goo blog サービス終了のお知らせ 

聖書と共に

我らの古き人、十字架に

今日は、雨が降っててしのぎやすいですね。
暑いとブログを書く元気もありません。

今日は、ローマ人への手紙6章です。

私達はキリストに接がれて、その死に等しくば
、そのよみがえりにも等しくなります。

私達の古き人が、キリストと共に十字架に付けら
れたのは、罪の身体ほろびて、この後、罪に支え
ないためです。

私達は、誰に従っても、その僕になります。
あるいは、罪の僕となって、死に至り、
あるいは、従順の僕になって、義に至る。

罪の支払う価は、死です。しかし、神の賜物は
我らの主キリスト・イエスにあって受ける永遠の
生命です。

ここから「静まりと黙想の朝に」(松木祐三著)か
らです。
ここで大切なのは、「キリストと共に」の言葉で
ある。
人が、新しい人生を願っても、自分の努力で得る
事はできない。キリストとの結合によって、新し
い人生が可能になる。

キリストの死は、私の死であり、
キリストの復活は、私の霊的な復活、
私の新しい始まりであると、受け入れ信じる事で
ある。

過去の私は「古き人」と呼ばれている。
古き人とは、罪深い内面性の事であり、肉の性質
とも言われる。(ローマ8-7、ガラテヤ5-19以下)

私達が自分の努力で「古き人」「肉」から解放さ
れる事は到底できない。
ただ一つの道は、キリストと共に十字架に死に、
キリストと共に生きるという信仰によるのである
この様にして、救いは行為に表れた罪の赦しだけ
でなく、内面の罪からも救われる。これを聖化と
言う。

肢体を神に捧げよとあるが、肢体とは全存在の事
神に捧げる祈りが献身である。
パウロは「誰かの僕となって服従する」と言うが
、それは、人は決して絶対自由の存在ではないと
いう意味である。
人間は、時間的にも空間的にも制限されている。
又、思想の持ち方や、生き方についても、誰の
渉も受けないと言える人はいない。

人間は誰かの僕になるものである。人は何かに
縛られる者、すなわち、神か罪の、いずれかを
主人とし、その僕になっているとパウロは言う。

罪に自分をささげるならば、汚れや不法に縛られ
、その人の終わりは滅びである。

しかし、神にささげるならば、「義の僕」とされ
、きよきに成長し、最終的な賜物は永遠の生命で
ある。

  *************
あなた方が罪の僕であった時は、義とは縁のない
者であった。その時、あなたがたは、どんな実を
結んだのか。今では恥とする様なものであった。
             (ローマ6ー20、21)
私自身、全く恥ずべき人間でした。

「あなたは、罪を責めて、人を懲らしめ
 その人の、慕い喜ぶものを、シミ虫が食う様に
 消し去らされる」    (詩編39-11)

地震や、火災、病、死別、事故など、私達の回り
にあります。そんな全てを失った喪失感の時こそ、
神様に帰る時ではないでしょうか。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る