『おさらい&クイズです』に書いていた問題。
「肩や背中、要は肩甲骨をスイング中に動かせるようになっての利点は、大きく2つ。その2つとは何でしょう?」の正解は、①飛距離が出るようになる ②インパクトゾーン(*)が長くなるの2つでした。
(*)インパクトゾーン…スイングしたとき、クラブフェースにボールが当たる範囲。
先のブログに掲載していた『バックスイングA』と『バックスイングB』、『フォロースルーA』と『フォロースルーB』を見比べてみると、それぞれの『A』の方が、腕が長く見えます。
この腕が長く見えることこそ、腕の振りによって肩甲骨が動いている証拠とも言えるのですが、『B』の形が『A』になることによって(腕を長く使えることによって)、先ずスイングアーク(*)が大きくなります。
(*)スイングアーク…腕と身体の回転によってクラブを振ったときにできるクラブヘッドのアーク(円弧)のこと。
身体を上手く使ってスイングアークを大きくすると、円弧の半径が大きくなるため、インパクトゾーンが長くなります(ボールを”点”でとらえるのではなく”線”でとらえらるイメージになります)。
また、肩甲骨から発揮されるパワーも使えるため、飛距離も伸びます。
飛距離は、打ったボールを見ていれば、その伸び具合が分かります。
そして、インパクトゾーンが長くなったかどうかは、アドレス時のボールポジションを、”いつもの適切と思っている位置”より、右にずらせたり、左にずらせたりしても、ヒッティングできるかどうかを試してみます。
”いつもの適切と思っている位置”より、ボール3個分くらいの幅を左右にずらせてみても、ヒッティングできるようであれば合格です…ミドルアイアンくらいで試してみましょう。
大きく曲がったり、トップしてしまったりするエラーが出る場合は、まだ、インパクトゾーンは短いかも…。
ボールを左にずらせた場合は、いつもの弾道より、高くなります。
右にずらせた場合は、低くなります。
(右利きの場合)
私たちが勉強した、PGAの『基本ゴルフ教本』に、”高いボール”を打つ方法として、「高いボールを打つには、基本的にはロフトのあるクラブでショットすればよいわけです。しかし距離のある場合は、ロフトのない(立っている)クラブでショットすることも必要です。アドレスでは、これから打とうとする高さに目線を合わせることが大事です。軽く右膝を曲げ、右足に体重をかけて高い位置に振りぬくようにします。」と書いてあり、”低いボール”を打つ方法として、「低いボールを打つには、基本的にはロフトのない(立っている)クラブでショットすればよいわけです。しかし木の枝の下を通したり、強い向かい風に対しては、さまざまなクラブでショットすることも必要です。ボールの位置はスタンスの中央よりやや右に置き、両手の位置はボールより左にします。体重は左足に多めにかけ、スイング中も左に保ちます。」と書いてあります。
だけど、これらの応用ショットを行うにしても、インパクトゾーンが短いようであれば、右足に体重をかけて振り抜いた途端に当たらない、ボールの位置を右にずらせた途端に当たらない、と言う結果になるでしょう。
また、ゴルフコースでラウンドする際には、傾斜に応じたアドレスと、それに即したボールポジションでないと、ショットは成功しません。
だけど、常に適切な位置にボールを置いてアドレスできているかと言えば、そうではなくて、間違ってしまうことなどしょっちゅうです。
その多少間違っているボールポジションでスイングしたとしても、ヒッティングできる確率を高くするには、やはり、インパクトゾーンの長さが必要となります。
このインパクトゾーンを長くする、そして、飛距離をアップさせるには、背中や肩(肩甲骨)の動きは必要不可欠です。
…子供のイヤイヤ体操をしたり、肩をしっかりと廻して振れば、いつもより”しんどい”のに、現在、あえて、それを練習している理由を了解しながら、練習して頂けているかなぁ~なんて思いましたので、クイズとして出題させて頂きました。
「問題の意味がよく分からなかった」とのご意見も有りましたが、「答えが分からなかった」とのご意見も有り、私としては、ちょっと残念で、ちょっと反省でした。
練習の意味をよく把握して頂けるように、もっとしっかり説明しとかなきゃ…ですね。
「肩や背中、要は肩甲骨をスイング中に動かせるようになっての利点は、大きく2つ。その2つとは何でしょう?」の正解は、①飛距離が出るようになる ②インパクトゾーン(*)が長くなるの2つでした。
(*)インパクトゾーン…スイングしたとき、クラブフェースにボールが当たる範囲。
先のブログに掲載していた『バックスイングA』と『バックスイングB』、『フォロースルーA』と『フォロースルーB』を見比べてみると、それぞれの『A』の方が、腕が長く見えます。
この腕が長く見えることこそ、腕の振りによって肩甲骨が動いている証拠とも言えるのですが、『B』の形が『A』になることによって(腕を長く使えることによって)、先ずスイングアーク(*)が大きくなります。
(*)スイングアーク…腕と身体の回転によってクラブを振ったときにできるクラブヘッドのアーク(円弧)のこと。
身体を上手く使ってスイングアークを大きくすると、円弧の半径が大きくなるため、インパクトゾーンが長くなります(ボールを”点”でとらえるのではなく”線”でとらえらるイメージになります)。
また、肩甲骨から発揮されるパワーも使えるため、飛距離も伸びます。
飛距離は、打ったボールを見ていれば、その伸び具合が分かります。
そして、インパクトゾーンが長くなったかどうかは、アドレス時のボールポジションを、”いつもの適切と思っている位置”より、右にずらせたり、左にずらせたりしても、ヒッティングできるかどうかを試してみます。
”いつもの適切と思っている位置”より、ボール3個分くらいの幅を左右にずらせてみても、ヒッティングできるようであれば合格です…ミドルアイアンくらいで試してみましょう。
大きく曲がったり、トップしてしまったりするエラーが出る場合は、まだ、インパクトゾーンは短いかも…。
ボールを左にずらせた場合は、いつもの弾道より、高くなります。
右にずらせた場合は、低くなります。
(右利きの場合)
私たちが勉強した、PGAの『基本ゴルフ教本』に、”高いボール”を打つ方法として、「高いボールを打つには、基本的にはロフトのあるクラブでショットすればよいわけです。しかし距離のある場合は、ロフトのない(立っている)クラブでショットすることも必要です。アドレスでは、これから打とうとする高さに目線を合わせることが大事です。軽く右膝を曲げ、右足に体重をかけて高い位置に振りぬくようにします。」と書いてあり、”低いボール”を打つ方法として、「低いボールを打つには、基本的にはロフトのない(立っている)クラブでショットすればよいわけです。しかし木の枝の下を通したり、強い向かい風に対しては、さまざまなクラブでショットすることも必要です。ボールの位置はスタンスの中央よりやや右に置き、両手の位置はボールより左にします。体重は左足に多めにかけ、スイング中も左に保ちます。」と書いてあります。
だけど、これらの応用ショットを行うにしても、インパクトゾーンが短いようであれば、右足に体重をかけて振り抜いた途端に当たらない、ボールの位置を右にずらせた途端に当たらない、と言う結果になるでしょう。
また、ゴルフコースでラウンドする際には、傾斜に応じたアドレスと、それに即したボールポジションでないと、ショットは成功しません。
だけど、常に適切な位置にボールを置いてアドレスできているかと言えば、そうではなくて、間違ってしまうことなどしょっちゅうです。
その多少間違っているボールポジションでスイングしたとしても、ヒッティングできる確率を高くするには、やはり、インパクトゾーンの長さが必要となります。
このインパクトゾーンを長くする、そして、飛距離をアップさせるには、背中や肩(肩甲骨)の動きは必要不可欠です。
…子供のイヤイヤ体操をしたり、肩をしっかりと廻して振れば、いつもより”しんどい”のに、現在、あえて、それを練習している理由を了解しながら、練習して頂けているかなぁ~なんて思いましたので、クイズとして出題させて頂きました。
「問題の意味がよく分からなかった」とのご意見も有りましたが、「答えが分からなかった」とのご意見も有り、私としては、ちょっと残念で、ちょっと反省でした。
練習の意味をよく把握して頂けるように、もっとしっかり説明しとかなきゃ…ですね。