goo blog サービス終了のお知らせ 

あぶぐまの里にっき

阿武隈の地に移り、昔ながらの農とくらし、技の継承を目指していたが、原発事故で自然・社会環境、自分の心も全てが変貌。

牛のいる農家レストランのお手伝い

2011-02-11 21:57:24 | 訪問記
この冬、数度にわたり、福島県石川町の農家に手伝いに行ってきました。
牛を飼い、無農薬の田畑も手がける兼業農家で、自宅で農家レストランも始められたお宅で、親しみのあるおばあちゃんが歓迎してくれます。

家は、昔ながらのとても大きい古民家で、地形はここ川俣町同様の中山間地ですが、標高はやや高めで、起伏はゆるやかで広々としています。寒いのを心配してくれますが、日ごろ我が家で鍛えているのと、炭こたつや湯たんぽを用意していただいたおかげて、暖かかったです。

訪問時には1、2泊し手料理をごちそうになりながら、杉林の中のシイタケのほだ木を並べる手伝いをしてきましたが、無理せず楽しみながらやってきました。
いろいろな有機栽培や家畜、しいたけなど幅広く手がけられ、食べ物を直売所に出したり、加工品、地域づくりに関する取り組みにも関わられておられ、参考や刺激になりました。なんといっても、家族仲良く助け合って暮らしておられる様子で、うらやましかったです。またおじゃまします。。。


グリーンエキスポ

2009-07-08 20:48:24 | 訪問記
 同級生の結婚式の二次会ということで、東京・横浜に行ってきました。1分たりとも無駄にはできない(?)この農繁期に2日半も留守にしてしまい不安でしたが、欲張りな私、都会へ行ったからにはやるだけのことはやらないと・・・。

 時間の合間に、パシフィコ横浜での「グリーンエキスポ2009」というイベントに足を運びました。「エコとオーガニックが大集合」。横文字はあまりなじめない私ですが、現代の風潮なんだべから見てみっぺ。
 というわけで、出展ブースを見て歩いただけですが、いろんな個人や会社が並んでいました。現代のブームに乗ったビジネス的なものもありましたが、地に足のついた地道な取り組みをしているかたもいらっしゃいました。印象的だったのが、無農薬無肥料のリンゴで有名になった木村さんから稲作を教わったという青森の農家のかた。炊いた玄米と白米の試食をふるまっていました。10町歩以上を無肥料で手がけ、今は田押し車や手で除草しているという。その忙しい中での出展。奥さまのふるまいを見ているだけでも、パワフルさが伝わってきます。技術的なことなど、ついついいろいろと尋ねてしまいました。無肥料栽培は、今後一つの流れとして定着していきそうな気がします。
 講演などは参加できませんでしたが、病んだ社会の現状をどうにかしようという流れは感じることができました。そして、その流れを利用して儲けようという動きを見極め、それに搾取されない知恵を身につけないといけないのかなと思いました。

グリーンエキスポ2009