goo blog サービス終了のお知らせ 

あとりえfoo

Windows、Android、Visual Studio、Acrobatで遊ぶ、fooの気まぐれ日記

このブログは…

Windowsの活用方法、 Visual Studio Expressを利用したサイト作り、Adobe Acrobatのフォームを利用方法 Androidのスマホやタブレットなどの備忘録…

'nasne'に外付けHDDを接続する

2014-11-23 23:21:13 | PCの備忘録
突然ですが備忘録

ネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne(ナスネ)」の内蔵HDD(500GB)が
いっぱいになってきたので、外付けHDDを増設することにしました。

とりあえず1TBもあればよかろうと、TOSHIBAのポータブルハードディスク 「HD-AA10TK」を
たぶん使えるという勝手に思い込み、近所の量販店で購入しました。

さて、早速試してみました。が、
認識してくれません!

このHDD NTFSフォーマット済みなのですが、
nasneは、FAT32でないとダメなんです。

Windows 8.1のPCに接続しましたが、FAT32のフォーマットが選択肢にありません。
ダメでもともとと思い、extFAXでフォーマットしましたが、ダメでした。

そこで、他社さんのDisk Formatソフトを試みましたが、
他社さんの製品でないと認識してくれません。

で、困ったところで思いついたのが、
I・Oデータ・挑戦者の「RockDiskNext」につないでフォーマット!

ブラウザからRockDiskNextを呼び出し、
「ディスクマネージャー」→
"セミカスタマイズ設定: 簡単な手順でフォーマットして、手動でハードディスクをマウントします。"で、
外付けディスクをクリックし、ファイルシステム→"fat32"を選択して、「摘要」をクリックしてフォーマットしました。

これを'nasne'につないだら、無事認識しました。

めでたし、めでたし!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月22日(土)のつぶやき

2014-11-23 05:42:42 | PCの備忘録

オンキヨーデジタルソリューションズから格安?のWindows8.1 8inchタブレット登場! goo.gl/VXE2HF


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンキヨーデジタルソリューションズから格安?のWindows8.1 8inchタブレット登場!

2014-11-22 00:25:02 | PCの備忘録
オンキヨーデジタルソリューションズから安価なWindowsタブレットが発売される予定です。

以下、お知らせから

オンキヨーデジタルソリューションズ株式会社は、外出先やベッドの上で、
使い慣れた操作でWindowsパソコンを楽しむことができる8型ワイド画面の
Windows 8.1タブレット「TW08A-55Z8」を発表、11月21日よりオンキヨーPCの
公式通販ショップ「Onkyo Digital Solutions」にて、出荷開始日である
11月27日出荷予定分の先行予約販売を開始いたします。

「TW08A-55Z8」は、八角形の断面と直線エッジによる端正なデザインと、
片手で持ちやすく一般的なブレザーの内ポケットに収まる最大サイズとして
8型ワイド画面を採用したWindowsタブレットです。


電源スイッチで瞬時にパワーON/OFFができ、スタンバイ時にも断続的に通信*1を
行なうことでメールや予定表等を最新状態にしてくれる「Instant Go」機能や、
2GB DDR3Lメインメモリーが、快適なモバイル使用をアシストします。


電波の混雑を避けた通信設定が可能な5GHz帯/2.4GHz帯対応ワイヤレスLAN
(IEEE802.11a/b/g/n準拠)、Bluetooth通信機能、オートフォーカス機能付き
5Mピクセルカメラ(背面)、Word / Excel / PowerPoint互換のベストセラーオフィスソフト
永続版*2等を内蔵、実用性能を高めました。

*1 通信はワイヤレスLAN 接続環境において可能。
*2 KINGSOFT Office 2013 マルチライセンス対応・フォント同梱版

~~~ <Web直販限定特典付> ~~~ 

●人気ブランドのアンチウイルスソフト
「マカフィーアンチウイルスプラス(1年版)」

●KINGSOFT Office2013 オフィシャルガイドブックPDF版 無料ダウンロード権


とのことです。

Windowsのタブレットでもデスクトップアプリを走らせる必要があったので、
実は、ASUS Windows 8.1搭載タブレット(型番:R80TADLPS)を2014年9月に3万円台で購入しましたが、
この価格は、画期的ですね!!

このタブレットは、基本を充実させ、機能を厳選することでコストパフォーマンスを上げていると思います。
また、microHDMI TypeDやmicroSDメモリーカード/microSDHCメモリーカード 共用スロットもあるので、
実用的なセカンドPCとして使えそうですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIMロックフリースマホ "ASUS Zenfone 5" に乗り換える(バッテリー編・その2)

2014-11-12 00:00:27 | Android


今日も'ASUS ZenFone 5 (A500KL)'を一日使ってみての報告です。
設定は、昨日と同様、

朝、充電から外して、24:00の段階で、68%でした!
結構優秀ですな。

日中は、主にWiFi環境下で、メールのチェックで、
夕方からは、メールのチェックやブラウザ利用
昨日よりは、かなり控えめの使い方で、実質的にほとんど待機モードのような感じです。

これなら、翌日もヘビーな使い方をしなければ、就寝前に電源を切っておいて、
翌朝起動すれば、もう1日は、持ちそうです。

「電池」を確認すると、'セルスタンバイ'が79%にもなっているのですが、
電池の消費量には、影響ないような気もしてきました。

BIGLOBE LTE・3Gは、データ通信用のSIMを本機で使用しても、相性がよさそうです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIMロックフリースマホ "ASUS Zenfone 5" に乗り換える(バッテリー編)

2014-11-11 01:04:47 | Android


'ASUS ZenFone 5 (A500KL)'を一日使ってみました。

「電力管理」の'省電力設定'は、"最適モード"にしておきました。
また、位置情報、WiFiもOnです。

「ディスプレイ」で'画面の明るさ'は、"明るさの自動調整"をチェックし、中間ぐらいの明るさにしておきました。

「電池」の設定で、"電池残量をパーセントで表示する"にチェックを入れておくと、
数値で残量が確認でき、便利です。

朝、充電から外して、「充電してください」のメッセージが出るまでおよそ16時間。
午前中は、WiFi環境下で、設定の続きやメールのチェックで、
午後は、WiFiのないところで、車の移動時にナビを使ったり、テザリングでデータのダウンロードしたり、カメラで数枚撮影したりなど
夕方からは、メールのチェックやブラウザ利用
日ごろよく使うパターンです。

いろいろと神経質にならなくても、1日は持ちそうです。

NE-202と比べると、サクサク動く分、待ち時間が短くて済むので、
結果、画面の表示時間が短くて済むような気がします。

一応、予備バッテリーを持ち歩いていますが、
使いながらの充電は、バッテリーの寿命を縮めると言われていますので、
頼らないで使えたので、良しとしましょう。

しかし、「電池」を確認すると、'セルスタンバイ'が56%にもなっているので、
電波探しに消費しているのでしょうかねぇ???




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIMロックフリースマホ "ASUS Zenfone 5" に乗り換える(導入編・その1)

2014-11-09 21:41:06 | Android


'BIGLOBE LTE・3G'をNE-202で

・メールのチェック
・テザリング
・サイボウズのスケジュールチェック
・MicrosoftのOnenote

に利用してますが、不便なところが出てきました。

1.老眼になって、小さな字が読みにくくなった。
2.よく使うMicrosoftの'Onenote'が対応しなくなってしまった。(Androidのバージョン)
3.何となくもっさりしている。(もともとサクサク動いていた記憶がない)
4.自宅のWiFiとの相性? がどうもよくない。
5.バッテリー延命アプリを試みるも、やっぱり1日持たない。
など...

で、
・文字は大きくすればよいのでしょうが、視認性は改善できない
・もっさり感は、アプリを整理したり、メモリ解放ツールを実行したりしてもパッとしない
(もしかしたら、初期化してから再構築する方法も効果的かもしれないのですが...)
とにかく、本来便利にするための道具が、ストレスになってしまって本末転倒です。

以前、'AQUOS PHONE SH90B'に乗り換えようと思ったのですが、見送ってしまいました。

'Nexus 7 Wi-Fi+LTE通信対応モデル 32GB ME571-LTE SIMフリー [2013]'や
'ASUS MeMO Pad 7 ME572CL'も検討したのですが、
同じく'NEXUS 7 (2012)WiFi'と被るし、可読性はよいのでしょうが、可搬性が悪くなります。

そんなところへ、'ASUS ZenFone 5 (A500KL)'が、日本向けに発売されるとのこと、
画面が5inchで、サクサク動きそうなので、発売直前まで悩んだ末、
価格もお手軽なこともあって、
「楽天ブックス」で、16GBのホワイトを昨日クリックしてしまいました!!!
なんと、その翌日の本日、到着!



実は、私のスマホデビューは、'Dell Streek 001DL'で、5inchディスプレイは、初めてではなかったのですが、
当時、周りの人からは、「あんたの手がデカいから違和感ないけど、デカい携帯だね~!」と感心されたものでした。


左から 'Nexus 7 (2012)'、'ASUS Zenfone 5'、'Dell Streek 001DL'

同じ5inchでも、「軽く」「スリム」に進化しています!

早速、初期設定しました。

まず、SIMをセットするのですが、
思い込みで外さず、取扱説明書をよく読んでから始めましょう!
本体左下の欠き込みに、爪を立てても引っかからなかったので、マイナスドライバーでそっと回したら簡単に外れました。

さて、電源オンとしたいところですが、
その前に「価格.comのクチコミ」を確認しておきました。
どうも、システムアップデートに不具合が出る場合(私も出ました。)があるようですが、
アカウント設定をスキップして、アップデート後に
"[バックアップとリセット] → [データの初期化]"を行えば、大丈夫のようです。

また、たまたまなのかも知れませんが、「BIGLOBE LTE・3G」は、アクセスポイント名の一番上にあるので、
特に何も設定する必要なく、LTE・3Gに繋がりました。

テザリングは、BIGLOBEの「Wi-Fi APスイッチ」をインストールしなくても、
右上からスワイプして、[クイック設定]から[Wi-Fiホットスポット]で簡単にオン・オフができます。


NE-202と比べて、サクサク動いて快適です。
スマホに多機能を要求していないが、動作が軽く感じ、
シンプルで快適に使いたい私には、ちょうどよいスマホだと思いました。

価格も3万円を切っているし、これでバッテリーが長持ちすればよいのですが... 未知数です。
引き続き、いろいろとご報告したいと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月5日(水)のつぶやき

2014-11-06 05:05:26 | PCの備忘録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BIGLOBE LTE・3Gの仕様の大幅強化!

2014-11-05 00:39:30 | Android


2014年11月から「BIGLOBE LTE・3G」の仕様が大幅強化されました。

2014年11月ご利用分より、月額料金はこれまでのままで、
 以下の通り、高速データ通信容量を大幅増量いたしました。
   エントリープラン : 1GB/月 → 2GB/月
   ライトSプラン   : 2GB/月  → 5GB/月
   ライトMプラン   : 3GB/月 → 8GB/月
   スタンダードプラン: 7GB/月 → 10GB/月
 ※音声通話スタートプラン(1GB/月)は変更ありません。

プラン名/月額料金(税別)
エントリープラン/900円/月
ライトSプラン/1,505円/月
ライトMプラン/2,838円/月
スタンダードプラン/3,790円/月

(別途、プラン申込手数料3,000円(税別)とSIMカード1枚につきユニバーサルサービス料3円(税別)/月がかかります。
ご利用開始月は0円です。ただし、ご利用開始月に解約した場合は、月額料金とSIMカード1枚につきユニバーサルサービス料3円(税別)/月がかかります。
また、LG G2 mini、Aterm MR03LNを選択した場合、端末購入のためのアシストパックの料金が加算され、
さらに特典を実施している場合は特典の値引きが適用された料金となります。)

とのことです。

強化されたもう一つのポイントは、

・通信速度制限

以下の特にご利用の多いお客さまに対して、通信速度を制限する場合があります。
―エントリープラン:
直近72時間(3日間)の通信量の合計が360MB以上
―ライトSプラン:
直近72時間(3日間)の通信量の合計が600MB以上
―ライトMプラン/スタンダードプラン:
直近72時間(3日間)の通信量の合計が1GB以上

ということで、直近72時間の通信量の合計も大幅に緩和されています。

テザリングしている通信量が多くなりがちなので、うっかりしていると直近の通信量縛りになってしまうことも、
今回のパワーアップは、うれしいですね。

以上、最新情報でした!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日(木)のつぶやき

2014-04-11 04:39:00 | PCの備忘録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構劇的な更新「Windows 8.1 Update」

2014-04-10 07:11:43 | PCの備忘録


Windows XPのサポートが終了という日、Windows 8.1をアップデートとしてみると、
結構劇的に改良されているのが、見受けられました。
Windows 8.1 Update と Windows RT 8.1 Update の新機能

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/whats-new

・デスクトップのタスクバーに「ストア」のアイコンが表示されるようになった
・スタート画面の右上に、「電源オプション」「検索」ボタンが表示されるようになった
・ストア アプリでマウスを上に移動すると、バー状にアプリ名が表示され、「閉じる」「最小化」ボタンがでるようになった。
・マウスを下に移動する、いつでもタスクバーが表示できるようになった
・ストアアプリがタスクバーに表示されるようになった
・ストアアプリがタスクバーにピン留めできるようになった
・ストアアプリのインターネットエクスプローラーで、アドレスバーとタブを常に表示できるようになった

つまり、
○「ストア」と「デスクトップ」の間にあった「壁」が低くなった
○マウスやタッチパッドでの操作性が大幅によくなった
と感じました。

これらの設定の切り替えは、デスクトップのタスクバーを右クリックし、
「タスクバー」タブの「Windowsストア アプリをタスクバーに表示する(W)」の
チェックでできます。
アップデート後、このチェックがOnかOffかは、タッチパネルがあるとOffになっているようです。
もちろん'Surface'でもこのアップデートは、有効でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする