goo blog サービス終了のお知らせ 

栗の木蔭にて思うこと

訪問専業「くりす鍼灸マッサージ院」

この実、何の実?

2013-08-05 07:22:56 | 日常のこと


近所にある木に実がなっています。

日に当たっていたところは赤く、日陰になっていた部分は青いです。

上から見ると三角。

食べられるのかな?

鳥も食べていない様子。

中を切ってみた。

 

種が硬かったけど、切るときに種も半分に切りました。

なんだか食べられそうな気もするけど、

これは何という実なんだろう?

冷えた体に熱いお風呂

2013-07-31 08:25:48 | 日常のこと
一日冷房のなかにいるためか、お腹を触ってみると冷えていた。

こんな時は熱いお風呂が気持ちいい~

お風呂から出ると、なんだか涼しく感じます。

娘はシャワーの切り替えを‘うたせ湯’にして、

細い口から「ドッ・ドッ・ドッ・ドッ」という感じで噴き出すお湯を

肩に当てるのがお気に入りみたいです。

子供でもうたせ湯は気持ちいいんですね。

テレビで、お風呂の浴槽の天井から袋状のシャワーカーテンのようなものを吊るし、

湯船に浸かったままでその袋に中に入ると、

湯気が袋の中に溜まり、上半身は蒸し風呂・下半身は半身浴の状態になる。

という商品が紹介されていた。

これはすごく温まりそうでした。

皆さんはお気に入りのお風呂グッズなどはありますか?








カブトムシ拾った

2013-07-26 07:16:06 | 日常のこと
自転車での仕事帰り、道を横断中のカブトムシのオスを発見

「林に連れて行ってあげよう」

と、カブトムシを自転車のかごへ。

周りに林が無いので、そのまま10分ほど進む途中、

かごの中では何とか逃げ出そうと徐々に上にあがってくるものの、

揺れるので「おっとっと」という感じで何度もひっくり返りそうになっています。

ようやく池のそばの林に到着。

木につけてあげると、そのままじっとしていました。

そういえば、虫にスイカやキュウリを食べさせると下痢をするとか。

木の樹液のメイプルシロップなどがいいようですね。











カラスも暑い?

2013-07-24 08:05:32 | 日常のこと
日差しが強いお昼頃に外を眺めてみると、

カラスが木陰に集まっていました。

カラスも暑いのでしょうか?

川で鳥が水浴びしているのも気持ちよさそうです。

暑い日に水に入ると、頭がヒャ~ッとして気持ちいいですよね、

鳥もそんな感じかな?


‘湿’の熱中症予防

2013-07-18 08:38:55 | 日常のこと
「熱中症対策に常温ドリンクが適している理由」とニュースにあり、

その内容は、「消化器官は約37度を下回るとうまく機能しないといわれる。

冷えた水などを飲んで胃が冷えると、温度を戻そうと体内の血液や水分が急速に胃の周辺に集まる。

もともと猛暑で体は脱水症状ぎみ。それなのに水分や血液が一部の器官に集中することで、

さらに脱水症状が進むという。」というものです。

東洋医学の考え方で、‘湿’(余分な水気)が体にたまって起こる熱中症もあると考えます。

暑いために冷たいものの摂り過ぎ、胃腸が冷えて水分代謝が正常におこなわれなくなり、

そのためにこの‘湿’が体の中に溜まり、吐き気やめまいが生じるというもので、

上記のニュースの内容とほぼ似ています。

この湿が原因の場合、

口を開けて舌をみると、舌全体に真っ白な舌ゴケがべったりとついているのが特徴。

さらにお腹を触ってみて、おへそ辺りが冷たくなっていたら、おへそを温めてください。

手でおへそを温めるもしくは、

外で熱くなっている石を拾ってきて、ハンカチなどで包んでおへそに当てたり、

電気ごたつやカイロなどを使うのも有効です。

私も外で飲み物が無くてしかたなく冷たいものを飲んでしまうと、吐き気がしてくることがあります。

すぐに冷たいものは止め手を当ててお腹を温め、喉が渇くと温かい飲み物を飲んで回復させます。

湿度や高温だけでなく、飲み物などが原因の場合もあるのでご注意ください。






卵子提供での出産

2013-07-17 08:21:53 | 日常のこと
「卵子提供を受けた出産の7割で、妊娠高血圧症候群など母子への重い健康影響があった。

ことが厚生労働省研究班の調べでわかった。」というニュース。

妊娠高血圧症候群、出産後も胎盤がはがれない癒着胎盤、

大量出血の危険がある前置胎盤、低出生体重児など、

やはりリスクは高いようですね。

子供が欲しいという切実な願いと、高リスク。

辛い選択ですね。

私はやはり、自分の体を大切にしてほしいと思います。

自分に何かあった時に、周りの人が悲しむのも辛い事ですから・・・。




2013-07-16 08:17:22 | 日常のこと
今日も奈良市は曇っています。

また急な雨が降りそうな感じですね。

雨が降ると急に冷えてお腹をこわしがちになるので、

お腹を隠すような服でお腹の冷えを予防しています。

皆さんのお腹は冷たくありませんか?

セミの抜け殻の使いみち

2013-07-12 07:22:04 | 日常のこと
蝉(セミ)の鳴き声をこの夏、初めて聞きました。

夏って感じですね。

蝉の抜け殻は漢方薬で蝉退といい、

止痒(かゆみを止める)、解熱や消炎の作用もあって、

以前、ある方が猫に手を噛まれ指が曲がりにくくなり、

鍼灸と漢方薬を併用したところ、かなり改善したことがありましたが、

この際の漢方薬にもこの蝉の抜け殻が入っていました。

蚊に刺された時にも蝉の抜け殻を煎じて患部を浸すと効果があるようです。

蚊に刺された時のために拾っておこうかな




蜂の巣と台風

2013-07-11 07:29:42 | 日常のこと
知り合いの方が庭の植木を切っていたので話しかけてみると、

「木に蜂の巣が出来ていた。下のほうに出来ていたから今年は大きな台風来るよ~」

とのこと。

そういえば、私も田舎の人間なので

「蜂が低いところに巣を作ると、その年は大きな台風が来る」

と昔聞いたような気がする。

2年前、地面にかなり近いところに蜂の巣を見つけて処分したという記事を書きましたが、

(その記事はこちら 蜂

その年は大きな台風が来て、奈良や和歌山の川が氾濫して大変でした。

(当時の記事はこちら 奈良県と和歌山県の雨

今年も雨が少ないけど、降りだすと大雨になるので、

危ないと思ったら注意が必要ですね。


骨密度

2013-07-10 08:43:57 | 日常のこと
定期健診にいったら、骨密度も測ってくれました。

骨密度、107%です。

牛乳は飲みすぎると、骨からカルシウムが出てしまうので逆効果という説もあるので、

一日100cc程度でそんなに多く飲んでいないけれど、

干しエビはよく食べ、あと散歩やランニングが効いているのかな。

重い物を持ったり、縄跳びなどのジャンプするような運動も骨を強くするとか

やはり運動と食事が重要なようですね。

日々咲かない?

2013-07-08 07:35:16 | 日常のこと


この日々草(にちにちそう)の画像は、外で見つけて撮ったものですが、

仕事場の日々草が何故か咲かない。

葉っぱは綺麗な色で元気そうなのに、どうしてかな?

植物は根が伸びないと大きく(高く)ならない。といいますが、

小さな鉢に植えているので、根が伸びにくく花も咲かないのでしょうか?

花を咲かせるのも難しいですね。






テスト中で眠い

2013-07-03 07:30:17 | 日常のこと
私ではなく、チーコさん(中1の娘)が期末テスト中。

テスト範囲に‘ワーク’(学校で配布された問題集)も含まれていて、

チーコさん曰く「このワークが多い」のだそうです。

試験終了後にノートとこのワークを提出しなければいけないらしく、

明日、英語・数学・技術家庭と試験があるというのに、

まだ、数学のワーク10ページと、技術の等角図(※1)を7個描く。

というのが出来ていなかった。

試験は明日、ワーク提出も明日なので‘ワークをやる=一夜づけ’という状態。

幸い、普段からお絵描き好きのチーコさん。

「めんどくさい」といいつつも等角図は上手い。消しゴムなしで描けた。

数学は小学校で一番苦手科目だったので、「これではまずい」と、

父が前もってかなり教えていたので、ワークの問題を解いて、

答え合わせをして間違ったところだけ見直せばなんとかなるようだ。

でも時間はかかった。

全てが終わった時にはもう夜中の0時30分。

さすがに疲れたのか、朝起きた時まだ眠そうでした


※1:等角図とは、投影図のひとつ。物体を斜め上から俯瞰するような図形。

水平線と垂直線を書く。

水平線に対して、30度の線を書き、幅・奥行き・高さの寸法を実物と同じ割合に取る。

それぞれの点から各辺に、平行な線を書き、立体の外形を下書きする。不要な線を消し、外形をはっきり書く。