情報の真実を暴く

過去の出来事を振り返り現在の状況を踏まえ未来への向かうための警鐘を考え記事を発信

韓国経済 破滅に向かう

2013-08-22 14:55:51 | レポート2
二股外交進める朴氏の韓国

 朴大統領は米国と中国との間を巧みに泳ぐことで韓国の生きる道を選ぼうとしている。訪米で韓米同盟を確認し、訪中で朝鮮半島非核化など中国と戦略協議をするとの共同宣言を行った。この程度の確認や宣言は他の国にもできることであるが、韓国の場合、朝鮮戦争で約3万7千人の兵を犠牲にして自国防衛に尽くしてくれた米国と今になって距離を置き、敵であった国に近寄ることの道義的説明はなされないままである。

 韓国は、米国が北朝鮮の核開発を阻止することができなかったことから、米一辺倒外交に限界があると考えている。そして、韓国にとっては、自国の安全保障のためには中国という大樹に寄った方が得策だと、媚中(びちゅう)的になっている。米国は大規模の合同軍事演習をし核の傘を保証して離米傾向を抑えようとしている。しかし韓国では独自の核保有論が大きくなり、さらに、米中軍事衝突の際には韓国は巻き込まれるから米中どちらにも付かない中立化の道を探るべきとの議論も出てきている。

中国からの圧力も小さくないようだ。昨年6月29日、韓国が日本との秘密情報保護協定および物品役務相互提供協定に署名する直前になって突然中止した背後には、中国から恫喝(どうかつ)にも似た圧力があったといわれる。当時、国会議員だった朴氏の反対も署名中止に大きく貢献したとされる。

 他方、韓国経済は対外貿易がGDP(国内総生産)の約50%を占めるまでに貿易依存型で、そのうち対中輸出は総輸出の30%にも達しており、対米輸出(約10%)と対日輸出(約7%)を合わせたよりもはるかに大きくなっている。今後中国経済の成長に限界が出てくれば、韓国経済はもろにその悪影響を受けることになる

《米韓同盟弱体化に気付けよ》

 韓国はこのように、経済面から見れば、すでに中国と離れられない関係になってしまっている。中国に楯つきにくい状況に陥っているわけで、それが外交面での対中接近の基盤になっている。

 中韓接近は2点で北東アジアの力関係を変えると考えられる。第1に米韓同盟は弱体化しそうだ。対中関係を深める韓国と、米国が軍事機密情報を共有することはないであろう。米韓の間では、戦時における両国軍隊の統制権を2015年末に現在の米軍から韓国軍に移管することで合意ができているが、韓国の軍部は北朝鮮の挑発的な動きを懸念して移管時期を先に延ばすよう米側に打診していると報じられている。延長はこれで2回目であり、米国が自信のない韓国軍幹部の事情を理解してさらに延長するかは疑問だ。むしろオバマ政権下で在韓米軍の縮小を考えるのではないだろうか。

第2に、朴大統領は、自ら提唱する「北東アジア平和協力イニシアティブ」を推進するうえでも中国の協力を必要とする。こうして中国が韓国への影響力を持てば、朝鮮半島の南北に影響力を及ぼせることになる。中国側では、すでに北朝鮮を「血盟国」ではなく、「負債」と見なすムードがあるという。もし南北の間で紛争が起きれば、中国は韓国に味方をするかもしれない。中国は少なくともそういう姿勢を取ることによって、米国に頼る必要がないと韓国側を思わせ、米韓関係を分断することができる。そうなれば、韓国外交にとって一大誤算となる。

《日本に新たな戦略が必要だ》
 このような力関係の変化を想定して、日本は外交・安全保障戦略を見直す準備をすべきだ。

 まず韓国が反日「嫌がらせ」政策(元慰安婦や元日本企業労働者などによる戦時賠償請求など)を続けるなら、日本は朝鮮半島の南北統一を支持しないと表明すべきである。反日姿勢を持つ統一朝鮮は日本の国益に合わない。

 次に、韓国が日本を外し米中を入れた3カ国の協力体制を作ろうとしていることだ。日本は米国との連携でこの構想をつぶすべきである。幸い、米国も中国もそれほど前向きではないようだ。

 そして、日本は6カ国協議の維持の重要性を主張し、日本の朝鮮半島に関する発言権を保持すべきである。将来は中韓がこの協議を主導しようとするであろうから、これを牽制(けんせい)するためには、ここでも日米の連携が重要になる。

 最後に、最も重要な点は、中韓連携の将来や米軍の韓国撤退をにらみ、日本が日米同盟を一層強化していくことだ。韓国が中国との軍事的連携を強めると、済州島に建設中の海軍港に中国艦船が寄港し、黄海、東シナ海の中国「内海化」が進み、九州南部、南西諸島、尖閣諸島などの安全も脅かされかねない。かつてない東シナ海戦略が必要になってくる


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。