goo blog サービス終了のお知らせ 

★ いつえみ ★

いつも笑顔で☆いつでも笑みを☆笑う門には福来たる☆
が、理想なんですけどねぇ・・・なかなかw

モンキー。

2009-01-20 | なつかしモノ
お昼にやふーにゅーす見てたら、こんな記事が

             


原付バイク「モンキー」 が30年ぶりにデザインを一新!
1月20日11時12分配信 nikkei TRENDYnet


本田技研工業(ホンダ)は、原付バイク「モンキー」をフルモデルチェンジし、新型モデルとして2月6日に発売する。

 本田技研工業(ホンダ)は、原付バイク「モンキー」をフルモデルチェンジし、新型モデルとして2月6日に発売する。デザインを変更したほか、触媒採用で二輪車排出ガス規制に適合させた。また、新型モデルをベースとする特別仕様モデル「モンキー・リミテッド」を1月30日より限定販売する。消費税込みの車両本体価格は、モンキーが28万9800円、モンキー・リミテッドが30万9750円。国内販売計画台数は年間4000台。


 モンキーは、1967年に発売した「モンキーZ50M」が初代のロングセラーモデル。コンパクトでシンプルな車体と愛らしいデザインが特徴という。新型は、燃料タンク、シート、サイドカバーなどの外観を一新した。ボディーカラーは、「モンツァレッド」と「セイシェルナイトブルー」の2種類。

 同社の「スーパーカブ50」(関連記事)と同じ排気量49ccの空冷4ストローク単気筒エンジンに電子制御燃料噴射装置を追加し、1リットル当たり100.0km(時速30kmの定地走行テスト値)の燃費を実現。最高出力は2.5(3.4PS)、最大トルクは3.4Nm(0.35kgm)。エキゾーストパイプに触媒装置を内蔵し、二輪車排出ガス規制適合とした。

 モンキー・リミテッドは、受注期間を1月19日―2月8日に限定したモデル。新型モンキーのモンツァレッド車に赤/シルバーという専用カラーの燃料タンク、チェック柄シート、クロームメッキ仕上げの前後フェンダー/ヘッドライトケース/サイドカバー/エキゾーストパイプカバーをあしらった。「Monkey」ロゴ付き専用キーも付属する。

 サイズは、全長1.365×全幅0.600×全高0.850m、シート高0.660m。車両重量は68kg。


                               



なんだそうですが・・・・・・・


新しいモンキー、昔の?ゴリラっぽくないです???


と、思い画像探してみました。


  ゴリラ


  新モンキー


  旧モンキー





ん~・・・ゴメンナサイ。。。
よく見たらそうでもなかったなーーー・・・と。

一瞬の思い違いでありました。。。。。。。。

ハナウタ。

2008-12-03 | なつかしモノ
今日はわりと暖かで穏やかな気候の日でした


娘を乗せてチャリで買い物に出かけたとき、無意識に鼻歌うたってしまいました。


無意識に歌ってて、ハッと気付きました。。。



この歌、なんだっけ?????



その歌とは。。。

  ワンウェイ ジェネレーション  ワンウェイ ジェネレーション
   ふんふんふんふふふ~ふふふふふんふんふふ~・・・・(歌詞不明


店に着いても、家に戻ってきても、頭から離れず。。。


で、ずーっと考えてたら。。。。



あっ!!!!


本田美奈子の歌だ~。。。と、思い出してスッキリ 




でも何故に突然この歌が出てきちゃったんだろうなぁ・・・・・・

リアリタイムでこの歌が流行っていた当時も別に特別好きなわけでもなかったのに。



うう~ん。。。不明~。。。フシギ~。。。






それにしてもね。
サビのとこしかわかんないから、なにげにキモチワルイの。。。

だって鼻歌でずーっと同じとこリフレインなんですもの。。。





あ~、しかし懐かしい歌だなっ。

同じく懐かしいと思ったアナタは多分だいたい同世代 イェ~イ  ・・・・・・かな?


かえうた。2

2007-10-29 | なつかしモノ
小学生の頃はやった、ガッチャマンのかえうた。これまためもめも


♪~「パンダちゃん」
誰だ誰だ誰だ~ 俺のまんじゅう食ったやつ~
黒いおめめのパンダちゃ~ん
命を懸けて飛び出せば 電信柱にぶつかって~
飛べ 飛べないパンダちゃ~ん
行け 行けないパンダちゃ~ん
地球はひとつ 鏡にうつせばふたつ
おお~ パンダちゃ~ん パンダちゃ~ん



ああ、なつかしやぁ・・・・

ちなみにですが「鏡にうつせば・・・」のくだりは、
「割れたらふたつ」って歌うこともありました。


小学生って楽しかったな。。。

かえうた。

2007-10-29 | なつかしモノ
小さい頃はやってたやつ。思い出した時にめもめもてことで。。。


♪~
インドの山奥でっぱのはげあたまんじゅう食いたいなっぱの食い残しっこがしたいんだったらもらせばいンドの・・・・・・


と、永遠に続く。。。


でも、実は元ネタがワカラナイ。。。。。。

みんなが歌ってたから自然に覚えたかえうたです。



あ、もひとつ、
インドの山奥でんでんむしかたつむり・・・
って続くバージョンもあったけど、こっちは忘れた。


子供の頃の遊び

2007-08-02 | なつかしモノ
TVで、地域により歌詞や掛け声が違ったりする子供の遊びの特集してました。

例えば
「だるまさんがころんだ」は大阪では「坊さんが屁をこいた」って言うとか


そこで、私が小さい頃の遊びで地域で違いがありそうな物を思い出してみました

ちなみに「だるまさんがころんだ」は「だるまさんがころんだ」でした。
」で振り返るという。。。


その他には。。。。

「ジャンケンポン」の掛け声
  ① じっけっぴ
  ② じっけった
  ③ じーれっぴ
なーんて、3種類くらいありました。
もちろんふつうに「ジャンケンポン」て言う事もありましたが。


「両手ジャンケン」の掛け声
  ① ♪じゃーんけーんほーいほーい どっち引ーくの こっち引ーくのー
  ② ♪じゃーんけーんほいほいほーい どっちか引っ込めろー
2種類あって、②の方がスピーディーな感じ。


「グーとパー」の掛け声
  ① グーパッ
  ② グーとーパッ
  ③ グーパージャスッ(ジャスの時に出す)
③は隣の小学校で流行ってた言い方で、私はほぼ②を使ってました。
しかし、ジャスってなんなんだ


「どれに(どちらに)しようかな」の歌
  ♪どれに(どちらに)しようかな 天の神様の言うとおり なのなのな
   鉄砲撃ってばんばんばん 柿の種
これも全国各地で結構違うんですよね~。


「数え歌」1~10まで
  ♪いち にー さんまる しいたけ でっこん ぼっこん
   がみがみ ちゅーちゅー たこかいな
小学校の時によく歌ってた数え歌。「5」からはまるで意味不明


「大縄跳び」の歌
  『ほいほい』
  ♪ほーいほい あおやまの えんど豆が 白兎 
   お姫様 逃げ出した 王子様 追いかけた
   いちーちはっさい にーはっさい さーんはっさい よんはっさい
   ごーはっさい ろくはっさい ななーはっさい はちはっさい
   そーれ いち抜けた にー抜けた さん抜けた よん抜けた
   ごー抜けた ろく抜けた なな抜けた はち抜けた
   ほーいほい・・・とまた続く(もしかしたら歌詞ぬけてるとこあるかも)

これは大勢でやる大縄跳び遊びで「ほいほい」って名前でした。
皆で歌いながらやるのですが、1人ずつ入って2回跳んで抜けていき、
♪はっさい♪のつく部分は抜けないでそのまま跳んでいて、
全員が入ったら1人ずつ抜けていく。。。
という遊びでした。
小学校で流行ってたのですが、他の地域でもやってた人いるかなぁ???
私が行ってた小学校のオリジナルなのかな??


「刑事と泥棒に別れてやる鬼ごっこ」の名前
  『ケードロ』
これも地域で違いますよね。隣の小学校では『ドロケー』だったようです。


あとはどんな遊びがあったかなぁ?

鬼ごっこはいろんなのがあったなー。
『たかおに』 『いろおに』 『かげふみ』
『十字架』(「田」の字みたいな四角の中でやる鬼ごっこ)なんてのもあったな。
こんなんも地域で呼び名が違ったりするのかな????


まだまだありそうだけど、思い出せない。。。


いまどきの子供たちも、こんな遊びするんでしょうかねぇ?
DSみたいなゲームばっかなのかしら・・・・・・


息子や娘が小学生になる頃は、どんな遊びが流行っているのかな
TVゲームとかばっかだったら・・・・・・チョットやだなぁ