11月10日から屋根葺き手伝いに遠征です。昨年もやった、横浜の横溝屋敷。今回は、母屋と養蚕小屋です。実家に戻り、通っています。
出発前、柿は採れるだけとって、豆はひいてきましたが、お米を天日干ししっぱなし。スズメに食われないかどうかが気がかり・・・。
出発前、柿は採れるだけとって、豆はひいてきましたが、お米を天日干ししっぱなし。スズメに食われないかどうかが気がかり・・・。
長屋門公園の茅葺き完成しました。
今回もすばらしいチームワークを発揮されていました。
公園のかたにもお世話になり、来園者のかたにも応援してくださることもあり、うれしかったです。
毎回のことですが、完成の喜びとともに、終わる寂しさもありますね。
職人さん、地走り(手伝い)さん、監督さん、公園関係の人など、さよならなので。
みなさまどうもありがとうございました。またお会いしましょう。
今回もすばらしいチームワークを発揮されていました。
公園のかたにもお世話になり、来園者のかたにも応援してくださることもあり、うれしかったです。
毎回のことですが、完成の喜びとともに、終わる寂しさもありますね。
職人さん、地走り(手伝い)さん、監督さん、公園関係の人など、さよならなので。
みなさまどうもありがとうございました。またお会いしましょう。
昨日、FMヨコハマ ザ・ブリーズの街角レポートが、茅葺きの現場に来ました。茅葺きは雨天中止だったので、家にいて聞いていたら、11時半ころレポートしていました。晴れてれば自転車でかけつけたところでしたが・・・。
新しい茅をたくさん運んできて使う説明をして、では古い茅は? という話で、昔は有効利用したという話はされていましたが、今回どうしているかには触れていませんでした。
なんだか実際に携わっていて少しくやしい気持ちがしました。というのも・・・
こういう茅葺き屋根の保存は、昔を懐かしみ、住んで快適で気持ちいいだけでなく、環境にやさしいというのがあると思います。本来は、屋根の材料は「そこらにあるもの」で、手間はとてつもなく要しますが、入手にも加工にも化石燃料は使いません(屋根だけでなく古民家の構造はだいたいそうだと思いますが)。葺き替えのときに剥く古い茅も屋根に再利用し、使わないところも貴重な肥料源でした。しかし、経済で成り立つ現代社会での茅葺きだと、必ずしもそうは行きません。
茅場が昔のように近くにない点は、そう簡単には変えられませんが、不要になった茅の使い道はもっといろいろと考えられるように思います。
今回これを利用できないのにはいろいろな理由があると思いますが、ラジオを聞いて再度なにか有効利用できないものかと思ったのでした。
今となっては最高のエコロジーである昔ながらの屋根葺きを現代社会で保存する意味を、自分でももう一度考えていきたいです。
※現在こちらは激しい雷雨です。
新しい茅をたくさん運んできて使う説明をして、では古い茅は? という話で、昔は有効利用したという話はされていましたが、今回どうしているかには触れていませんでした。
なんだか実際に携わっていて少しくやしい気持ちがしました。というのも・・・
こういう茅葺き屋根の保存は、昔を懐かしみ、住んで快適で気持ちいいだけでなく、環境にやさしいというのがあると思います。本来は、屋根の材料は「そこらにあるもの」で、手間はとてつもなく要しますが、入手にも加工にも化石燃料は使いません(屋根だけでなく古民家の構造はだいたいそうだと思いますが)。葺き替えのときに剥く古い茅も屋根に再利用し、使わないところも貴重な肥料源でした。しかし、経済で成り立つ現代社会での茅葺きだと、必ずしもそうは行きません。
茅場が昔のように近くにない点は、そう簡単には変えられませんが、不要になった茅の使い道はもっといろいろと考えられるように思います。
今回これを利用できないのにはいろいろな理由があると思いますが、ラジオを聞いて再度なにか有効利用できないものかと思ったのでした。
今となっては最高のエコロジーである昔ながらの屋根葺きを現代社会で保存する意味を、自分でももう一度考えていきたいです。
※現在こちらは激しい雷雨です。
茅葺き屋根は刈り込みに入っています。一週間以内に完成するでしょう。
明日、地元FMラジオ局の「○田くん」が来らしい。うちらは現場、明日も休みなので、その場には居合わせないのですが。・・・。ラジオ聞いてみようっと。あの番組、10年前くらいにはやっていたな。
明日、地元FMラジオ局の「○田くん」が来らしい。うちらは現場、明日も休みなので、その場には居合わせないのですが。・・・。ラジオ聞いてみようっと。あの番組、10年前くらいにはやっていたな。
きょうで6日目。大型トラックで毎日のように新しい茅を積んでくるのですが、約9人の職人によりどんどん屋根に葺かれて、あっという間に使ってしまいます。手伝いはその茅を運びます。慣れてくれば、いろんな種類の茅を使う順序もわかってきますが、なかなか追いつかないことも。しかし、自分以外は60歳以上の手伝い方も、みなパワフルで、頼もしくはかどっていると思います。
今日は気温が高く、北側の屋根にいても暑かったです。もう少し涼しいとちょうどいいのですが。
今日は気温が高く、北側の屋根にいても暑かったです。もう少し涼しいとちょうどいいのですが。
今週から横浜市の長屋門公園の主家(移築)の屋根葺きが始まりました。いぶしていたせいか、今回の屋根の茅はだいぶ煤けていて、屋根を剥いて茅を運ぶたびに真っ黒な顔になっています。会津の職人と地元の手伝いで20人近くでやっています。
鬼婆伝説で有名な安達ヶ原ふるさと村にある古民家の屋根葺き替えに通っています。 今回は都合で途中だけの参加ですが(工期が遅れたため参加することができました)、ここ最近、明け方吹雪になることが多く、朝のアイスバンを二輪で走るのと、現場に着いてからも屋や足場の雪掃きをしたりと、屋根葺きには適した季節ではなさそうですが、和気あいあいとやっています。初めて葺き方も教わって、勉強にもなるし、なかなかおもしろいです。しかし、一人前になるには、数多い経験が必要だなと、改めて感じています。
12日から、神奈川県大和市の茅葺き屋根の手伝い仕事に来ています。
全部はがさず、茅を差していきます。
そこそこ広い屋根ですが、猛スピードで進み、もうすぐ終わります。
作業の余裕ができたら全部終了の前に福島県に戻る予定。
毎日自転車で通い、7日目です。
全部はがさず、茅を差していきます。
そこそこ広い屋根ですが、猛スピードで進み、もうすぐ終わります。
作業の余裕ができたら全部終了の前に福島県に戻る予定。
毎日自転車で通い、7日目です。
掃除して、茅の残りもトラックに積みました。
ほっとしたような、寂しいような。
12月12日の自転車:
実家→信濃坂<環状2号:境木→新横浜→師岡>→横溝屋敷
→獅子ヶ谷→馬場→松見町交差点→大口商店街→東神奈川→横浜駅西
→浅間下→天王町<旧東海道:保土ヶ谷→権太坂→境木地蔵→不動坂>→家
ほっとしたような、寂しいような。
12月12日の自転車:
実家→信濃坂<環状2号:境木→新横浜→師岡>→横溝屋敷
→獅子ヶ谷→馬場→松見町交差点→大口商店街→東神奈川→横浜駅西
→浅間下→天王町<旧東海道:保土ヶ谷→権太坂→境木地蔵→不動坂>→家