カメラが見た素敵な旅路

素敵な旅の記録を皆さんにも少し教えてあげたい・・・!

中国旅行~5 宝鶏

2007-09-15 00:10:29 | Weblog

 8月24日(金)久しぶりの雨です。日傘兼用の傘持参で大助かり。今回は荷物になるけど水のペットボトルも数本バッグに持ってきました。空港では厳しいが預ける荷物に入れておけば大丈夫です。手荷物では水筒を持っていた人は中味を捨てられ水滴1滴まで拭き取られていました。「ダメかな」と思うものは預けるバッグに入れたほうがいいようです。

 宝鶏青銅器博物館
宝鶏周辺で出土した青銅器を展示している。漢字が生まれるまでの過程がわかる「漢字春秋」もある。

 炎帝陵
中華民族の祖先の三皇のひとり炎帝(神農とも呼ばれる)の陵墓。陵墓は工事中であった。宝鶏は炎帝の生まれ育った地とされている。

 金台観
鶏山中腹に立つ北方洞穴式の道教寺院。明代の著名な道士・張三豊が数十年修行したことでも知られる。張三豊を祭った三豊洞、梁などにカラフルな彫刻が施された見ごたえ充分の玉皇閣がある。三豊洞でおみくじを箱ごと祈りながら振り1本選び祈りごとの吉凶を道士より説明を受ける。時間がかかりそう。

 大唐秦王陵
大唐秦王李茂貞と夫人劉氏の合葬陵。秦王陵祭祀大殿に入り右側急勾配の地下道を下る。奥に秦王陵主地宮があり、左側の緩やかな地下道を少し行くと門(端楼)があり中に夫人陵主地宮がありました。夫人のほうに泥棒が地上より穴を掘って入ったそうです。地上にはその穴の目印がありました。

 
   宝鶏青銅器博物館                何尊

 
  何尊銘文拓本                       秦公鎛

 
     秦公鎛銘文拓本               折觥  
            

       
      漢字春秋


 
   炎帝大殿                      工事中の炎帝陵


 
   金台観玉皇閣                  三豊洞


 
     ニ叠崖洞窟                   おみくじで吉凶を


 
    神道石雕群                     秦王陵祭祀大殿


 
 秦王地宮門楼付近の急斜面の地下道     地下道の壁画


                       
      秦王陵主地宮                  夫人地宮端楼
                              (これだけしか復元されいない)



 
  夫人陵主地宮へ入った泥棒の穴   →    地上の目印(矢印の形)