goo blog サービス終了のお知らせ 

アコール カウンセラー日記

カウンセラーのブログです。

カーブス2周年記念パーティ

2008-11-16 01:07:33 | Weblog
副業の
カーブス多摩聖蹟桜ヶ丘のお店が2周年を迎えた
たくさんの人と一緒にお祝いをした

場所はお店
営業後にマシーンを片付け
素早くパーティ会場に早変わり

スタッフも、お客さんのメンバーさんも一緒に準備する

お料理は御寿司にオードブル、果物、漬物、お菓子
ご馳走はメンバーさんのお得意の一品が持ち寄られた代物

お赤飯、ぼた餅、サラダ、何種類ものケーキ・・・など等

オーナー挨拶から始まって来賓の方の挨拶、表彰式
そして店長のお父様の乾杯のおんど
スタッフの紹介、メンバーさんの挨拶、ゲームと続き

泣き、笑い、飲んで、食べて
アー楽しかった!
太るのを覚悟で美味しくいただく

3年目を迎えてまたトレーニングすれば良いか~



司会をするスタッフの成長を目の前にして
感慨深くいると

そのスタッフのお母さんが目を真っ赤にして
わが娘の姿を見ている

その涙の訳に有難くて胸が詰まった







歪み

2008-11-12 00:29:28 | Weblog
体は左右のバランスがなんらかの理由で崩れれば
背骨や腰、肩に歪みがでる

最初は小さな痛みをかばうだけだったはず
足首ならそこからひざにくる、
ひざから腰に、腰から首にと
順番にひずみが出てくる

心の歪みもちょっとした悲しみや寂しさから
始まる それが代々続き その家のカラーになる
少しずつ同じように あるいは正反対に
隔世遺伝のようにも 世代間伝達していく

寂しさは寂しさを増長させ
恨みは恨みを生む

それをどこかで止めないと

寂しさの意味を恨みの中味を
しっかり理解したとき
真に感覚とも感情ともに味わえたら
轍は途切れる

歪みは矯正される



もう辞めたい!病気に戻りたい!

2008-11-06 00:31:02 | Weblog
カーブスのスタッフが
11月のキャンペーンのプレッシャーで潰されそうだという
朝から泣いているらしい

店長は取り合わず仕事をしていたという

彼女の被害意識は厳しかった父親からの影響がある
仕事や上司という社会に対して警戒し、やらされ感が大きい

辛いから、仕事も辞めたいし
今までのように引きこもっても良いし
働かなければならないなら
どこかの工場でもいいからプレッシャーの無いところに逃げたい

いつまでこんなことをしないといけないのか
厳しい仕事でしか人間的成長がないなら成長なんてしなくて良い

もうやりたくない、仕事にも来たく無い

泣いて泣いて泣きじゃくって・・・・鼻を何度もかんで・・・

そんなに辛いならやらなくても良いけどね~
そんなになるから閉じこもっていたんだね~
何がそんなに怖いの?
できなかったらどうなっちゃうの?
と聞く私

店長に怒られる、
評価が怖い、できない人だと思われる

・・・

散々泣いて、

何もしていないから不安なんだから
一つでも動いてみようよ、
アポが一つ取れたらそれで不安が一つ消えるから
やってしまえば何とかなるよ
仕事ができなきゃ生きていけないんだから頑張ろうよ
と店長が励ます

拭く涙が少なくなって、だんだん頷く

その顔が可愛い
こんな甘えが許されなかったのだろう

帰りには「明日も仕事に来ます」と言って
腫れた目で帰って行った

今日もプレッシャーが怖いといいながら仕事をしている

もちろん内面のブレスは早々にすることにしたが
仕事を一つずつこなすことで彼女は更に成長していくだろう

ごねても拗ねても泣いても
可愛いと思える自分が良いな~
途中で笑ってしまったのは悪いと思うけどね・・・

若いうちが良いけど、年取っても自分に正直になったら
みんな可愛いんだろう

愛されること

2008-11-02 00:12:39 | Weblog
愛されるとは
自分が愛される価値があるから
愛されるのだろうか

愛されないのは
自分が価値がなく、役立たずだから
愛されないのだろうか

子供は愛されるために生まれて来たはず
愛情がなければ子供は育たない

愛せないのは親がおかしいからで
子供が悪いわけではない

それなのに、いつも「私が親にとって良い子でない」
から愛されないと思ってしまう
愛されるのに相応しくないと

なんと、寂しく、惨めで、頼りないものか

親もまた愛されない子供だっただけ
未熟な人が親になっただけだから

愛情なしの親に育てられたからと言って
嘆くのは止めよう

愛情が無いことを知っているあなたの中にこそ
愛情があるのだから

人間力が付加価値

2008-10-30 00:00:05 | Weblog
商品はどこもだいたい同じ
商法もだいたい同じ

それでも売上が違うのはどうしてだろうか

乳製品の宅配事業部長と話した

お客様に届けるときに大きな声で挨拶をする
それは隣にも聞こえる声でアピールするそうだ

手集金にするのはお客様と話ができるチャンス

スーパーで安く買える商品を高い値段で宅配してもらう
にはサービス力が値段の一部になる

それも人の温かさや話を聞く姿勢や優しさが売りになる
人がその力を持てばお客様は付いてくるという
人としての力が付加価値だと

カーブスも「女性だけ、30分、油圧式マシーン」はもう珍しくない
駅前で大きな声でチラシを配ったりキャッチングも珍しくない

特徴としたら筋トレを習慣化のための「しつこいサポート」だろう

それには人間力が決め手になる

積極的に運動するのが苦手なタイプの人が主役だったりすると
穴を叩いてもらってでないとできないのでしっかり関わせてもらう

嫌がられても諦めないでやること、それが仕事だから

どれだけ相手の人生を思いやってやれるかがテーマ
しつこいことに自信を持って!

人間力+「しつこい」と凄いだろうな~