
美術館へGo
です。
岡本太郎美術館というところに行ってきました。
場所はなんと生田緑地内
4年間も近くの学校に通ってて1回も行ったことなかったのに
生緑お初です。
いやー結構いろいろとあるのね。
廃車になった
や機関車のD-51とか
資料館や太陽の天体観測所や昔の家とかあって
思ったより楽しいところでしたね
あと驚いたのがメガスター(MEGASTAR)があったこと。
俺知らなかった
その名もメガスターⅡPhoenix!!(フェニックス)
写真で言うと右側の小さな赤いドラえもんみたいな機械です。
投影星数が410万個ということで今まで皆さんが見たことある
写真の左側の投影機よりも数倍も多く見えちゃうのです。
今回は200万個ほど投影されてましたが天の川もくっきり見えちゃいました
それで観覧料は200円
お得

プラネタリウムもよかったのですが、もちろん美術館も良かったです。
常設展示とは別に企画展示!?の「第10回 岡本太郎現代芸術賞展」
というのを開催していてそこも常設と同じ料金で入れました。
現代社会に鋭いメッセージを突きつける作家を
顕彰するべく設立されたようです。
16点の作品があったんだけど、
その中で「restriction sight」ってのがすばらしかった
空気、ビニール、ひも、蛍光塗料をつかって生物のような
なんとも言えない作品を作ってましたよ。
シンプルな創りだけどおもしろい
とてもキラキラした1日でした。
作者のHPはココ

岡本太郎美術館というところに行ってきました。
場所はなんと生田緑地内

4年間も近くの学校に通ってて1回も行ったことなかったのに

生緑お初です。
いやー結構いろいろとあるのね。
廃車になった

資料館や太陽の天体観測所や昔の家とかあって
思ったより楽しいところでしたね

あと驚いたのがメガスター(MEGASTAR)があったこと。
俺知らなかった

その名もメガスターⅡPhoenix!!(フェニックス)
写真で言うと右側の小さな赤いドラえもんみたいな機械です。
投影星数が410万個ということで今まで皆さんが見たことある
写真の左側の投影機よりも数倍も多く見えちゃうのです。
今回は200万個ほど投影されてましたが天の川もくっきり見えちゃいました

それで観覧料は200円

お得


プラネタリウムもよかったのですが、もちろん美術館も良かったです。
常設展示とは別に企画展示!?の「第10回 岡本太郎現代芸術賞展」
というのを開催していてそこも常設と同じ料金で入れました。
現代社会に鋭いメッセージを突きつける作家を
顕彰するべく設立されたようです。
16点の作品があったんだけど、
その中で「restriction sight」ってのがすばらしかった

空気、ビニール、ひも、蛍光塗料をつかって生物のような
なんとも言えない作品を作ってましたよ。
シンプルな創りだけどおもしろい

とてもキラキラした1日でした。

作者のHPはココ
3回行きましたー。
もちろん行きましたよ。
20分も歩いてさ
壁にポスター貼ってた。
奴の声が聞こえたから素通りして帰ったさ。