すごく久しぶりにお日様があたった家の中 2010-10-27 21:46:13 | 草屋根葺き 茅葺き作業が始まり、軒に使う茅(こまるき)を作ったり、足場を組み立て、古い屋根をはがしたり(屋根剥き)しています。 写真の屋根は、挿し茅を繰り返して補修してきたところなので、ひょっとしたら今の家主がここの室内(土壁で囲われている土間)から西日を見るのは初めてかもしれません。 私も今日も貴重な体験をしてきました。 それにしてもこの二日間はとても寒かった・・・。
茅葺き古民家の葺き替え開始 2010-10-24 22:22:43 | 草屋根葺き 昨日から川俣町内の茅葺きのお宅で、屋根の葺き替えの仕事が始まりました。 この付近では現在でも人が住んでいる茅葺き屋根の家は非常に少なく、しかも「昔ながら」の生きるくらしをしている方で、 この家も、今回の茅葺き作業も、そこに住む人も、非常に貴重な存在になっています(と思っています)。 そんな貴重な現場に携わることができて、ありがたい気持ちです。そして、どうにかして、この屋根とくらしをサポートしていく仕組みをつくっていけたらと考えています。詳しくは後ほど・・・。
茅葺き完成 2009-04-28 20:39:47 | 草屋根葺き 約一か月通った屋根葺きも、ようやく今日、刈り込みが終わりました。 まだまだ初心者でわからないことだらけで、平(ヒラ)の部分しか担当させてもらえませんが、何度も経験して、少しずつ覚えていきたいです。 直売所もようやく始動できますか?
片面葺き上がる 2009-04-06 19:43:38 | 草屋根葺き 現場もだいぶ暖かく、動きやすくなってきました。鳥のさえずりが日に日に多くなっています。ほとんど飛散していなかった杉花粉も、多くなってきました。 今度は右半分を葺きます。
ぐしまつり 2009-03-13 23:45:40 | 草屋根葺き 煙出しの棟木があがりました。 折れ茅、杉皮の順に葺き、その上に設置。 棟木の準備、組み立ては大工さまの担当。 今度は刈り方。徐々に下がっていきます。
煙出し 2009-03-11 22:26:53 | 草屋根葺き 茅葺き作業、昨日と今日は煙出しを葺いています。しかし、この二日間は強風。 屋根の上から安達太良山が見えなくなると、風が強く、雪が吹き飛んできます。 あまりに「まいっちまう」くらい強いとき、一時下に降りて避難するほど。でも、風が強い日のほうが、丈夫に仕上がるのかも・・・。
安達ヶ原ふるさと村 2009-03-01 18:32:33 | 草屋根葺き 安達ヶ原ふるさと村の茅葺きに通っています。 最近、雨や雪が降ることが多いですが、あまり休まず進んでいます。 初心者のため、変なところに力を入れてしまっているせいか、体が・・・。 でも、やさしく教えてくれるので、ありがたいです。 裏は葺き替え、表は差し茅。現在表側をやっていて、もうしばらく日数がかかります。
小平ふるさと村 2009-01-16 21:55:37 | 草屋根葺き 東京都内の小平ふるさと村の茅葺きの応援に来ています。 小平・・・。三多摩。 学生時代は多摩に通っていたものの、町田、八王子、多摩市が中心で、小平や小金井など中央線以北へ来る機会はあまりありませんでした。 今回初めて小平ふるさと村に行きましたが、西武新宿線と青梅街道に挟まれているとは思えない、都市と田園が混交する落ち着いたところです。 今回はまず、複数ある建物のうち、「旧小川家の玄関棟」の差し茅をしています。下で、茅を切る作業をしていると、公園のお客様が興味あり気にたびたび質問にやってきます。
屋根葺き終了 2008-12-01 18:29:11 | 草屋根葺き 母屋と蚕小屋の屋根葺きが終わりました。ホッとしましたが、毎日通った現場が終わるとさびしいものですね。パイプ足場は1月にならないとはずれないそうなので、はずれたら見に行きたいと思います。今日は早く終わったので、館内を見学してきました。