goo blog サービス終了のお知らせ 

*'O')w

もうすぐ終了するAutopageから泣く泣く引っ越してきたぞぉー( ;∀;)!!!

古いWordpressでコメントの書き込みを無効にする

2020-10-18 09:03:00 | できごと
オモテのブログはまだ残したままになっているんですが、先週くらいから急にスパムが届くようになりました。
最初は数通だったし、コメントは承認するまで表示されないのでそのままでもいいか~、と放っておいたら、今日はなんと100通越え( ;∀;)
このペースで増えるとメールボックスでの削除が面倒くさすぎるので5年ぶりくらい()にログインしました。

けれども恐らくWordpressmもしくはプラグインバージョンのアップデートをしてなかったせいで、コメントをサイト全体で無効にするためのプラグイン「Disable Comments」が表示されていませんでした…

今さらアップデートするのも不具合が起こりそうだしどうするかな…と試行錯誤を重ねた結果、「ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする」にチェックをいれることにしました。
たぶんこれで、自動でバンバン送られてくるスパムは書き込みできなくなると思います。

しかしこの設定を行ったことを自分で忘れてしまいそうなので、ここに記録を残します(;'∀')
設定した場所は、左側のメニューで「ディスカッション」を選択し、開いた「ディスカッション設定」の「他のコメント設定」で「ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする」にチェック、です。
ちなみにこの設定を行ってからログアウトしてコメント投稿を試みると「コメントを投稿するにはログインしてください。」と表示されるのですが、投稿者以外の人がどうやってログイン登録するのかはナゾです(たぶん登録しないと思うので調べません(;'∀'))


あと、同じディスカッションのところにある「〇〇日以上前の投稿のコメントフォームを自動的に閉じる」ってのもいいかな?って最初は思ったんですが、やってみたら投稿欄だけでなくせっかくいただいたコメントも全部非表示になる設定だったので、これは私のやりたいこととちょっと違うと考えなおしてやめました。

Windows 10でiTunesのバックアップファイルの場所を変更する

2020-09-04 17:20:00 | できごと
半年前くらいに新しいPCにしたんですが、SDDでめっちゃ起動が早いのはいいんですが何せストレージの容量が少ない(※廉価版なので( ;∀;))

そんでちょっと用事があって、今までこのPCとは接続したことが無かったiPhoneをiTunesにつなげたら、バックアップが始まってしまって焦りました。
なぜならば、iTunesのバックアップはデフォルトではCドライブになっていて、以前HDD容量の少ないWindows7のマシンを使っていた時にひどい目に遭ったことがあったので…。

それで一回iPhoneを引き離して、バックアップファイルを保存する場所を外付けドライブに変更しようと思ってサイトを検索しました。
そのメモ書きです。
スマホホスピタルグループ 
スタッフお勧め情報
豆知識
iTunesのバックアップファイルはどこにある?Windows 10でiTunesのバックアップファイルの場所を変更する方法!

というサイト様の情報です。
とても丁寧な情報で、私でもよくわかりました。
ありがとうございます!

でも、ページの通りに見ていきましたが、該当フォルダがありません…
ありゃりゃ?と検索してみたら、私のマシンでは、iTunesのバックアップファイルは

C:\Users\【自分のログイン名】\Apple\MobileSync\Backup

になってました!

…しかも全く記憶にありませんでしたが、PCを買った直後に操作を行っていたらしく、該当フォルダはすでにショートカットになっていてバックアップファイルは外付けドライブに保存されるようになっていました(;'∀')ええー?
すごいぞ自分(って褒めるところか?w)

記憶にはないけれど確実に自分でやったな!と納得したのは、フォルダ名が『iPad_Backup』となっていたのを見たときです(※まぁ私以外自分のPCをつかハズもないから私がやったことに間違いはないんですが…)。

このころはまだiPhoneを使っておらず、iPadしか持っていなかったのでこんな名前にした模様です。
後々のことを何も考えていない私らしいファイル名ですねw

ちなみに当然のことながら、上記サイト様の手順にしたがって作業を進めていくと、iTunesでバックアップを取ったファイルは全て新しく作ったフォルダに入ります。
ですから私のような具体的なデバイスの名前を付けると混乱のもとになると思われます。
皆様お気をつけください…なんて書かなくても、そんなこと誰もやらないか。トホホ( ;∀;)

以上、覚書でした!

Windows 10 の Xbox Game Bar が起動しない→直りました( ;∀;)

2020-08-30 23:11:00 | できごと
Windows 10 の Xbox Game Bar を使って動画をキャプチャする、という機能をアレをアレするためにw大変便利に使っていたんですが、今日久しぶりにとある動画をキャプチャしようと思ったら、Win+Gで開かないじゃありませんか!

心当たりはあって、ほかの用事でなんだかすごくPCが遅い気がしたので、少し前に「不要な機能」をネットで適当に調べてオフにしたんです。
その際、私は「PCを使ってゲームをする」なんてことは全く無いため、そんならゲームの機能なんて要らないよね…ってオフにした記憶がうっすらと…

ハイ、その時は、動画キャプチャが本来ゲームを録画するためにある、ということをすっかり忘れていました( ;∀;)
半日ほど、ああでもないこうでもないと試行錯誤して、先ほどやっと解決したので記録しておきます。

▼まず確かめたこと。

Windows ロゴ キー + G キーを押しても何も反応がない場合は、Xbox Game Bar の設定を確認します。スタート メニューを開き、[設定] > [ゲーム] の順に選択し、[Xbox Game Bar を使ってゲーム クリップ、スクリーン ショットを記録して、ブロードキャストする] が [オン] になっていることを確認します。

(Windows 10 で Xbox Game Bar の問題を修正する)

・・・ちゃんとオンになってました。


▼次にやったこと。

PCの再起動と、エクスプローラーの再起動。

Windows Xbox ゲームバーが有効なのに起動しない解決法 (近未来スライム記)

・・・やっぱり無反応のままでした(※でも、再起動しなくてもエクスプローラーの再起動ができる!というのは目からうろこでした。ありがとうございます!)


▼その次にやったこと。

ショートカットキーの変更。

Windows 10 のゲームバーが表示されない場合の対処法 (Lonely Mobiler)

。。。ダメでした( ;∀;)


▼最後にやったこと。

しかしこのあたりでようやく、そういえば以前何か設定をいじったような…というのを思い出しました。
そこで、オフにする方法を検索してから逆にオンにしていけばいいのでは?と考えて、見つけたのがこちら。

Windows 10、突如の表示となるゲームバーの起動をオフにする方法 (Win And I net)

先述のとおり私の環境ではゲームバーはちゃんとオンになっていて変更する箇所は無かったのですが、このページのタスクマネージャのキャプチャを見てから自分のタスクマネージャを開いてみたら、「Xbox Game Bar」という項目が無いことに気づきました…
つまり、立ち上がっていない状態です( ;∀;)

そこで、スタート→アプリからXbox Game Barを立ち上げてみたところ、無事ゲームバーが表示されました!!\(^o^)/

…ところが、

再起動してみると、アプリから選択で立ち上げは出来るのですが、Win+Gではやっぱり開きません( ;∀;)
記憶にはありませんが、どうやら私、スタートアップを削除したみたいです。
上記ページには「プロセスの強制終了は可能ですが、システムプログラムの一部であるためにアンインストールはできません。」と書いてあるのですが、なぜ常駐から消えたのか、自分がいったい何をしたのか…、本当に謎です( ;∀;))。

もう一回スタートアップに登録するかどうか迷ったのですが、スタート→アプリからXbox Game Barを右クリック→タスクバーにピン留め、にしてみました。
いちいちアプリを起動したりしなくてもタスクバーから一発で使えるようになりました。
私の場合、ゲームは録画しないwので、むしろこっちの方が使いやすくなりました(※一度起動してしまえば、もちろんショートカットも使えます)。
めでたしめでたし!


ところで、知らない間にアクセスが50000人突破していました( ゚Д゚)
名乗りってくださったら絵葉書を送ります、と書いていますがやっぱり誰も名乗ってくれませんでした( ;∀;)
次は1000000人目にしますw


Snipping Toolでドロップダウンメニューをキャプチャーする

2020-02-12 14:14:00 | できごと
自分用のメモです。
インストラクターのネタ帳 様の、
Snipping Toolでドロップダウンメニューをキャプチャーするには?
という記事からお借りしています。

▼操作方法:ドロップダウンメニューをキャプチャーする
Snipping Toolを起動
 ↓
[Esc]キーを押す
 ↓
キャップチャーしたいアプリケーションの
 ドロップダウンメニューを表示する
 ↓
[Ctrl]キー+[Print Screen]キーを押す
 ↓
キャップチャーしたい箇所をドラッグして選択する



Snipping Toolを使う機会は本当に多いのですが、半年くらいに一度くらいの割合で「メニューを開いたままキャプチャ」しなくてはならないことがあります。
毎回毎回やり方を忘れていて、そのたびに、どうやってやるんだっけ…と検索しまくってオロオロしていました。
ここに書いておけばもう安心だ!w

Appleから?不審なメール

2019-12-27 09:36:00 | できごと
Appleサポートを名乗るところから、不審なメールが届きました。

------以下コピペ(メアド部分加工済み)-----

From: "support@appleid.com" <no-reply@accounts.google.com>
To: kyo●●●@yahoo.co.jp
Date: 2019/12/27, Fri 10:22
Subject: 【ステートメントアラート】 : 不明な端末からサインインしたため、アカウントはロックされました。 【ケース-IDZPBGKS】】


Hulu


親愛な kyo●●●@yahoo.co.jp,


セキュリティ上の理由でApple IDがロックされています。 からのログインを検出しました Macbook Retina Pro あなたのアカウントからの端末と異常な活動。

Appleコミュニティの安全性と完全性に懸念があるため、24時間以内にあなたの身元を確認してください。
このリンクを使う https://appleid.apple.com アカウントを確認します。

Appleサポート
Copyright © 2019 iTunes〒106-6140 東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ‏ All Rights Reserved.

------コピペここまで-----


私はAppleIDにフリーメールは使っていないのと文面がものすごく不自然なのとで今回は「スパム」とわかりましたが、ちょうど昨日新しいデバイスでAppleIDにアクセスしてはじかれたりしていたので、そんなタイミングで「登録してあるメールアドレスに正しい文章」で送られて来たらひょっとしてリンクをクリックしてたかも(;'∀')と少しビビりました。
くわばらくわばら…