goo blog サービス終了のお知らせ 

チワワのハーデル君(はーちゃん)+豆柴のロン君

写真付きで日記や趣味
海外赴任時の記録
はーちゃんとの生活
ロン君との生活

中学文化祭~コーラスコンクール

2012-11-03 15:02:00 | のすけの成長
sunadokei11月3日sunadokei

昨日と今日は、中学の文化祭でした。
今日は、恒例、コーラスコンクール。
3年生は、これでクラスまとまってやる行事が終了するので、
みんな真剣です。

A組:光
B組:証
C組:木琴
D組:黒い瞳

3年全体:大地讃頌

3年ともなると、選択する曲が難しい!
でも、貫録でした。



間違えて、でかいバージョンをUPしてしまった。
3年生全体

そして、<のすけ>のB組は・・・

どこにいるかわからないよね・・・

でも、不思議と我が子はどこにいるか
すぐわかるものなのです。

変わり鶴

2012-10-04 16:20:00 | のすけの成長
sunadokei10月4日sunadokei

10月というのに、30℃超え。
日中は日差しが痛い。

<のすけ>は、小さいころから
折り紙が得意です。
今朝、『これ見て~!』
と、起きてきたので、何かと思えば、


一見普通の折り鶴。

しかし、下に子供が・・・
 
小さいからわかるかな?
1枚の折り紙から、できています。
下に4羽のちび鶴がいるんです。

大事にタッパーにいれ、
学校にもっていきました。

昨夜、勉強もせず作っていたとのこと。
受験生です。

体育祭

2012-09-17 09:18:00 | のすけの成長
sunadokei9月17日sunadokei

お久しぶりです。
今日は、祝日でしたね。
忘れていました。

15日は、<のすけ>中学最後の体育祭。
これで、本当に我が中学と『さよなら』になるので、
席を取っていい時間7:15~の20分前に行き、並びました。
が、今年は前年ほど人がいなく、
なんと、2番目。恥ずかしい。
場所は、取りたい放題。

生徒たちは、準備を始めます。

  
やぐらの土台しかないところに、
体育館に製作したの保管してあるので、運びだし、
組み立てていきます。

 

最初の4枚の絵

左から、C組、D組、A組、B組

私は、いったん戻らず、ずっと作業を見守っていました。

競技が始まり、そして、昼の応援合戦。
写真が小さいので、省略。

その間に、絵が変わります。


去年は、<のすけ>のBクラスは総合優勝でした。
が、今年は競技より、応援に力を入れたのか、
絵、やぐら、応援団の総合で、『応援の優勝』でした。

子供たちは、この応援に力を注いでいるので、
うれしかったようです。

ちなみに、<のすけ>は、NEO団長。
やぐらの立体装飾を担当
写真がうまく撮れてないんだよね。

上手に、虎ができていました。



お土産

2012-05-22 16:25:00 | のすけの成長
sunadokei5月22日sunadokei

今日は、天候が心配ということで
工事が中止になりました。

そして、帰国検診の結果が悪く、
市民病院で精密検査をしていたのですが、
本日、『異常なし』という結果がでました。
今日という日を迎えるまで、生きた心地がしなくって、
かえって体の調子が悪くなり、まだ、体調がすぐれません。
4月半ばから、ずっと余命どれくらいかな・・・と、
かなり心配していたので、胃にきたのよね。(痩せてはいません)
これで、復活するかなあ・・・
でも、まだ、引っかかっているところがあるのよね。

昨日、<のすけ>帰ってきたのは、夜10時ごろ。
楽しかったようです。

<のすけ>のお土産です。

 

昔っから、「病は気から」といいますが、
その言葉が十分身に染みた1か月間でした。

体育祭

2011-09-18 15:58:00 | のすけの成長
sunadokei9月18日sunadokei

今日は、<のすけ>の中学の体育祭。
本当は昨日でしたが、
悪天候のため、今日に変わりました。

今日は、暑かった・・・

中学ともなると、あまり見に行かないのですが、
<のすけ>の学校は、応援合戦が中学とは思えないほど、
みんなの力の入れ方が違うのです。
父兄も、この応援合戦のみ見に来るという人もいます。
私も、そうですが、
久々のここの学校の体育祭なので、
朝から行って、応援合戦の終わった、
13:30頃帰宅しました。

A~Dまでクラスがあり、それぞれテーマがあります。
Aは、蝶
Bは、白虎(実際は黄色いトラ)
Cは、亀と蛇、何と言ったかな・・・朱雀?鳳凰
Dは、青竜


小さくてわからないと思いますが、バックの張りぼては
クラスイメージに合わせて、描きます。
左から、C→D→A→B となっています。

お昼に一クラスずつ、応援合戦があるのですが、
その時、張りぼてが変わります。
最初はB

わかりづらいのですが、九尾から黄色いトラにかわりました。

2番手は、A



わかりづらいので、次は、応援団。

それぞれのモチーフの色の襷をします。
そして、暑いのに冬服です。

1年から3年までの希望者。
だいたい定員オーバーするので、オーデションがあります。
もう、春には決定します。

B

A

Cは大太鼓を真ん中に持ってきました。


Dは女の子も学ランを着ていました。

持ち時間7分。
オーバーしたらかなりの原点。
いかに近づけるか、が勝負となります。
クラスごとの伝統の振り付けもあるんですよ。

各クラス、やぐらもあり、そこから応援団は入退場します。

各クラスから、のぼり班、やぐら班、はりぼて班、応援団とわかれます。

1年の間で一番親子ともども燃える時です。