goo blog サービス終了のお知らせ 

栗の木蔭にて思うこと

訪問専業「くりす鍼灸マッサージ院」

旬のあさり

2014-04-19 07:32:35 | 日常のこと
あさりが美味しい季節になりました。

うどんが食べたいなと思いスーパーに行くと、肉厚の大きなあさりがありました。

それを見て晩御飯は「あさりと山菜のうどん」に決定。

あさり・山菜・わかめ・ちくわというシンプルなうどんですが、あさりを入れるとやはり美味しいですね。


あさりは日本では「浅蜊」といい、中国名は「蛤蜊」となっていて、

漢方薬の「蛤蜊粉」は、あさりの殼を粉にした物です。

あさりの殼の蛤蜊粉は痰湿(体内の余分な水分)をとる効果があると言われてますが、

あさりの身肉は痰湿などの体の老廃物を除くには不利となっています。


一つの食べ物で異なった効能があるというのは他にもあり、

みかんも果肉は痰を生じやすいのですが、

みかんの皮を乾燥させた物(陳皮)は痰を除く効能があるといわれ、漢方薬として利用されています。

みかんを食べて、陳皮の煎じ汁を飲むと痰が出来にくいという事ですね。

一つの食べ物から効能の違いを見分けて使い分ける知恵は素晴らしいですね。

レンゲ畑

2014-04-16 07:16:45 | 日常のこと


田んぼにレンゲが咲いて、蜜蜂が蜜を吸っています。小さくてとてもかわいいです。

蜜蜂の動きが早く写真を撮ることが出来ませんでした。

昔は田んぼにレンゲがよく生えてましたが、今ではレンゲが咲いている田んぼは少ないですよね。

農家の方曰く「レンゲの種をわざわざまいて育てる」とのこと。

種をまいて育てるんですね。

調べてみると、「レンゲは空気中の窒素を根に取りこんで貯め込むので、

稲が必要とする窒素成分を含んだ元肥となり、土壌に力がつき強い稲を作ります。」

と書かれています、なるほど。

蜂のためにも、レンゲが咲いた田んぼはあって欲しいな。

ゆるキャラ計算ドリル

2014-04-14 07:35:23 | 日常のこと




小学5年生の計算ドリル。(右下のヒツジはこのドリルを発行している明治図書のキャラクター‘めーじくん’です)

ページが終わるごとに日本地図にゆるキャラのシールを貼るようで、

計算練習をして、さらに都道府県とゆるキャラをまとめて覚えるというものかな?

それはさておき、くまもん・しまねっこは知ってても、地元奈良県のみくちゃんは知りませんでした。

大和高田市のキャラクターのようです。





さのまるとあゆコロちゃんもかわいいですね。





皆さんはゆるキャラに会ったことはありますか?

キャベツ

2014-04-11 07:34:30 | 日常のこと



実家から春キャベツが9個届きました。

「早く食べなければ」と、キャベツ料理が続きます。

まずは味噌炒め。

①味噌にみりんと砂糖を合わせたものを火にかけ、みりんのアルコールをとばす。その後に豆板醤を混ぜる。

②キャベツと豚肉、他の野菜(ニンジンなど)を炒め、①を入れて混ぜる。

以上、簡単で手早く作れて美味しいです。


他にはキャベツのトマト煮込みやお好み焼き、蒸しキャベツなどで食べて、ようやく6個食べました。

キャベツのトマト煮込みは、ブロックベーコンと新玉ねぎを入れるとやはり美味しいですね。

春キャベツ、他には何を作ろうかな。

団子

2014-04-09 07:22:30 | 日常のこと


昨日、あるお寺で花祭りがあったそうで、参加された方からお団子を頂きました。


今年、花見はされましたか?

ソメイヨシノは散りはじめ、今はこんな感じです。



いよいよ次は八重桜が咲き始め、まだまだ花見は出来そうです。

八重桜のボリューム感もまた素晴らしいですよね。

桜を観ながらの熱いお茶と団子。日本の春って感じです。

ちょっと寒い

2014-04-07 07:29:46 | 日常のこと


奈良市の桜はソメイヨシノは散りはじめ、

遅咲きの八重桜がもうすぐ咲きそうです。

また寒くなりましたね。

クシャミや咳をされている方をよくみかけます。

襟付きの服で首や背中を冷やさないようにし、

お腹や脚も寒くないようにして病気を防ぎましょうね。




天狗芸術論・猫の妙術

2014-04-03 07:21:26 | 日常のこと
最近読んだ本の中でも、特に夢中になったのが、

講談社学術文庫の「天狗芸術論・猫の妙術」です。



天狗芸術論と言っても、ここでいう芸術というのは‘武術と心術’の事で、

でも、武術の技のことよりも主に「心と気」について書かれており、

読みやすくなってはいるものの、とても内容が深い本です。

読み進めるうちに、「鍼灸師の心得」を書いた本のようにも思えてきました。

武術をよく知らない方でも楽しめる本だと思います。

気と心の事を知りたい方、是非読んで下さい。

お勧めです。

氷室神社とCoffee beans Rococoと青空バル

2014-03-30 21:13:26 | 日常のこと
「氷室神社」と「青空バル+クラフト」

大雨と強風でしたが行ってきました。

氷室神社は桜の時期にはかなり混雑するので、先に氷室神社に行きました。

まずは鳥居と桜。



いよいよ、しだれ桜です。満開ですばらしい。

   



四脚門の狛犬様。



舞殿(雅楽の舞台)の奥に本殿が見えます。



本殿にお参りして振り向くと、四脚門の越しにしだれ桜が見えます。

門がフレームのようになって一枚の写真のようでした。



祓所のそばの桜も綺麗です。



いや~、美しかったです。

しだれ桜の他に桜が数本ありそれらも満開で、しかもモクレンも満開。

この急な暖かさで一斉に咲いたようです。

明日もまだ見ごろのようです。

今年はいろんな花が一斉に咲き、とても華やかな春ですね。

その足で近鉄奈良駅近くの「Coffee beans Rococo」さんへ行ってエスプレッソで一休み。

子供たちは美味しいワッフルに大満足した様子。

本日のお勧めコーヒー(ケニアのコーヒー)も美味しかったです。

とてもおしゃれでくつろげるお店で、ペットの同伴も可能なテラス席もあります。

そのあと「青空バル+クラフト」には2時ごろに行きました。

クラフトのお店は出ていませんでしたが、食べ物のお店はありました。

でも強風と雨でゆっくり食べられる状況ではなかったので、

torattoria piano 「ニョッキの入ったポッリート・ミスト」だけ買いました。



美味しかったです。お店にも食べに行きたいな。

花見と美味しい食べ物。幸せを感じた一日でした。





イベント「青空バル+クラフトinけいはんな」

2014-03-27 07:26:40 | 日常のこと
いよいよ桜が咲きはじめました。

満開になるにはあと一週間くらいでしょうか?

咲き始めの桜を見るついでによいイベントが、3月30日(日)にけいはんな公園であります。

詳しくはこちら 青空バル+クラフトinけいはんな

私も家族と行くつもりです。

電車で行く場合は「祝園」駅からバス、と書かれていますが、

「学研奈良登美ヶ丘」駅(大阪の中央線の終点)から「祝園」行きのバスに乗り、

「けいはんな公園」というバス停で降りればすぐです。

みなさんもいかがですか?




2014-03-19 07:52:27 | 日常のこと


苺をいただきました。

苺はハウスで12月頃に出来た物が旬のようになっていますが、

私は地植えで収穫できる頃(4月~5月)に食べるのが好きです。

苺の自然属性は、「寒」「潤・降」「肺・胃・肝」「甘・酸」「無毒」です。

寒で、潤し、気を降ろす。肺・胃・肝に作用し、甘く酸っぱい。毒性は無い。

寒とあるので、やはり暖かくなった春に食べるほうがいいかも。

実家の和歌山で4月末~5月の初めに収穫できる苺は

ちょっと野菜のような青臭い感じもありますが、味は濃く、

野性味あふれた味がします。

その味の濃さを生かして、牛乳と砂糖で苺ミルクにして飲むのが好きです。

皆さんは苺の種類の好みや、好きな食べ方はありますか?



カツオの生姜焼き

2014-03-13 07:14:50 | 日常のこと



「カツオって、3枚におろしたのを買っても余っちゃって~」というお話を聞き、

今回は「カツオの生姜(しょうが)焼き」の紹介です。

カツオを、おろし生姜・みりん・醤油のたれに漬け込み、それをフライパンで焼くだけです。

これなら煮るよりも調味料は少なくて済んで、しかも調理も早く

また、漬け込む時間の長さで味の濃さも調節出来ます。

画像はカツオのたたき(味がついていないもの)を生姜焼きにしました。

冷凍も出来るので、お弁当の1品にちょうどいいですよ。


梅の香りをかいでいます。

2014-03-05 07:21:32 | 日常のこと



先日「ちびまる子ちゃんと梅」(こちら)という題で記事を書いたあと、

朝・夕と香りをかいでみました。

香りの違いは私にはよくわかりませんが、朝夕共にいい香りです。

早咲きの梅は満開になってきました。

寒さが戻り他の梅は遅れるかもしれないので、

梅の時期はまだまだこれからです。

三人官女

2014-03-03 07:27:00 | 日常のこと
 

今日は桃の節句です。

お雛様はいつもながら美しいです。

そういえば、三人官女は向かって一番右(画像の一番手前)のみが口を閉じていて、

他の二人は口を少し開けていて歯が見えます。

あと、中央の人は既婚者のようで、一人だけ眉を剃っています。

この三人官女は3人とも歯は白いですが、中央の人だけお歯黒になっていることもあるそうですね。

他のお雛様はどうかな?








ちびまる子ちゃんと梅

2014-02-21 07:43:40 | 日常のこと



先日放送の「ちびまる子ちゃん」で、植物に詳しい佐々木さんが、

「同じ梅の花でもほんの少しだけ開いた花と、全部開いた花散り際の花とでは香りが違うのですよ。

散り際の花は少しすえたにおいがしますねぇ」と、さらに

「一番いい香りがするのは完全に開いた花ですよ。それも特に朝一番の香りがいいですね。」

と言ったので、まる子ちゃんとおじいちゃんは朝一番の咲きたての梅の香りを嗅ごうと一生懸命頑張る。

という内容でした。

咲いてすぐと散り際での香りの違いは気付いていましたが、

朝一番がいいとは知りませんでした。

ちょうど2日前より奈良市内でも梅が咲きはじめ、

満開を待って昨日の朝嗅いでみるといい香り。

やはり植物の香りっていいものですね。