goo blog サービス終了のお知らせ 

あとりえfoo

Windows、Android、Visual Studio、Acrobatで遊ぶ、fooの気まぐれ日記

このブログは…

Windowsの活用方法、 Visual Studio Expressを利用したサイト作り、Adobe Acrobatのフォームを利用方法 Androidのスマホやタブレットなどの備忘録…

ほぼスマホ NE-202に乗り換える【バッテリー編】

2013-04-19 09:32:31 | Android
「ほぼスマホ」端末+LTE通信費で24カ月間2,980円/月

nec-102のバッテリーは、お世辞にも十分とはいえず、インターネットをブラウズしたり、メールを読み書きしたりするだけでも、結構早く消耗しました。
まして、テザリングすると本体が熱くなり、ますます早く消耗しました。
別途モバイルバッテリーを持ち歩くのは、必須でした。

NE-202は、どうでしょう。
バッテリーについてのネットでの評判は、ベースモデルのN-07Dと同様、あまりよくありません。

実際、出張に持ち出してみましたが、ネットブラウズ、テザリング、メールとほぼ連続的に使うと、5、6時間程度しか持ちません。
結構、画面表示にも電力を消費しているようです。
でも、スマホなんてこんなもんかと…

電源ボタンを押して、スリープモードにすれば消費電力は、減るようで結構持ちます。

出力電流2.1AのモバイルバッテリーでUSBから充電すると、50%まではかなり短時間に急速充電し、その後90%までは、通常充電になり、さらに続けると、保護充電になるようです。

スマホ2台持ちで、こちらの方で電話がかかってくることはないし、
自宅にいるときは、WIFI環境下にいるので、Softbank Arrows A 101Fでメールをチェックできるので、
究極の節電は、全く使わないとき分かっているときは、電源OFFにするのがよいかと…(当たり前か…)

これとの併用で、Softbank Arrows A 101Fのバッテリーは、2日くらいもつので快適です。
Arrows A 101Fは、ソフトバンクオンラインショップで入手可能のようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼスマホ NE-202に乗り換える【テザリング準備編】

2013-04-18 00:04:32 | Android
「ほぼスマホ」端末+LTE通信費で24カ月間2,980円/月

nec-102からNE-202になって、テザリングが5台から10台に増やされています。

◎テザリングの設定
まず、NE-202がテザリングできるように設定しました。
手順は、NE-202と一緒に送付された、「MEDIAS NE-202 スタートアップガイド」に
「テザリング」を利用するにわかりやすく記載されています。

初期状態で、ホーム画面を右方向にスライドすると
『WiFiアクセスポイント』とというウィジェットの右側の設定ボタンで
「ネットワークSSID」「セキュリティ」「パスワード」を設定して、
『WiFiアクセスポイント』ウィジェットの左側をタップすれば、OnとOffが切り替えられます。
簡単にOn/Offできるのは、nec-102と基本的には同じですね。

これで、準備はOKです。

ちなみに、バッテリーの消耗は激しくなるので、使わないときはこまめにOffにした方がいいでしょう。

早速、いろいろと繋いでみました。


(1)スマートフォン「Arrows A F101」
 WiFiをOnにしたら、先に設定した「ネットワークSSID」を探し、クリックし、
 パスワードを入力するだけで、あっさりつながりました。

(2)タブレット「nexus7」
 これも、上記同様にあっさりつながりました。

(3)HP Folio13(HPのノートブックで、Windows 8 Proにアップグレードしてある。)
 これは、はまってしまいました。
 以前、nec-102の時は、問題なく使えていたのですが、
 NE-202については、一旦つながるのですが、しばらくすると「制限」状態に陥って、
 インターネットに接続できなくなりました。

 ググって調べてみましたが、PC側のネットワークアダプタの問題であることがわかってきました。
 ネットワークアダプタは、「Broadcom 4313 ... WiFiアダプタ」とありました。
 「デフォルトゲートウェイ」にPingしても帰ってこないので、ほぼ間違えないかと…
 で、ドライバを更新してみたり、IPv4を固定してみたりしましたが、解決できません。

 で、ダメでもともとと思い、C:ドライブに退避されていた、Windows 7のドライバ(SwSetupフォルダ)の中の、
 「Drivers」→「WLAN_B」にある「Setup」を実行し、ワイヤレスLAN用のドライバを無理やり旧バージョンに戻しました。
 結果オーライで、自宅のWiFi環境下でも、NE-202のテザリングでも問題なく使用できるようになりました。

 なんでも、新しい方がいいわけではないのは、困ったもんですね。

 それでは、しゃくなので「Broadcom 4313 Windows 8」でググってみると、
 HPでWindows 8用のデバイスドライバがありましたので、これをインストールしてみました。
 結果オーライで、問題なく使えました。

 これで、しばらく様子を見てみます。

(4)HP dv7/ct(HPのノートブックで、Windows 8にアップグレードしてある)
 これも、(3)HP Folio13と全く同じような状況でしたので、
 上記のWindows 8用ドライバをインストールして改善しました。

でも、nec-102の時に問題なくて、NE-202で問題になったかは謎です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼスマホ NE-202に乗り換える【「セキュリティセット・プレミアム」編】

2013-04-14 23:11:48 | Android
「ほぼスマホ」端末+LTE通信費で24カ月間2,980円/月

無料のセキュリティアプリもいろいろありますが、
BIGLOBEのモバイルで使えるセキュリティは、

(1)セキュリティセット・プレミアム
(2)ノートン モバイルセキュリティ

と月極で使える比較的割安なサービスがあります。

(2)は、nec-102に使っていましたが、1台ごとに月額315円かかる
のに対して、

(1)は、充実の機能がまとめて月額399円とお得。Windows/Mac/Androidの中から、お好きな組み合わせで3台まで利用可能。
と割安です。

以前に書いた通り、nec-102にインストールしてあった「ノートン モバイルセキュリティ」は、解約してしまいましたので、
NE-202はもちろん、今月末までnec-102にもインストールしておきます。

実は、他にも3Gなしの「Nexus7」も持っているのですが、
これにインストールするときに苦戦しましたので、備忘録として記録しておきます。
Nexus7は、以前近所の家電量販店で入手しましたが、今ならNexus 7が通信費とセットで24カ月間2,960円/月というお得なプランもありますね。

「セキュリティプレミアム」は、Androidでは
 「McAfee Antivirus & Security」
というアプリとしてインストールされているようです。

インストールするためには、『MyBIGLOBE経由』で、「セキュリティプレミアム」の
「設定変更」→「ソフトウェアのダウンロード」ボタンから手続きする必要があります。

インストール方法は、簡単にいうと
(1)「モバイル端末」の追加で、メールアドレスとニックネームを記入し、メールを送信する。
(2)使用するモバイル端末で、そのメールを開き(時間が少々かかる場合がある。)
(3)メールのリンクから「ダウンロード」してインストールする。
…後は、画面を見ながら進めればOKなのですが、
メールのリンクを開こうとしても、すぐに対応していない場合があると思われます。
しばらく、間を置いてから再度確認すればよいのですが…

Android端末どれか1台にインストールしてあると、
Google Playストアの「マイアプリ」の「すべて」のところで、
同名のソフトウェアが見えています。

Nexus7にインストールするときの話ですが、
上記の(3)のリンクからなかなか開かないので、前述のGoogle Playストアから
インストールしてしようと試みました。一見順調でしたが、「トライアル版」が入ってしまいました。

この後、BIGLOBEからのメールにあったリンクでインストールしようとしても、
既に登録されているような旨がでて、トライアル版の『McAfee の登録アカウントのパスワードをリセット』をして、
一旦アンインストールして、(2)からやり直しになりました。

また、よくわからなかったのが「ニックネーム」という表現ですが、
McAfee Antivirus & Securityでいう「ニックネーム」は、
モバイル端末がどれなのか認識できるようにするためのニックネームで、
GoogleアカウントのニックネームやNexus7のユーザーのニックネームとは、
関係なかったようです。
てっきり、ニックネームを揃えておかないといけないのかと思いましたが…
意味なかったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼスマホ NE-202に乗り換える【導入する・その2】

2013-04-14 18:26:29 | Android
「ほぼスマホ」端末+LTE通信費で24カ月間2,980円/月

BIGLOBEから『「BIGLOBE LTE・3G」お申し込み手続き完了のお知らせ』メールが届きました。

(途中省略)
----------------------------------------------------------------------
3.「BIGLOBE 3G」からの乗り換えのご注意
----------------------------------------------------------------------
 【3-1.乗り換え手順について】
  現在、「BIGLOBE 3G」をご利用中の方は、このあとに「BIGLOBE 3G」を
  解約して「BIGLOBE LTE・3G」に乗り換えていただきますと
  「BIGLOBE 3G」が2年間の定期利用期間中でもプラン契約解除料が免除
  されます。
  ※「 BIGLOBE 3G」でアシストパックをご利用で、アシストパック月額
   加算料のお支払い中の場合は、別途アシストパックの契約解除料が
   かかります。

----------------------------------------------------------------------
4.「BIGLOBE LTE・3G」解約に伴うご注意
----------------------------------------------------------------------
 【4-1.UIMカードの返却について】
  ・「BIGLOBE LTE・3G」の解約後20日以内にUIMカードをご返却いただく
   必要があります(端末をご返却していただく必要はありません)。
  ・お客さまがUIMカードにデータを保存された場合は、ご自身で削除して
   ご返却ください。返却されたUIMカードについては、お客様がデータを
削除されたものとして扱います。
  ・ご返却の方法はお申し込み時にお届けしたUIMカード返却用紙をご覧く
   ださい。
(以下省略)

●「UIMカードに保存されたデータ」って何だ?
UIMにデータを保存した記憶はありませんが、書き込まれるとしたら「連絡先」なんでしょうか。
で、念のため「連絡先」の「その他」から「インポート/エクスポート」を選んで、
「SIMカードからインポート」でアカウントからインポートしようとしました。
すると『SIMカードに連絡先がありません。』とでたので、
UIMカードにデータは、無いということになるのでしょう。

●「BIGLOBE 3G」を解約する
(1)オプションの有料サービス「ノートン モバイルセキュリティ」を解約
 BIGLOBE 3Gの解約に先立ち、関連して申し込んである「ノートン モバイルセキュリティ」を解約しておきます。
 PCでBIGLOBEのサイト経由で、「MyBIGLOBE」に入り、「Myサービス」を選んで、
 さらに「ノートン モバイルセキュリティ」のリンクをクリックしました。
 すると、左下に「解約はこちら」があるので、画面の手順に従って、解約しました。
 MEDIAS nec-102で、「ノートン モバイルセキュリティ」を確かめると、
 アクティブ化が解除されていましたので、アンインストールしました。

(2)「BIGLOBE 3G」を解約
 PCでBIGLOBEのサイト経由で、「MyBIGLOBE」に入り、「Myサービス」を選んで、
 さらに「BIGLOBE 3G」の「確認画面」をクリックしました。
 すると「BIGLOBE高速モバイル契約情報」のページに飛び、
 「BIGLOBE 3G・LTE」と「BIGLOBE 3G」の両方があることを確認しました。
 ここから、「3G」のサポート情報のリンクをたどり、
 ○「BIGLOBE 3G」お役立ち関連リンクの中に「「BIGLOBE 3G」を解約する*」があったので、
 ここから、解約しました。

 注意書きにもありますが、
 『「BIGLOBE LTE・3G」お申し込み手続き完了のお知らせ』という件名のメールの受信を確認された後に、
 とありますので、LTE/3Gを申し込んだだけで、3Gを解約してしまうと解約手数料がとられてしまうかもしれないので、
 気を付けてくださいね。

 解約手続きが完了すると、『「BIGLOBE 3G」解約受付のお知らせ』が届きました。
 その中に

  ----------------------------------------------------------------------
   2.「BIGLOBE 3G」ご利用について
  ----------------------------------------------------------------------
   解約を受け付けました当月の末日をもって解約となります。
   解約の日まで「BIGLOBE 3G」による、インターネット接続をご利用いただけます。
 
 とありましたので、手続きした月末までは、nec-102とNE-202の両方とも併用できることになります。
 後になってわかりましたが、(1)の「ノートン モバイルセキュリティ」は、
 月末まで解約しなくても良かったということですね。
 ちょっと早まってしまいました。

 あと、UIMカードは、今月末から20日以内に返却すれば、いいことになりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼスマホ NE-202に乗り換える【導入する・その1】

2013-04-14 02:27:13 | Android
「ほぼスマホ」端末+LTE通信費で24カ月間2,980円/月

4月9日夜に申し込んだ「BIGLOBE LTE・3G」
4月12日には、MEDIAS NE-202とUIMカードが到着しました。

メインで使用しているのは、 Softbank「Arrows A 101F」です。
2013年2月に、001DLから機種変更しました。
4G(LTE)対応の「201F」も発売されていましたが、
インターネットは、WIFIかBIGLOBE 3Gで利用するので、
あえて、「パケットし放題S for スマートフォン」(月額390円~)にできる3Gスマホにしました。
もちろん、モバイルネットワークは、常にOFFにしてあり、
WIFI圏外では、単なる携帯電話になっています。
現在でもソフトバンクオンラインショップで入手可能のようです。

さて、MEDIAS NE-202を使えるようにしましょう。
開梱すると本体、電池、卓上ホルダ、充電器が入っています。

1.UIMカードを差し込む。
 UIMカードは、miniタイプになったので、いくらか扱いにくいです。
 取り付け方法も取扱説明書にもう少し詳しく書いてくれないと、
 トレーを引き出す爪の位置がよくわかりませんね…

2.電池を取り付け、ふたをする。
 防水パッキンに埃などが挟まっていると防水が効かないので注意です。

3.保護シートを貼る。
 エレコムの「docomo MEDIAS x N-07D用フィルム・エアーレス・スムースタッチ:PD-NCM7FLBS」を貼りました。
 パッケージの能書き通り、気泡も入らず綺麗に貼れました。
 黒い縁取りがあるので、本体色のブラウンが隠れましたが、ケースもブラックにしたのでいい感じです。

4.充電する。
 充電は、付属の卓上ホルダに充電器のMicroUSBケーブルを接続して、本体をはめ込んで行う方法と
 本体の上にはるふたを開けて、充電器から直接行う方法があります。
 充電台は、本体を横にセットするタイプです。
 縦方向で使おうとすると背面のケーブルが卓上ホルダを持ちあげた状態にしてしまい、
 ケーブルに負担がかかりそうなので、望ましくないでしょう。

 ただ、Arrows A 101Fの卓上ホルダと比較すると、
 101Fは、タッチパネルが上半分しか露出しないタイプで、事実上操作できないのですが、
 NE-202は、画面が操作できます。

 ケース「docomo MEDIAS x N-07D用シェルカバー(マットコート)と液晶保護フィルムのセット:PD-NCM7PVRBK」をつけると、
 卓上ホルダで充電できなくなります。
 『●ケースを装着したまま操作可能
  ケースを装着したままで液晶画面の確認、本体の操作、充電・通信ケーブルの接続が可能です。』
 後でよく見れば、どこにも「ケースを取り付けたまま卓上ホルダで充電できる」なんて書いてなかったので、
 もう少しちゃんと調べて購入すればよかったです。

5.電源を入れる。
 101Fは、左側と背面に電源ボタン、ホームキーでONができます。
 背面のスイッチは、指紋認証できる優れものですが、
 NE-202は、nec-102と同じ上部に加え、ホームキーでONにできます。
 上部のスイッチが押しにくいので、nec-102よりいくらか改善されたかと…

6.自宅のWIFIに接続する。
 特に難しいことはありません。

7.Googleアカウントを設定する。
 これもAndroidのお決まり。

8.セキュリティアプリをインストールする。
 BIGLOBEのサービスで、「セキュリティセット・プレミアム」が、PC・スマホ・タブレットの
 併せて3台まで月額399円とのことなので、これを利用しました。
 BIGLOBEのサイトから「MyBIGLOBE」に入って行うのですが、
 PCから行った方が、楽だと思います。
 インストールは、メールで送ったリンクから行いました。
 どうも、BIGLOBE専用のアドレスにリンクしているようです。
 後は、指示に従って行けばOKでした。

これで一応、使えるようになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼスマホ NE-202に乗り換える【導入検討編】

2013-04-13 15:04:41 | Android
2012年9月からBIGLOBEの3Gサービスで「ほぼスマホ MEDIAS nec-102」を使ってきました。
これの魅力は、条件付きではあるものの、
◎少ない定額料金(2,980円)でdocomoの3Gが使え
◎5台までテザリングできる
ので、ノートPCやタブレットを持ち出すとき、
WIFI環境でないところでも自由に使えるのが最大のメリットでした。

Softbankの3Gを「パケットし放題S for スマートフォン」にして、
WIFI以外では、インターネットにつながないでおけば、
実質的には、390円+2,980円=3,370円で、
「パケットし放題フラット for スマートフォン」の定額料5,460円より安い!

たまにある出張時には、大変べんりでしたが…

nec-102は、
●バッテリーが貧弱
●他のスマホやタブレットがAndroid4.0以上になっていて、
 特にメールの内容を拡大できないのは老眼には辛い
●今となっては、もっさり
という不満がありました。

そんなところ、
「ほぼスマホ」端末+LTE通信費で24カ月間2,980円/月
'MEDIAS NE-202(Android4.0)'と'BIGLOBE LTE・3G ライトSプラン'と
併せて、月々2,980円と変わらない料金でいけるではないか!
しかも、2年間継続して支払えば、端末機器分はなくなり、1,980円になるという。

よく見ると
・通信速度制限

 『 下記の月間総量基準値を超えるお客さまに対して、
 通信速度を送受信最大128kbpsに制限します。
 制限する期間は、当月末までとなります。
 ―ライトSプラン:1GB/月
 また、以下の特にご利用の多いお客さまに対して、通信速度を制限する場合があります。
 ―直近72時間(3日間)の通信量の合計が360MB以上』

1番目の制約は、ほとんどWIFI環境にいるので行けるだろう。
2番目の制約は、前もあった制限だが、今までの使い方で問題なし。
と回線的には、よしとしましょう!

さて、乗り換える場合、
◆nec-102の残金はないか?
◆乗り換えに契約解除料金はかからないか?
念のため、BIGLOBEのサポートに電話して確認したところ、
◇nec-102は、キャンペーンで全額支払い済み
◇乗り換えは、

 『「BIGLOBE 3G」を解約時に、「BIGLOBE LTE・3G」をご契約されている場合、
 「BIGLOBE 3G」のプラン契約解除料は不要となります。
 ただし、「BIGLOBE 3G」の解約申込日が「BIGLOBE LTE・3G」の
 サービス開始日以降である必要があります。』

とのことで問題なし!

後は、「NE-202」がどうなのか?
ベースになっているのは、「N-07D」らしい。
評判の中で、
●バッテリーが貧弱
が目立つのが気になりますが…

◎Android4.0は、魅力
◎地方じゃまだまだだが、LTEも魅力

で、結局申し込んでしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日(木)のつぶやき

2011-07-08 02:03:27 | PCの備忘録
20:02 from Tweet Button
数量限定!Windows 7 ホーム プレミアム ファミリーパックの予約を開始。1パッケージで、家庭のPC3台までインストール可能です。ご予約はお早めに。#Win7_FP_SP1 @MSSTORE_JP http://t.co/fDKFhpY もうXPのPCが3台もないのだが…
by goo_foo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月4日(月)のつぶやき

2011-07-05 02:00:49 | PCの備忘録
00:40 from goo
【他社PDF編集ソフト】JUST PDF 2[高度編集]でJavaScript #goo_a-foo http://goo.gl/jxcR3
by goo_foo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【他社PDF編集ソフト】JUST PDF 2[高度編集]でJavaScript

2011-07-04 00:02:33 | Adobe Acrobat
AdobeのAcrobatは、StandardもPROも結構高価だ。

他社で、PDFのフォームを作成・編集できるものはないかと探していたところ、
JUSTSYSTEMSで「JUST PDF 2」なるものがある。
このうち、[作成・高度編集・データ変換]では、フォームの作成・編集ができる。

JUSTSYSTEMSの『JUST Suite 2010』を所有していたので、優待価格6,300円(ダウンロード版)が購入できる。
Acrobat X PROをインストールしていない、PCに使いたかったし、同じユーザーであれば、同時に使用しないことを条件に複数インストール可能とのことなので、早速購入した。

詳細はさておき、フォーム機能を中心に確認できたことを…

1.フォーム編集モードが明確に分かれていない。
 Acrobat X のように、よく言えば切り替える必要がない。悪くいえば、フォームフィールドを指定するのにコツがいる。

2.編集機能は、お世辞にも充実しているとは言い難い。
 定規、ガイド、グリッド等や整列等の機能はあるが、「複数配置」はない。

3.JavaScriptが使える
 どの程度互換性があるかは分からないが、一応Acrobat X PROで作成したフォームにあるJavaScriptを実行できる。
 また、Adobe Reader Xで動作する。
 ただ、エディタ、デバッガ(コンソール)は、本家に比べれば多機能ではない。

4.Readerに保存権限等を与えることはできない。
 Adobe Reader Xで、フォームに記入はできるが、PDF形式で保存できない。
 つまり、権限を与えることができない。

5.フォームデータに送信ボタンを配置すればFDF形式でデータを保管できる。

やはり、高度なことを期待すれば本家にかなわないが、JavaScriptが記述でき実行できることは、よかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月28日(火)のつぶやき

2011-06-29 02:06:06 | PCの備忘録
01:01 from goo
【フォーム】選択肢を変えることのできるドロップダウンリスト #goo_a-foo http://blog.goo.ne.jp/a-foo/e/92078eda6d981e3ba5381e337dbcd177
by goo_foo on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする