ヌマジぶろぐ

【広島県広島市】沼田自動車学校の公式ブログです

『みんなで 歩行者事故ゼロ プロジェクト』~高齢歩行者について~

2021-11-05 | 歩行者事故0プロジェクト
皆さま、こんにちは!!

ヌマジ一緒に学ぼうの会
『みんなで歩行者事故ゼロ プロジェクト』担当です。

秋も深まり、涼しさを越えて非常に寒くなりました。
体調管理にはお気をつけてください。

さて、今回のテーマは『高齢歩行者』に目を向けていきたいと思います。




みなさま、道路交通法では『高齢者の保護』として
運転者へ法律により以下を義務づけています。


道路交通法第14条 第5項

高齢の歩行者、身体の障害のある歩行者その他の歩行者で
その通行に支障のあるものが道路を横断し、又は横断しよ
うとしている場合において、当該歩行者から申出があった
ときその他必要があると認められるときは、警察官等その他
その場所に居合わせた者は、誘導、合図その他適当な措置を
とることにより、当該歩行者が安全に道路を横断することが
できるように努めなければならない。


道路交通法第71条第2号の2

高齢の歩行者、身体の障害のある歩行者その他の歩行者で
その通行に支障のあるものが通行しているときは、一時停
し、又は徐行して、その通行を妨げないようにすること。


では、このルールを実現するためには・・・・


私たち運転者1人1人が高齢歩行者の立場や行動特性
しっかり理解して運転行動に活かす必要があります。


しかし、現状はどうでしょう?


広島県警ホームページによると
令和3年9月までに広島県内で交通事故で亡くなら
れた方は50名で昨年に比べて2名増えています。

その中でも横断中の死者は15名中、13名は
高齢者の方です。全体の86%を占めています。

これは、私たちにとっては危機的状況です。

では、なぜ高齢歩行者は安易に道路を横断してしまうのでしょうか?


そこには、ある高齢歩行者の特徴があるようです。
高齢歩行者の立場になって考えてみましょう。

特徴1

『相手が止まってくれる』などと、周囲の状況を読んで判断する
のではなく、自分の思ったように行動しがち。

特徴2

視力・聴力の衰えから、車の速度を判断しにくくなり、また間近
のエンジン音が聞き取れず、車の発見が遅れることがある。

特徴3

体力・運動機能の衰えから、歩行速度が遅くなり、車に対して
機敏な動きがとれなくなる。


ではこの特徴を踏まえどんな事故が多く発生しているのでしょうか?
高齢歩行者による事故のパターンについて考えてみましょう。


事故パターン1

渋滞車両の間から横断してくる。

理由として
片側車線が渋滞のため停止している道路で、「反対車線の車も
来ない」と高齢者が思い込み、渋滞車列の間から道路を横断し
てしまう為。

事故パターン2

急に道路を横断する。

理由として
横断歩道や歩道橋までも遠く、足腰も悪く面倒になり
道路を横断してしまう為。

事故パターン3

車の接近に気づかない。

理由として
視覚、聴力の衰えの為車の接近に気づかない為。

事故パターン4

信号を無視して横断してくる。

理由として
赤信号と自覚しているが、高齢者が赤
信号でも横断を始める為。(無自覚の方もあり)

などが高齢歩行者の事故パターンの一部です。




では、運転者はどのようなことを気を
つけていけば良いのでしょうか?

そうです!!

今回の高齢歩行者の特性を理解して、運転者の皆さまが

『車の流れが大きい道路でも横断してくるかも
『赤信号でも横断してくるかも
『高齢者は足腰が悪く、歩道は障害物が多い為、車道側へ出てくるかも


などと、常に『~かもしれない』運転、いわゆる
『危険予測』を常に意識して運転し、いざという
ときにもブレーキを少しでも早く踏めるように
『アクセルペダルからブレーキペダルへの構え』
が非常に大事になってきます。

今後の運転にお役立てください。

最後に、私たちもこういった投稿を通じて
非常に勉強になります。今後ともみなさまとご一緒に
学び、交通事故防止・交通事故ゼロになるように
役立つ情報を発信できるように、頑張って参ります。

次回の投稿もお楽しみに!

参考HP
・全国の状況と広島県の概要 - 統計資料 >
 交通事故統計 | 広島県警察 (hiroshima.lg.jp)

・安全運転のポイント (daikai.net)

『みんなで 歩行者事故ゼロ プロジェクト』~高齢運転者の交通事故防止~

2021-09-29 | 歩行者事故0プロジェクト

こんにちは!
ヌマジ一緒に学ぼうの会
『みんなで歩行者事故ゼロ プロジェクト』担当です。

気温も涼しくなり過ごしやすく
なってきましたね。

今回のテーマは
夏の広島県交通安全運動の重点項目にあります
『高齢運転者の交通事故防止』についてです。




広島県警ホームページの統計によりますと
広島市で今年1月~7月までの交通事故件数は
1,120件、その中で高齢者(65歳以上)の
事故件数は254件で、全体の約22.6%
高齢者の方が占めており社会問題となっています。

HP参考『H16新事故分析表 (hiroshima.lg.jp)』


興味深い統計がこれも広島県警ホームページに
ありましたので紹介していきましょう。


・なぜ高齢運転者の事故が増えているのか?

 平成21年~令和元年で広島県の75歳以上の
 高齢者の免許保有率は毎年増え、平成21年では
 8.2万人でしたが、令和元年には14.6万人
 1.8倍に増えている。

 交通社会にもおいても高齢化社会となっている
 ことが増加原因の1つかもしれません・・・。

・高齢運転者の死亡事故で多い事故類型(特徴)は?

 75歳以上の広島県での死亡事故類型は
 車両単独事故が全体の62.1%と半数以上を占めて
 おりその中でも具体的には、ガードレールや電柱に
 激突するような『工作物衝突』や車両が車道上をは
 み出し中央分離帯へ乗り上げたり、民家へ激突など
 の『路外逸脱』 の事故が多く発生しています。

・高齢運転者の死亡事故の人的要因は?
 
 75歳以上の広島県での死亡事故の人的要因は
 『操作不適』いわゆる操作間違いによる事故が
 全体の58.6%でその中でも、ハンドルの操作間違えと
 アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違えが主な
 要因と言われています。

HP参考『平成30年における交通死亡事故 の特徴等について (hiroshima.lg.jp)』 


高齢者の事故でいうと・・・

皆さまの記憶に新しいのは東京・池袋で起きてしまった
当時90歳の方が起こした母子が死亡、9人が重軽傷を
負った事故です。

これも『アクセルペダルとブレーキペダルの踏み間違え』
が主な原因でしたね。

個人差もありますが、年齢が高くなると身体的能力の衰えを
感じるようになり、運転技術も少しづつ衰えていきます。

我々もひしひしと運転に限らず身体能力の
低下は感じますね・・・・・

運転では免許返納ということも選択肢のひとつかもしれません。
しかし高齢運転者の多くは病院への通院や買い物など必要
最低限の行動として必要な方もいるのも現状です。

その身体能力や人間の不注意や操作ミスを少しでも
支援するのが、セーフティ・サポート・カー略して
サポカーの存在です。




・サポカーとは?

 政府は高齢運転者の交通事故防止対策の一環として、
  衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全技術でドライバー
 の安全運転を支援してくれる車。

・サポカーの主な機能は?

 1.衝突被害軽減ブレーキ
 2.ペダル踏み間違急発進抑制装置
 3.車線逸脱警報装置
 4.先進ライト

その他それ以外にも自動車メーカーが考える高齢運転者の
事故防止に関する先進安全技術があります。

しかしサポカーはあくまでも事故防止や被害軽減に
役に立ちますが、機能には限界があります。

路面や気象条件によっては作動しない場合もありますので
機能を過信せず、引き続きドライバーの皆様が常に安全運転に
心がけていただく必要があります。

HP参考『ついに日本で走り出す! 自動運転“レベル3”の車が走行可能に 
    | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)』

    『サポカー(安全運転サポート車)のWEBサイト (safety-support-
    car.go.jp)』


最後に車は進化をつづけますが
人間は加齢とともに身体機能は低下して
いきますので、まずは無理しない運転
(車間距離や早めの減速など)が大事ですし
万が一の時の事故軽減や事故防止の為
サポカーへの検討も大切な判断だと思います。

それと高齢者マークつけ周りの車にも
注意してもらうことも大切だと思います。



一般ドライバーの方も高齢者マークをみたら
車間距離を十分にとるなど高齢者の方に無
理をさせない運転ができるようにすることも
事故防止にもなると思いますので注意していきましょう。

最後に現在秋の全国交通安全運動が
9月21日~30日の期間で行われております。


特に歩行者への安全確保に心がけ
歩行者事故ゼロに向けて努力していきましょう!

ではまた次回の投稿を楽しみに!!



『みんなで 歩行者事故ゼロ プロジェクト』~子供と高齢者の安全な通行の確保について〜

2021-08-24 | 歩行者事故0プロジェクト
こんにちは!
ヌマジ一緒に学ぼうの会
『みんなで歩行者事故ゼロ プロジェクト』担当です。

雨の日が続いていますね。
先日の豪雨は大丈夫でしたでしょうか。
大変な思いをされた方もいらっしゃると思います。
被災された方のお見舞いを申し上げると共に
一日でも早い復興を願っております。


今回の投稿ですが引き続き
交通安全運動について
学んでいきたいと思います。

交通安全運動は年に何回
行われているかご存知ですか?

春 (4月) 夏 (7 月) 秋(9月) 年末(12月)

計4回行われています。
交通安全運動の主な内容はこちら



今回はこの4つの重点の1つ、

「子供と高齢者の安全な通行の確保」

について考えていきたいと思います。
ドライバー、歩行者それぞれが守るべき
交通ルールとマナーを学んでいきましょう!


☆重点の目的☆

 ・交通事故死者数全体のうち、
  歩行中の割合が最も高いこと。

 ・入学や新学期を迎える4 月以降に
  子供が関係する交通事故が増加傾向にあるなど、
  依然として道路において子供が危険に
  さらされていること。また、

 ・歩行中の交通事故による死者のうち
  高齢者の占める割合が高いことから
  これら歩行者の安全確保を図る必要があること。

 
 今年広島市内で起こった交通死亡事故は
 4件発生し、その4件すべてが
 夕暮れ時、夜間に発生しています

こういった事故をなくしていくために…



◎ドライバーにできること

 夕暮れ時には、早めのライト点灯を心がけ、
 車の存在を周囲に知らせてください。
 
 夜間の運転では歩行者などを早く発見するため
 前を走る車や対向車がいない時は
 ハイビーム(上向きライト)を活用します。


実際にライトを照らしてみると…



左の〈ロービーム〉ですと、
前方の横断歩道全体が見えないのに対して、

右の〈ハイビーム〉にすると、
横断歩道が見渡せその先の道路も把握できます。


そして、ドライバーの多くが見落としがちなのが、
横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる
場合の一時停止違反です(道路交通法第 38 条)。

路面にひし形のダイヤマークがあれば、
その先に横断歩道があります!

「横断する人がいるかもしれない」と注意し、
歩行者がいれば速度を落とし横断歩道直前で
停止できるよう手前で減速しましょう。

 
※イラスト 政府広報オンラインより


お仕事を終え、お家へ帰る時間帯、
ホッとして気が緩んでしまいますよね。

ですが、家に着くまでは気を引き締めて頂き、
大切な家族に悲しい思いをさせないためにも

『歩行者がいきなり飛び出してくるかも!』

『対向車線の方から人が横断しているかも!!』

そういった『かもしれない』 ということを
常に頭において運転するといいですね。


◎歩行者が気を付けること

 交通事故を未然に防ぐには、
 歩行者側もドライバーへの思いやり
 を持つことが大切です。 

    道路を横断する際は、
 横断歩道のある場所で渡りましょう。

 信号のない横断歩道では
 ドライバーに分かるよう顔を向けたり
 左右の安全確認をし手を上げたり合図をして、
 横断する意思を明確に伝えるようにしましょう。
 
 夕暮れ時や夜間に出かける際には、
 なるべく明るい服を選び、
 反射材を身につけるといいですね。

広島県警察反射材活用促進キャラクター『キラリ☆マン』『キラリ☆ウーマン』


また、小さいお子様から小学生低学年の
子供の事故も多く発生しております。

尊い命を守るためにもまず
自分たちの子どもに交通ルールを教えるなど
身近な事から始め、私たち大人が
見本となるような行動をすることが大切です。


夏の交通安全運動の期間は終わりましたが、
交通安全の意識は一人ひとり継続していきましょうね。


私たちで安心安全な交通社会を目指していきましょう!





『みんなで 歩行者事故ゼロ プロジェクト』~横断歩道について~

2021-07-15 | 歩行者事故0プロジェクト
みなさま こんにちは!!

ヌマジ一緒に学ぼうの会
『みんなで 歩行者事故ゼロ プロジェクト』 担当です。

暑くなってきましたね。
アイスがやめられない時期になりました(笑)

熱中症対策などしっかりして
体調に気を付けていきましょう!

今回私たちは『横断歩道』について
投稿していきたいと思います。

この間、家の周りを散歩していたら
横断歩道へふと目がいきました。

んっ・・!

皆さま、下の写真の違いわかりますか?

 



上は線が消えかけている、下は綺麗な横断歩道

ではありませんよ(笑)

よ~く見て頂くと・・・

上の写真は・・・『ハシゴ型』
下の写真は・・・『ゼブラ型』なんです。

ただ最近はほとんどが『ゼブラ型』ですよね!



皆さまは、横断歩道といえば!!

『ハシゴ型』ですか?それとも『ゼブラ型』ですか?


今回私たちは『横断歩道のデザインの変化』に注目して調べてみました。


Q、『ハシゴ型』の横断歩道はいつから使われたの?

横断歩道表示が法律化したのは1960年(昭和35年)で
1965年(昭和40年)から『ハシゴ型』が使われるようになります。

Q、いつから『ゼブラ型』に変わったの?

1985年(昭和60年)から2年間をかけて国際化を
目的にした調査が進み、1992年(平成4年)から
現行の両端の側線がなくなった国際的なデザインの
『ゼブラ型』が採用されました。

Q、なぜ現在の横断歩道は『ゼブラ型』に変わったの?

以下3つメリットがあるといわれています。

 1)水が溜まりにくくなる

 側線があると塗料で囲まれた部分に雨水が溜まり
 歩行者や車が滑ってしまう危険性や水はねの原因
 となっていたようです。

 2)設置が簡単で、補修も楽になる

 側線がなくなることでもちろん使う塗料の量も
 書く手間も減ります。材料費と人件費を減らす
 ことができるのです。

 3)側線がない方がドライバーから横断歩道がよく見える

 人間の目には側線がない横断歩道のほう
 がかえって横断歩道が浮き上がって見え
 視認性が向上するそうです。

参考:[Q]横断歩道は、いつからあるの? | JAF 

横断歩道は側線をなくすというたった一つの工夫で
経済的でなにより車や歩行者の安全な通行のために
『ゼブラ型』になったんですね!!

私たちも非常に勉強になりました。

今回の投稿は横断歩道のデザインの変化』についてのお話でした。




ただいま広島県では
『ゆとりある 心と車間の ディスタンス』
をスローガンに掲げ
『広島県 夏の交通安全運動』を実施しており
本日最終日となります。




この運動は県民に広く
交通安全の思想の普及・浸透を図り
交通ルール・マナーの実践を習慣付け
交通事故のない安全安心な交通社会の実現を
目的に実施されています。


沼田自動車学校でも
『みんなで 歩行者ゼロ プロジェクト』と
連携した活動や交通安全教室など
取り組みを実施しています。

皆さま1人1人が交通安全の意識を
より一層高め、交通事故のない安全な
交通社会を作っていきましょう!

ではまた次の投稿をお楽しみに!!

『みんなで 歩行者事故ゼロ プロジェクト』って???

2021-06-15 | 歩行者事故0プロジェクト

みなさんこんにちは!!

ヌマジ一緒に学ぼうの会
『みんなで 歩行者事故
ゼロ プロジェクト』担当です。

今回私たちは・・・

『みんなで 歩行者事故
ゼロプロジェクト』って
どんなプロジェクト?  

をテーマに投稿していきたいと思います。
いったいどんなプロジェクトなのでしょう?
まずそこから少し掘り下げて
お伝えできたらと思います。

それではいってみましょう!

ではまず・・・ 


Q1
なぜ 『みんなで 歩行者事故ゼロ
プロジェクト』ってできたの?

令和元年、広島県内の
交通事故で亡くなられた方は75名と
5年前(平成26年)の117名と比べ
大きく減り、現在も年々減りつつあります。 

しかし歩行中に亡くなられた方は
35名と過去5年前から横ばいで
推移していました。

そこで・・・ 

歩行者が巻き込まれる事故を
減らそうと令和2年、広島県警察では

『みんなで 歩行者事故 ゼロ プロジェクト』

を始動させました。 


では次に・・・ 


Q2
具体的にどんな活動をしているの?

広島県警察では
取り締まりや歩行者事故抑止の
 交通安全教育・活動
上向きライトの活用などの広報啓発活動
ゾーン30の整備
など 歩行者被害の交通事故を減らすため
日々推進されています。

ヌマジでは
みんなで知って!
みんなで気をつけ!
みんなで取り組む !

を合言葉に地域の交通安全センターとしての
役割を果たす為、教習所が持てる交通の
ノウハウを還元しております。

また教習車や送迎車へ
プロジェクトテッカーを貼り付け
ステッカーを見た県民の皆さまにも
行者保護について考えて頂き
1件でも歩行者事故が減るように 

みんなで歩行者事故ゼロプロジェクト
を推進し応援し、活動しています。






Q3
なぜ ヌマジは 『みんなで 歩行者事故
ゼロ プロジェクト』推進し応援して
いるの?

このプロジェクトが始動した年
安佐南区では相次いで歩行者に
よる死亡事故が発生しました。

これにより広島県警察は 管轄する
安佐南警察署をモデル署に指定。

この状況に我々沼田自動車学校は
『Cheer for Our Town
 いつまでもホームタウンを応援します
方針に掲げ、安佐南警察署と力を合わせ
このプロジェクトを推進し応援をする
ことを決意しました。

沼田自動車学校はこの取り組みを
評価頂き令和3年の2月に広島県警察
本部交通部長 より感謝状
頂くことができました!!





では次に・・・ 

 
Q4
プロジェクトが始動してからの成果は

令和元年は県内で歩行中の事故で
亡くなられた方は35名

でしたが

プロジェクト始動した令和2年
県内で歩行中の事故で亡くなられた方は
28名(7名減少)という結果になっています。

我々が教習していても・・・

信号機のない横断歩道で歩行者が待って
いると一般ドライバーさまもまって
光景をよく見かけるようになり
非常に喜ばしいことだと感じています。

しかし、今なお多くの尊い命が交通事故で
失われていることに変わりありません。

これからも引き続きこのプロジェクトを
推進し応援してまいります。


これから私たちの担当では
『歩行者事故ゼロ』 を目指し
私たちでもわからない交通の謎や豆知識
など交通に関することをあらゆる視点から
引き続き深堀りして皆さまに発信して
いきたいと思います。

よろしくお願い致します。