JA CPA Journal

to the next stage ...

日本郵政をターゲットにした政治パフォーマンスはどこまで続くか

2009年03月05日 | ニュース
かんぽの宿の売却問題で鳩山大臣は先週の国会答弁で「(精査して)出せるものから出す。来週初めには要点を出したい」http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009022401000864.htmlと言ったらしいですが、要点として出てきたのは契約書の要点だけだったhttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090303AT3S0301O03032009.htmlようで。

しかも、これも別に法的な見解がどうこうではなく、ただそういう条文があったというだけで、じゃあ実際にオリックス側が日本郵政の承諾なしに一部売却をすることが法的に可能なのかどうかは、鳩山大臣や総務省からは言及が全くないですね。

出来レースだとぶち上げたのですから、日本郵政がオリックスに当初から売却を予定していたという証拠をある程度でも出さなければ中間報告もなにもないという気がしますよ。


で、先のニュースでは『総務相は日本郵政が宿泊保養施設「かんぽの宿」の評価に、収益性を重視する減損処理を適用したことを批判し、元来は加入者福祉施設だったかんぽの宿に減損処理がなじまないとの考えを示した。』とのこと。

なんだそりゃ。

福祉施設だろうがなんだろうが、会計上減損処理の対象となることを免れることはできませんよ。それは民営化した日本郵政が企業会計原則に縛られるということだけではなくて、たとえば公益法人というような事業体であろうと減損会計は適用されるのですから。
もちろん加入者福祉のためということをもって、簡保事業と同一のグルーピングにより収益性を考えるという判断もあり得なくはないですが、保険事業とリゾートホテル事業との間に関連性を見出そうとするのは会計監査の側面としてはナンセンスだと思います。

というわけで、「減損処理がなじまない」という感想を述べるのは勝手ですが、なじまなかろうがなんだろうが会計上は減損処理が必要なわけです。極端な話をすれば、加入者福祉のために新たにかんぽの宿を建てたとしても、その宿が収益を生まない(キャッシュフローが赤字である)ことが予想されるのであれば、建設した途端に減損処理するのが会計なのであり、たかだか一介の総務大臣がその会計理論を否定してみても恥の上塗りにしか聞こえないですね。

で、総務省としては、日本郵政の簿価が固定資産税評価額と大きく乖離しているということを批判し、独自に不動産鑑定士による鑑定を実施するとのことですが、それにより日本郵政の簿価が実態よりも低いと判断されたとしても、今回のディールに与える影響は皆無なのですよ。なぜなら日本郵政の簿価水準は、買い手側の評価になんら影響を及ぼさないからです。二次入札での買い手側はデューデリを行って独自の入札金額を設定するのであり、売り手側の簿価がいくらかだという情報に左右されないのが通常ですから。
従って、総務省が独自に鑑定を行い、その評価が固定資産税評価に近づこうと、二次入札でオリックスとHMIが提示した105億という金額が否定されるものではありません。

結局のところ、日本郵政の簿価が実態より低いと総務省が判断するのであれば、それは郵政民営化にあたってかんぽの宿を含めた土地を時価より低い価額で民営化後の日本郵政に国が払い下げたという事実が残るのみであり、低廉譲渡の責任は総務省及び国が負ってしかるべきでしょう。


まぁかんぽの宿は続報が出るかどうかはしりませんが、とりあえずそろそろ出るんだろうということを期待するとして・・・


鳩山大臣、今度は東京中央郵便局ですか。

どうも、これに関しては世論の反応も芳しくないようで。
私は建築の専門家ではないので分かりませんがね。建築史上それほど価値があるものなら、郵政事業が国営であるときから、重要文化財として指定されていてしかるべきだと思いますがね。
今さらの横槍はほんとに意味不明です。

植草氏の植草一秀の『知られざる真実』のように小泉・竹中憎しで陰謀史観に凝り固まりすぎじゃないかと思えるものもあるわけですが。
日本郵政はかんぽの宿を売却しながら、東京中央郵便局の建て替えで不動産事業に参入しようとしているのは矛盾しているというような主張を社民党の保坂氏もブログの中でしていますが、そもそもオフィス賃貸事業とリゾートホテル事業とを不動産事業として一緒くたにしてしまうのは、これまたナンセンスでしょう。
同じ不動産事業であってもオフィスや住宅の賃貸事業がコアでリゾートホテル事業はノンコアというのは常識的に考えられるじゃないですか。

経済環境の悪化もあって、丸の内のオフィス賃貸事業も曲がり角に差し掛かりつつありそうな感じもしますが、東京中央郵便局と時を同じくして、三菱東京UFJ信託や住友信託のビルを含めた一体の再開発が始動していますし、三菱地所を中心とした純粋な民間企業による丸の内開発はまだまだ完成を見ていないのであって、収益性云々という批判も時期尚早な気がします。

日本郵政は赤字転落も想定される郵便事業会社と郵便局会社の経営を安定化するために保有不動産の有効活用を考えているのであり、黒字化が見込めると経営判断した東京中央郵便局の開発推進と、赤字脱却が難しいと判断したかんぽの宿の売却は、両立したところでなんらおかしいことはないのです。そうやって経営を効率化することによりユニバーサル・サービスを守ろうと努力しつつ、民営企業として利益も上げていこうとしているのであって、それこそ郵政民営化の果実を享受するための土台作りがようやく始まったというところでしょう。


選挙が実施されるまでの政治パフォーマンスに国民のどの程度が付き合っていけるんでしょうかね。
かんぽの宿問題については、今でも鳩山大臣よくやったというブログが優勢のようですけど(私が読んで心動かされるものは皆無ですが)、東京中央郵便局の問題ではどうやら半々くらいになってきたような気もしますがどうでしょう。

かんぽの宿がこれ以上盛り上がりそうにないから、それはそれで曖昧なままでおいといて今度は東京中央郵便局をターゲットにしたんだろう、なんて噂がちらほら聞こえてきてますが、鳩山大臣どうなんですかね。

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
問題のすり替え (えっと)
2009-03-05 17:17:34
最初に2月5日のblogのほうにレスしたのですが、
そちらも読んでいただいて、日本トラスティー
信託銀行と、西川、竹中氏両名の関連性などに
疑惑を感じないのか、それは見過ごされて当然
と思われるのか、あるいは問題ないのか是非
伺いたいです。

 鳩山氏、マスコミの思惑は図りかねますし、
今回のことは、旧利権者グループと、それを狙った
新興企業、あるいは政治家、グループ
の争いで、小泉総理で逆転したが再び
旧利権が動き出したのだとは思ってます。

でも、それがどうであろうが、結局大事なのは
西川、竹中、そしてオリックス社長が
この郵政民営化を自分たちの都合の良いように
利用したのかどうか、それが問われているのでしょ。

あなたが旧利権にこそメスを入れたいと
思われているのはわかりますよ。でも、それは
別で考えていかないと、今回明らかになりつつある
民営化の過程のように、本来正しかった目的でも
結局は、金儲けの道具に摩り替わってしまう。

個人的にはどっちも同じアナの狢でして、
古い怪物を一時的に追い払ったが、
民営化という御旗のもと、本来守るべきルールを
守らずに、好き勝手に私利、私欲に走り、
国民を誘導した人達の罪も
告発者が誰であれ問われてしかるべきです。

もちろん、彼らはあくまで私利私欲ではない
公正で妥当な手続きを踏んだと証明できれば
いいのですがね。

返信する
こちらにも一応 (ごんさろ)
2009-03-06 01:18:11
先にコメントしましたとおり、日本トラスティ信託と西川氏や竹中氏との関連性には全く疑問を感じません。

問われているのが民営化後に私利私欲を追い求めている輩がいるのではないかという疑念であるのは分かりますが、入札の過程やその金額に特に問題がないと感じている人間もいるのです。

大臣の印象だけで事業をストップするのであれば、その印象が事実であったという確固たる証拠を早急に提示すべきです。
本来的には日本郵政がそれを証明すべきなのでしょうが、総務大臣・総務省と日本郵政とでは事業譲渡の考え方がそもそも違ってしまっているのですから、これ以上、日本郵政の側から納得させる証拠を出すのは困難である気がします。なんせ日本郵政にとって常に最も有利な価格を提示していたのがオリックスであったという事実にも納得してもらえないのですから。

であれば、日本郵政からの提出資料で出来レースだったという証拠を総務省側が提示すべきでしょう。それを終わらせないまま別の案件(東京中央郵便局)に矛先を向けるのは欺瞞ではないでしょうか。

個人的には、高値をふっかけてきた外資系のアドバイザリーを間に入れてまで出来レースをするものですかね、と思いますが。


返信する
どうなるか楽しみです (えっと)
2009-03-06 15:04:09
>日本トラスティ信託と西川氏や竹中氏との関連性に
>は全く疑問を感じません

私は十分に怪しいと感じますが、
ここのギャップでしょうね。
貴方は専門家としての知識で、
出てくる数字は、数字上ごく当然の結果で
問題ないと感じておられる。

前の記事にコメントを書いたのは失敗でしたね。
お手数かけてすみません。その上で

>現実には三井住友銀行と両信託が名前の繋がりほ
>どの一体性がないことも知っています。

西川氏の権力が日本トラスティーに
及んでいるかどうかは、失礼ですが
日本トラスティーの中枢に位置する人物でない限り、
本当の会社の内実など、わからないだろうし、
証明できるわけがないと私は思っています。
私には、反対の仮定を具体的に
証明できないのと同じですね。

私はこの会社の設立時期などにも着目しています。

西川氏に日本トラスティーの顧客の
資産運用をある程度コントロールする力がない
あるいはなかったと、あなたは、確信されている
ようですが、企業というものをご存知でしたら、、
そこの社員であっても、自分の会社に
どんな闇の部分があるかなど、なかなか
理解できないのではと思います。

事実、過去に問題が噴出した
多くの有名企業がそうであったように。

そして、委託された顧客への運用上のアドバイス
等ははないと思われているのでしょうか。
私にはちょっとそれは、考えられないです。
実際のルールがどうであれ。

例えば、西川氏が、特定の企業、個人にオリックス株を購入させて複数の金融機関を経由して、
それを自分たちに委託させることはないと
思っておられますか?

私は、表面化する数字上の理由を付けれるように、
一般的にお金の流れがわかりにくい信託銀行を
利用して、資金がオリックス株の購入、
時には株価維持のための買い支えに、ほぼ間違いなく
流れたのだろうと思っています。

もちろん、それはオリックスが郵政民営化で
多大な利益を上げるという確信があっての
行動だと。

元々、オリックスに、簡保の宿関連の
物件を、一括で購入するだけの、
実際の資金のたくわえが本来あったのか。

宮内氏が、全く郵政に関わっていなければ、一般の
企業として、この入札に関わろうと思ったでしょうか。そして表面化したような価格で、あれだけの
不動産、建物を手に入れることができたでしょうか?

ホテル事業に手を出して、その延長で
郵政の不良債権として問題視された
簡保の宿に目を付けた。これは
間違いないのでは?そして郵政民営化の
進捗状況も、完全に理解し、又積極的に
竹中氏、小泉氏に進言できる立場にあったと
思いますが。そして竹中氏も西川氏も
民営化が進めば、宮内氏のオリックスが、簡保の宿
関連の残りの物件を、
一括バルクセールという形で手に入れる
ことは織り込み済みだったのでは?

又、宮内氏が購入しやすいように、
資金面で協力したのではないでしょうか。

西川氏、竹中氏の人脈で、オリックスの株を
買い、あるいはそれを薦める
そこが、まだできて間もない
業績悪化で統合された、中堅銀行の
出資した投資信託に委託するという形で。

そして一からオリックスありきの入札を行う。
(誰もそこに入ってこないとわかっているので。
入ってきたら、様々な条件で除外する)
オリックスの株価が上がる、そして
みなが儲かると。

もし、私の仮定が事実だったとして、
それを証明してくれるのは検察の仕事でしょう
から、期待しております。それを焦らせる
気もなく、鳩山氏に疑うならば、証拠を提出しろ
できないなら、もうその件は持ち出すなとは
思わないですね。

いくら総務大臣でも、日本トラスティーに
全ての顧客名簿と、その実際の委託の内訳など
公開させられないのでは?あなたも、それが
無理なのはご承知だと思います。

できるとしたら、検察では。

複雑に数字上つじつまを合わせ、様々な
顧客との守秘義務に守られているならば、
そんなに簡単に証拠はそろわないし
どんな事件でも、検察は苦労しないでしょうしね。
そうやって、過去も様々な疑惑が疑惑のままで
終わってきたのではないでしょうか。

鳩山さんは、総務大臣としてできる立場で
じっくりと時間をかけて
わかったことがあれば、例えば国会質問を
通して知らせてくれればよい。

彼の思惑がどうであれです。

なんで、そんなに断定的なんだろうという事に
おそらく疑問を感じられると思いますが、
それは個人的な不信感に基づいています。

上のレスでも述べたように、
私が郵政民営化に期待したのは郵便局の利便性
どうこうよりも、単純に旧利権が一旦ガラガラ
ポンになって欲しいとの願いです。
で、むしろ積極的に応援したし、今も
評価しているのですが、一方で気をつけていたいと
思ったことが、民営化が推し進められる過程で1つ、
どうしても納得できなかったことがあります。

第2代日本郵政公社総裁に西川さんが
竹中氏の強い意向で就任した時です。
以前から西川氏には注目していましたが、
まさか竹中氏が西川氏を選ぶとは、、

目的のためには手段を選ばないと強く感じました。
小泉改革でよく言われた、情がない
などの問題ではないんです。
改革を行ううえでの、公正さ、わかりやすさ、
説明責任という政治のモラルです。

郵政民営化が形を変えた旧利権との闘争ならば
何より国民にとって大切なのは、
その闘争の勝利者、当事者側の
公正さと説明責任です。
それがあるからこそ、政治的な力を使って
ある程度強引に物事を進めたとしても、
国民はその勝利を支持できる。

竹中氏は、経済としての競争原理、効率性、
そこで守られるべきゲームとしてのルールは
熟知しいていも、結局、政治に求められるモラルを
あまり尊重されない方だと思いました。

時にモラルは競争原理、効率とぶつかりますよね。
竹中氏は効率を取ったのでしょうが、
なぜあえてずっと前から、暴力団関係者
とのつながりを最大限利用して
不良債権処理を進めたのではと、一部で
指摘されていた西川さんだったのか。

当時の報道で、公には、西川氏の問題点に
直接具体的な記述はなかったですが、
誰でも不信感を持っていたと思います。

私が感じた不信感、問題点を、
見事に整理し表現されていると
感じたのでリンクを張っておきます。

http://www.gendaisangyojoho.co.jp/cgi-bin/backnumber.cgi?NO=542&BODY=12

以下から抜粋します。

「利益相反を嫌って東京証券取引所会長の西室泰三氏の推薦を固めていた奥田氏だったが、10月31日に総務相に就任、実質的な指名権者になった竹中氏は西室案に難色を示し、生田総裁の意中の人であった東海旅客鉄道会長の葛西敬之氏にも首を縦に振らなかった。」

竹中氏の最近のコメント、象徴的だったのが
亀井氏とのTV対談でしたが、
聞いていると、「自分や宮内さんや、西川氏の
やってることぐらい、みんなやってるじゃないか。
民間が政府に協力するってのはそういうことだ。

もっと悪い奴らをつぶしたんだからいいだろうが。
最低限のルールを守って、トータルで
数字を挙げりゃいいんだよ」

としか、私には聞こえません。

彼らが個人的に闘争して、市場の競争原理で
勝つのなら、何の問題もないです。
でも、実際は違いますよね。

政治の力をフルに利用し、国民を巻き込み
世論を誘導した。これは紛れもない事実です。
そして、国民の財産であった
国営企業、郵政を通して政治の力を使って
行われたとしたら、彼らを支持した国民にとって
別の悪を作り出しただけになってしまう。

だから、鳩山氏がどうであれ、表面化した
数字の流れに、現段階では法律的に問題なく
経済界では常識的な話であっても
その裏に何が隠されているのかは、旧利権を
追求するのと同じぐらい、猜疑心を持って
最大限の注意を払って見なければならないと
思っています。

一方で、私も本当に勉強不足でして
このサイトで色々教えていただけて
率直に感謝しています。

正直、せっかく説明していただけても
完全に理解できていないのだと思います。
勉強不足で申し訳ないですが。

私の猜疑心と勉強不足が、普通の経済行為を
問題ありと決め付けているのか、
素人の直感が、実は運よく本質を見抜けるのかは
私もわかりませんが、どちらにしても
又なにかあれば、こちらで専門的な見方を提示
していただきたいと思ってます。

株の取引は多少やっていますが、
最近も、とある証券会社から、
その関係会社の社債の購入を勧められて
利益に迷いましたが、その会社の設立
経緯などの、モラル的な不信感で
あえて購入を見送りました。

もしもこうやったやりとりでなく
私が貴方と面識があれば、
具体的に企業名とその証券会社名を出して
アドバイスを仰げたんだがと、
今となっては、正直少し残念です。
返信する
私も楽しみにしています。 (ごんさろ)
2009-03-09 00:33:19
確かにおっしゃるように、信託口の中身について例えば私募投信であるとか特定金銭信託というようなかたちで、オリックス株への金の流れがあったのかは恐らく誰にも分かりません。もし万が一にもこうした不透明な金の流れがあったのだとしたら、確かに検察による強制的な捜査による以外に発見はできないでしょう。

ただし、検察が出てくるのだとしたら、今回のディールがオリックスへの低廉譲渡の意図を持ってなされ、株主に損害を与えたということを告発できるような物証が必要でしょう。けれども、オリックスと競合したHMI社がオリックスより実質的に低額であったとはいえ、同じような評価を提示しているという事実があるのです。

また、そういった不透明な信託口での動きがあったとしても、資産管理信託銀行を巻き込むのはやはり間違っています。資産管理信託銀行は再信託を受託するのです。信託を受託するのは信託銀行です。要するに信託銀行からの委託を受けて資産の管理(といってもほとんど電子化されていますから、現物は持っていないでしょう)をするのであって、それは親会社である住友信託銀行や中央三井トラストが受託したものについて全て引き受けるということです。そこに意思決定が働く余地はありません。

なので、西川氏と住友信託銀行や中央三井トラストの間の関係を疑うなら分からないではないですが、自見氏のように、ゆうちょ銀行との関係を持って日本トラスティ・サービス信託に疑念の矛先を向けるのは知識不足を露呈しているだけです。そもそも日本に資産管理信託銀行は他にマストラと資産管理サービス信託の2つしかありませんし、ゆうちょ銀行の資産管理についても3行による入札で決まったはずです(マイナス入札だったように記憶していますが)。3行しなかいのですから基本的に全ての上場企業は全ての資産管理信託銀行と何らかの関係を持っているのではないでしょうか。そこに疑念があるとしたら、もう日本はインサイダーしか行われていないと考える必要がありそうです。


私はオリックスという大企業が、確かに郵政民営化によって利益を上げることができる立場にはいたと思います。かんぽの宿についての情報も、他社よりは優位に取得できる立場にいたと推測されることは否めません。しかしオリックスという大企業にとって、かんぽの宿を低額で取得できたとしても、それによって得られる利益は非常に僅かなものだと思っています。仮に今回の物件が400億程度の価値があったとしても、そこから得られる収益は年間数%というところでしょう。それによって株価が動くとは考えられません。なんせ、オリックスの総資産は8兆円でありそれほど巨額の資産を運用しているのですから。従って、かんぽの宿によって株価操縦というインサイダーを企もうとしていると考えるのは困難だという結論に達しています。

また資金についても今第3四半期末で4,000億弱の現金同等物を保有していますし、また収益化が可能なのであれば、傘下のオリックス信託銀行を通じて流動化により投資家から資金調達することもできるでしょう。

オリックスだけでなく、郵政公社の時代にコスモスイニシアという会社が数多くの物件を落札し、転売により利益を上げたというような報道もありました。しかし、コスモスイニシアが落札した物件が、総額でどの程度の利益を上げたかという報道はなされていませんし、転売した全ての物件から利益が出たのかの報道もありません。入札した物件の一部だけを取り上げて(1万円で取得というニュースもそうでした)、それに対して是か非かを問うのに興味はありません。現在コスモスイニシアは不良資産に苦しんでおり、第3四半期に156億もの評価損を計上しました。現在当社の生殺与奪の権利は融資している銀行が握っている状況にあります。郵政公社からバルクで取得した物件が、評価損の対象になっているものはないか、コスモスイニシアの経営を苦しめる原因の一部を形成していないか。そういったことの報道は皆無です。
低額譲渡だと憤る人も、それに乗っかって陰謀論を展開する与野党の国会議員も、もうちょっと広い視野を持ってもらいたいと個人的には思います。

国会でも言われていましたが、今回オリックスが落札したということは日本人の心情として道義的責任があるのではないかということは分かります。しかし、道義的責任を問うにしては当初の問題の取り上げ方があまりにもひどいのではないでしょうか。白か黒か誰も分からない時点でのものを、黒だと決めつけるようなぶち上げかたについての道義的責任は問われないのでしょうか。民間に身を置くものとしては、そこに憤りを感じるのです。


また西川氏の人選ですが、郵政民営化の本質を考えれば、ある程度の納得感のある人選であったと感じています。リンクを貼っていただいた先のエントリも読んでみました。三井住友銀行についてゴールドマンとの関係及び他のメガバンクとの比較が載っていますが、ゴールドマンからの出資に対する利回りが法外に高かったとは思いませんし(現在の米銀の状況をみればわかることです)、収益面でもグロスでは他のメガバンクに見劣りしていますが、収益力は他の追随を許していません。

西川氏については、不良債権処理で辣腕を振るったといわれており、当時の関係者からしてみれば、なんで西川氏なのかという疑念は当然に湧くでしょう。しかし、三井住友銀行は他のメガバンクが羨むほどの高い収益率を誇る銀行ですから、その手法には賛否両論あれ、経営者の手腕としては認める方も多いのではないでしょうか。
そして郵政民営化にとって最も重要なのは、金融2社、なかでもゆうちょ銀行が民間銀行と伍すだけの収益を稼得する体制を作ることです。これは私は間違いがないと思っています。民業圧迫批判が地銀協等を中心として大きい中で、銀行業界において最後の大物頭取といわれる西川氏の登板は、その意味では致し方なしと考えています。ゆうちょ銀行が民間銀行並みの収益力を兼ね備えなければ、郵便事業や郵便局会社の将来は暗いでしょう。


と、つらつら書いてみましたが、旧利権の排除と透明な民営化を求める立場という点では、私とえっとさんは同じ土台に立っているのでしょう。今回の問題を批判的に見る立場の方と、そうした認識については共有できるではないかと思えたのは、私にとっても意義のあるものでした。
ほとんど更新しないブログではありますが、気にかけていただければありがたいです。
返信する