goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書と共に

エマオ途上

エマオ途上の記事の蔦田二雄師の解説です

暮色に包まれ始めたエマオへの街道、沈み
がちに歩む二人の弟子、突然、復活の主は
近づかれた。しばしの会話…
 この物語には信仰生活に必要な3つの
基礎的な事がらがある。

①間断のないキリストの臨在の自覚
 多くの信仰者が、無自覚の中に臨在と
 同行を頂いているのではないか。
 これを自覚する程の霊的成長が必要であ
 り、内面的な同質性を自覚しているなら
 ば、なお幸せな事である。(ルカ24-15)

②間断のない、み言葉の語りかけを、とら
 える状態   (同17、19、25、27節)
 歩みながら語られた主は、私達にも、
 この様に、お語りになる。
 朝ごとに、事あるごとに、自他の為に、
 それを聞く事の出来る霊的関係にあり、
 更に、それが習慣となる様に。

③燃える心ー顕著な内的保証の必要
 主のみ言葉は、人の心を燃やし、屈し
 ない奉仕を成させるものである。

生涯を主との語らいの道筋とさせよう。
    ******
差し示された御手と御足

よみがえられた主は昇天までの期間、10回
程、栄光の、お体をもって弟子達や人々に
姿を現された。
 顕現の目的は、究極的には復活が確実な
出来事である事が、証明される為であった
が、一回ごとに、その意味する所には相違
があった。

主がしばしば仰せられたみ言葉の一つは
「平安が、あなたがたにあるように」で
あった。真に復活のメッセージは平である
。それは昔も今も変わらず、聖霊によって
主の確かな顕現を頂くたびに、ますます、
心中に深められていく証しである。
罪、死、思い煩い、恐怖からの全き解放で
ある。

しかし、今一つの著しい特徴は、主が顕現
のたびに、ご自身が「ほふらた」という
事実を、人々に印刻しようとしておられる
事であった。
イエス・キリストは私達の為に損なわれ、
傷つけられた。しかし、実に、その事実に
おいてこそ、私達と関係があるのである。

主は、度々、御手と御脇腹を示され、傷を
傷を見せておられる。不信を抱いたトマス
にも、その様にされた。  (ヨハネ20-27)
ほふられた主こそ復活の主であるが、
「イエスは、こう言われて、その手と足を
お示しになった」 ここに
「贖罪者なるキリスト」と言う事が十分に
現されている。

御手、御足の傷を愛の故に誇りとして示し
ておられるイエス・キリストを、私達は
よくよく黙想しなければならない。
そして、その御傷を、じっと見つめなけれ
ばならない。そうするならば愛が分かって
くる。愛は愛の接触によって呼び起こされ
るものである。愛は、あたかも山彦の様に
饗応するものである。

十字架に現された愛に、とらえられると
そこに応えるのは当然の事となる。
信仰は心が第一で、知識は第二のものであ
る。十字架の愛に、どの様に反応するかを
除外して復活を考えてはならない。
示された御手と御足に愛の応答が期待され
ている。
       「岩から出る蜜」より


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る