攻撃を仕掛けて逆に
やられてしまったのでしょう。
知能もとても高いことからアジリティーをやらすと覚えも早く向いているという説も
ありますが、片足を上げてク~ンと鳴いて注目を集めたり、ブルブルと震えて見せ
哀れな被害者を装ったりと知能犯的な行動もお手のものです。
そんなチワワン達は家の中でたっぷりの愛情で育てられ、社会性を無くし、
外では自分より大きな犬にも自らの大きさを自覚せずに対等な態度で挑んでいき、
痛い目に遭ってしまうでしょう。そうなった場合でも、いくらチワワンが先手を打ち
挑発したとしても、体の大きい方が悪いとされる不公平なことだけどなぜか、
そうなってしまう。だけど、命にかかわることになったらどうでしょう?
咬んでしまった犬も成り行きで殺処分なんてことになったら、自分の犬のせいで
2頭の命が失ってしまうかもしれないんですよ。
そうならない為にも小型犬だからといってハムスターみたいに育てちゃいけないし、
安易に買っても(飼っても)いけません!
キチンと社会性を身につけることは重要です。社会性が十分に養われたチワワンは
大型犬に無謀に牙をむいたり、吠えかかったりせずに慎重に行動できるようになり
それが自己防衛に繋がることを学習していきます。

チワワンは小さいからといってけして万人向けではなく、むしろ犬らしく躾けられる
飼い主さんはめったに居ないとも言われています。

キチンと育てた自信がない飼い主さんは外には出さないほうが、人にも迷惑かけないし
咬まれて、命を失くすこともないからそのほうがいいかもね・・・



人気犬種2

2011年01月06日 | ささやき
あけまして何日か経ちましたが、今年もよろしくお願いします。

ショップのお正月セールで犬を買っちゃったなんて人も結構いるんでしょうね。
実はウチの「ユキ」はその口で、フードを買いに行ったついでに4か月になって
売れ残り、サークルから飛び出そうな大きさになっていたのを5年前の1月2日に
買ってきました。今はショップにはほとんど行かないのでこんなことはしませんが・・・
でも後悔も失敗したとも思っていません。それはLabという大型犬でそれほど人気犬種
という訳ではなかったからだと思います。
ショップから人気犬種を買うのは私はハイリスクなことだと今は思います。もちろん、
全てではないですが1頭~5頭程しか産まない小型犬が年間9万頭も産れているという
現状、一体どうゆう繁殖をしたらこれだけの頭数が産れるのか?疑問と同時に
とても心配になります。
犬は工業製品ではないから、無理な繁殖は良い結果を生むことはないのです。
実際、人気3犬種では軽いものから重いものまで様々な遺伝性疾患を持った犬達を
沢山見かけます。遺伝性疾患はその名の通り遺伝性なので
疾患を持った犬を繁殖に使わなければいいだけなのに、その知識が無いのか、
モラルが無い繁殖者がブリーディングした結果なのです。
疾患だけではなく、性格も親の性格を受け継ぐことがあります。よく「ダックスは吠える」
と巷では言われているけど、ちゃんとした犬舎の犬はそんなにしつけなくても殆ど吠えません。
チワワも「いつもキバをむいて吠えかかってこない」し、トイプーも「キャンキャン
吠えて落ち着かない」感じじゃなく、とても落ち着いてます。それはなぜかというと
ちゃんとした犬舎では自分の所からは良い犬を産み出したいから、「ものすごく考えて
繁殖している」ただ、それだけなんですよ。

小型犬はよく吠えるイメージがあるけど、それはもちろん飼い主さんのしつけに対する
意識レベルの低さもありますが、かつて日本で人気犬種だったヨーキー・マルチーズ・
ポメ等の小型犬種が無理に繁殖されていた過去がありその時の良くない性質が固定化
されてしまったのではないかとの説もあります。
だからと言って、飼い主さんが「性格(遺伝)だからとか、そうゆう犬種だから
しかたない」と言っていてはそれまでです。
近頃は犬先進国のドイツでも「小型犬は散歩が少なくて済む」などの理由から
もてはやされ、体が小さいからという先入観がもたらす現象が起きているようです。
道端で小型犬に出くわそうなものならキャンキャンと吠えまくられ、近づいて手を
だそうなものなら、その犬は哀れな被害者を装い、飼い主の陰に隠れてブルブル震えて
みせる。こんな場の雰囲気を読めない犬の傍若無人な行動に周りはどこまで耐えられる
でしょうか?平気なのはたぶんそんな犬を溺愛している飼い主くらいなものでしょう。
こんな現象は、万国共通なんですね。しかも、こうゆう飼い主は周りがどう思ってるか
なんて全然気づいてないんでしょうね。きっと・・・




♪も~いくつね~ると~お正月~♪

2010年12月30日 | 思うこと
人々はお正月に浮かれ気分になっている時に飼い主に捨てられ、路頭に迷っている
犬猫たちはどれだけいるのでしょう。札幌動物管理センターにも何頭もの犬猫たちが
保護されている。
その中のゴールデンは見た感じはとても綺麗でとても捨てられた様には見えないが
迷子でしょうか?でも、保護されて何日か経っているので捨てられたのか?
世間には犬を飼っていて動物管理センターを知らないという人もいるらしい・・・?
まあ、真剣に居なくなった自分の犬を探せばたどり着くとは思うんだけど探さない
からわからないんだよね。
犬を飼ったら役所に登録しなきゃいけないから、「狂犬病予防注射をしなさい」なんて
保健所や管理センターからお達しが来るはずだからホントは知らないはずはないんだけど
こうゆう人は登録なんてしてないんだろうね。
狂犬病予防注射といえば、こないだTVで接種率が50%ぐらいだなんて言ってましたね。
「日本は50年以上狂犬病が出てないから打つ必要がない」なんて声も聞くけど、
犬を飼う上のルールなんだから最低限は守りましょうよ。(病気等で接種出来ない場合は
別として)
ウチでは初めてのご来店の時には狂犬病予防と混合ワクチンの接種証明を提示して
いただいているが、予防注射してなくて病気になるのはご自分の犬だけなのでホントは
提示の必要はないのですが、そういうモラルのない人にはご利用して頂きたくないので
そうしてます。中には、「狂犬病ってなんですか?」って誤魔化してるのかホントに
知らないのか言う人や「狂犬病は出てないから打つ必要がない」と言い切る人もいるし
「ウチの犬は散歩しないから狂犬病は接種してません」って言う小型犬の飼い主さん
(この手は結構来ます)聞くと混合ワクチンはしてるんです。散歩の必要がないんなら
ドッグランなど全く必要無いと思いますが・・・もう意味わかりません。
もちろん、こうゆう方々にはお引き取りしてもらってますが・・・
こうゆう方々は犬の登録はしてるんでしょうか?先日、民主党の方々が「犬税」を取る
なんて言ってたけど登録してない犬がゴマンといるのにどうやって税金取るんでしょうね。
登録が基本ならばさらに登録しなくなりますが・・・
できたら「犬の登録証」をあんな札みたいなのはやめてICカードみたいにして、
予防注射の接種状況がデータ化されてたりして、このカードが無いと動物病院も診察して
もらえない決まりにしたら登録率上るかも・・・
こんだけ、ショップで販売してるんだからせめて売った時点で登録と予防注射する様に
したら全然ちがうと思うんだけど、お偉いさんはロクに考えてもいないんでしょうね。

「テツ」はウチに来て3回目の正月が迎えられそうです。
管理センターの子達にも良い新年が迎えられますように・・・



人気犬種

2010年12月28日 | ささやき
今年も1年が終わろうとしていますが、年が明けるとJKCから2010年登録数が
発表されることでしょう。今年も人気3犬種は不動のプードル、チワワ、ダックス
で決まりでしょうか?この3犬種は2003年から09年までベスト3を占めています。
ちなみにプードルは4サイズありますが殆んどトイ、ダックスも4サイズありますが
ほとんどミニが占めています。
2009年の全体の登録数が約43万頭で、ベスト3犬種でナント約23万頭の登録となっています。
日本の小型犬人気は、もはや不動のものなのでしょうか?
ヨーロッパ各国でプードルといえば日本では見たことがない、ミニチュアが一番人気。
次にスタンダードでトイは殆ど見かけないという。ダックスは殆どがスタンダードサイズで
ミニは見かけないらしい。チワワはAKCの登録数だとベスト10には入らないぐらいの
人気らしい。
まあ、元々日本では血統書付と言えば愛玩犬種が室内で飼われ、雑種といわれる犬達が
外で飼われていた、みたいな構図があったから小型犬が人気上位を占めているのは
しかたないことかもしれないが、本当にその犬種が好きで、特性が分かって飼われている
訳ではない様に思えます。芸能人やTVのCMの影響で人気が出ると一斉にショップでは
その犬種ばかりが並ぶ状況に踊らされているのでは?諸外国と違ってペットショップで
犬を買うというシステムを見直さなければダメじゃないかな・・・
衝動的に買ってしまって、「きちんと飼わない」「最悪捨てる」みたいな状況はホントに
あるしね。実際、動物管理センターには必ずと言っていいくらい人気3犬種はいますよ。
09年人気NO1はプードルでしたが、その登録数は約9万頭、2位はチワワ、約8万頭
3位ダックス、約6万頭という頭数ですが実際はJKCに登録していない犬もかなりの数が
いるはずなので、巷にはもっと沢山の3犬種がいるはずです。
私はこの数字を見てすっごく疑問を感じます・・・・・
10年程前にゴールデンレトリバー、ラブラドールのブームがありました。といっても
プードルの4分の1位の数ですが・・・ 今現在、この子たちは10歳程になっていますが
「股関節形成不全で歩行が困難になっている子が実に多い」とある獣医さんは言ってました。
ちょっと古い犬本なんかでも、GR.LRは3頭に1頭は股関節形成不全の疑いがあるなんて
書かれてるものもありました。でも、ウチのLR達(8~5歳)4頭はショップ出ですが
股関節の異常はありません。なぜでしょうか?
こうゆう問題は病気等だけではないですよ。性格とか体系とか色々あるけどね。
長くなるのでまた今度にします・・・