goo blog サービス終了のお知らせ 

久々にきました。

2012年06月18日 | ゆざわネタ
コメントがありましたので、ひさびさに来てみました。
社会もいろいろ動いていますし、あちこちの校舎も無くなってしまいました。

それでも、湯沢は湯沢のままの部分を多く残しています。
これからは、散歩するのに良い季節なので、
ひさびさにあちこちを歩いてみたいと思います。

ひさびさです

2009年03月19日 | ゆざわネタ
企業の撤退や休業のニュースがきかれるように
なってきました

景気の波の厳しい局面にさしかかってきたようですが
いっぽうで在庫調整などが進めば、
また浮上の波はかならずくるわけですから
ここはガマンの一手でしょうね

幸い、現時点では物価は上がっていないので、
小商いや日雇い的な仕事で、なんとか繋いで、
その間、どうしても増えてしまう時間を利用して
資格や見識を深める自己研鑽を積み重ねるという
ことが上昇気流を逃さない条件になってきます。

というわけで、伏竜の時期ということでしょうか
お互いに大変ですが頑張りましょう

サクラ色の時代を忘れない

2008年06月28日 | ゆざわネタ
 いうまでもなく、直球ストレートどまんなかの、歌詞・曲・ボーカルであります。
 ラブソングでなく、自省的なテーマで考えたほうがよりシックリきますね。

 というわけで湯沢西小解体動画とのリンクはやたら泣けます。
(旧版)http://jp.youtube.com/watch?v=7TFjreW6Z4g
→(新版) http://jp.youtube.com/watch?v=tUldcLNl-0E


サクラ色 (詞:アンジェラ・アキ)
------------------

川沿いに咲いてた サクラ並木を、共に生きていくと 二人で歩いた
世界に飲み込まれ 吐き出されても、ただそばにいたくて・・・ もっと、もっと、もっと
時間の 流れと 愛のはざまに 落ちて あなたを 失った・・・yeah yeah yeah
恋しくて 目を閉じれば、 あの頃の 二人がいる。
サクラ色の あなたを忘れない・・・  ずっと、ずっと、ずっと

あなたから離れて 自分を知った。
夢に近づきたくて・・・ もっと、もっと、もっと
否定の 言葉に 押しつぶされても、這い上がり戦い続けた-- yeah yeah yeah
苦しくて 目を閉じれば、 あの頃の 自分がいる。
サクラ色の 私を忘れない。 ずっと、ずっと、ずっと

サクラ色、サクラ色の、あなたを サクラ色の私を..

『ふるさと』心の中で 今でも 優しく 響くよ、そんな歌が聴こえる yeah yeah yeah
恋しくて目を閉じれば  あの頃の二人がいる
サクラ色のあなたのことを... サクラ色の私のことを...

サクラ色の時代を..  忘れない!!
ずっと、ずっと、ずっと... ずっと、ずうっと、ずっ..と--..

小さなてのひら ---家族を大事にしたくなる歌

2008年06月03日 | ゆざわネタ

 CLANNADという作品、テーマは家族だそうです。

-------------------------
小さなてのひら(詞:麻枝准)

遠くで 遠くで 揺れてる 稲穂の海
帆を上げ 帆を上げ 目指した 思い出と
僕らは 今日までの 悲しいこと全部 覚えてるか、忘れたか、

小さな手にも いつからか 僕ら追い越してく強さ
熟れた葡萄の下 泣いてた日から 歩いた
小さな手でも 離れても 僕らはこの道ゆくんだ
いつかくる日は いちばん思い出を 仕舞って

季節は移り・・・ もう冷たい風が・・・
包まれて眠れ・・・  あの春の歌の中で・・・

小さな手にも いつからか 僕ら追い越してく 強さ
濡れた頬には どれだけの笑顔が 映った
小さな手でも 離れても僕らはこの道 ゆくんだ
そしてくる日は 僕らも思い出を 仕舞った

小さな手でも いつの日か僕らを追い越して ゆくんだ
やがて来る日は 新しい季節を 開いた・・・

-----------------------
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3536323

夏影 ---また夏が来ますね

2008年06月03日 | ゆざわネタ

------------------
夏影  -AIRness-


夏の空 見上げてみれば 君の声 聞える気がする
耳をすませば ぼくを呼ぶ声、聞える気がする

夏草がゆらゆら揺れて 優しい風がぼくを撫でた
目の前にひろがる道は 君に続くのかな?

流れてく雲が落とした あの影を追いかければ
きっと 何処かでつながるはずさ 君に続く場所へと

この青く広い世界のどこかに 永遠を見つめている君がいる
今はまだそこに届かないけれど 
雲の向こう側を 目指してる鳥のよに 青空に自由を描いてあげたい

夏の空見上げてみれば 君の声聞える気がする
きっと何処かで出逢えるはずさ、風を越えて

ぼくは君を探しに行く 夏の影追いかけて行くよ
透き通る日差しの下を ひとり歩きつづける

この道を真っ直ぐ歩いていけば 君に辿りつくかな...?
------------------------
http://image2.bannch.com:8082/bbs/181256/img/0064992618.mp3

R-sideとL-side

2008年05月18日 | ゆざわネタ
 クリプトンさんの、鏡音リンと鏡音レンのデモソングです。
 1分強しかないのですが、非常に印象的で、しかもボーカロイドの特徴がよく分かる曲になっています。
 子音の出し方、スタッカートの扱い、長音の調教ぶりにより全く違う曲になりそうです。
 デモ曲はクリプトンさんのURLから御視聴ください。


R-side by Rin
-------------
鳥のように はばたいてく
光差す 空の果て 目指してゆく
約束した あの場所 君に 逢えるかな?

おとぎ話みたいな 夢の
続きを 知りたくて 扉を開く

そして
映し出す 鏡には
君が ほら 笑ってる

ときめいて きらめいて
こころ今 響きあう

http://blog.crypton.co.jp/mp/upload/2007/12/R-Side01.mp3


 L-sideはレンのデモソングですが鼻づまり感が強いので、あくまで無処理のサンプルのようですね。子音をかなり意識してつけないと聞き取りにくいです。
 曲はアップテンポで、「こころ今、響きあう」がポイントになってます。


L-side by Len
--------------
朝の太陽が 水平線の向こう側から
光かがやいて 僕の行く先を照らしていく

そうさ 約束のあの場所へ
君に 会いに行くために
雲の階段を駆け上がる

窓を 開ければ 鈴の音はばたく鳥のように
君の 笑顔が 鏡の中 僕を見守っていく
心いま 響きあう

※お勧めL-side : すごくさわやかなアレンジです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1891201

瞳でいま呼びかける、約束など要らない

2008年04月25日 | ゆざわネタ
 実はこれ、最初、アニメ動画のテーマソングだと思ってなかったのです。
 某大型掲示板のカラオケoffに行った時に、おとなしそうな女の子がこれを歌って感動したのがきっかけです。妙な思い入れなしに、プレーンに歌ったのですが、その歌い方が妙にハマる名曲です。
 なので、ミクとかIM@Sとかで積極的に取り上げる人が少なくないですね。
 6/8なのか、まあ三拍子ポップスなのか分かりませんが、日本の曲としては珍しい拍子なので印象に残ります。

 目で歌詞を見れば、ストーリーが読みにくいのですが、耳だけで歌を聞いているといろいろな具体的なシーンが思い浮かびます。この曲は、作曲&アレンジ:菅野よう子さんなので、実にアニメ映画っぽい仕上がりになってます。おそらくお伽噺のお城とか王女さまとかのイメージをモチーフにしたため、宮廷音楽風のコードと楽器の選定になったのでしょうね。印象的に使われるチャイムの音入れの位置がかなりテクニカルなところも驚きます。お城の教会のチャイムなんでしょうね。

 youtubeでまずは聞いてみてください。下記は調教の違いを知る良い素材でもあります。気に入ったら、ニコニコ動画でIMASのPV画像付版を見てみてください。力作ぞろいです。
<16歳のミク版>
http://www.youtube.com/watch?v=NBbGeh9wZmc
<12歳のミク版>
http://www.youtube.com/watch?v=db0d3tyDU3I

 ポイントは、間奏のきらびやか、と、コーダ部分が3回もあるところですかね。
 最後のコーダの部分の歌詞がけっこう泣かせます。

----------------------------------------------
約束はいらない(作詞:岩里祐穂)

ねえ 愛したら 誰もが こんな孤独になるの?
ねえ 暗闇よりも 深い苦しみ 抱きしめてるの?
何もかもが二人 輝くため きっと

君を君を愛してる 心で見つめている
君を君を信じてる 寒い夜も


ねえ 恋しても誰にもいつか 終わりが来るの?
ねえ 青空よりも澄んだ ときめき捨ててしまうの?

季節変わりの風  道を走る ずっと
君を君を愛してる 心で見つめている
君を君を信じてる 寒い夜も


たとえ明日亡くしても あなたを失っても
出来る限りの笑顔で 輝きたい

涙で今 呼びかける 約束などいらない
君がくれた大切な 強さだから

瞳で今 呼びかける 約束などいらない
瞳で今 手をのばす 寒い夜も

With A Little Help From My Friends

2008年04月25日 | ゆざわネタ
 リンゴ・スターがボーカル取る曲って好きですねー。
 イエローサブマリンもいいですけど、この「うぃっざ・りっっとるヘルプ・ふろまいふれん」が絶妙にいいのです。ついつい無意識に口ずさんでしまうのです。

 レコードの「さーじぇん・ぺぷず・ろぉんり・はっくらっばん」だと、しょっぱなに絶叫気味のタイトルナンバーが来て、次にこの癒しっぽい曲が繋がるのが絶妙なんです。首を左右に傾けながら歌いたいですね。

「わっうじゅしん・いふぁいさん・あとぶちゅん
 うじゅ・すたーなっぷあん・うぉかとんみ」

 くりかえし、くりかえし、友達の助けがあれば、なんとなく、ぼくはやっていけるだよねー、たぶんねー、きっとねー、よう知らんけどー、、というかなり天然っぽい歌詞と歌い方です。
 いかにも、リンゴ・スターっぽい、というか彼の境遇そのもののように思えて、笑えます。
 みんなな見捨てずにいてくれれば、まあ、なんとかやってけますよ、おかげさまー、って感じです。妙な謙虚さ、というか、ある意味、開き直りのようにも感じられます。

 恋人に逃げられたら、とか、そんでもやっぱ誰かは欲しいよ、とか、マジメなんだか、単に軟弱なんだかワケわからない歌詞でもあります。
 その割には「I can't tell you but I know it's mine,」 友達の君にも言えないよ、しかし僕はこれが僕のものだって知ってるんだ」というあたりはちょっと意味不明です。 not... but..話法かもしれません。受験英語だと、not only... but also...が頻出ですが、not butだけでも同様の意味合いで使うケースって意外に多いですよね。ネイティブの人が持ってるbutのイメージって結構幅広いような気がしてます。

 というわけで、歌っても聞いてものんびりできる名曲です。

------------------------------------
With A Little Help From My Friends
(The Beatles)


What would you think if I sang out of tune,
Would you stand up and walk out on me ?
Lend me your ears and I'll sing you a song
And I'll try not to sing out of key.

Oh, I get by with a little help from my friends
Mm, I get high with a little help from my friends
Mm, gonna try with a little help from my friends


What do I do when my love is away
(Does it worry you to be alone ?)
How do I feel by the end of the day,
(Are you sad because you're on your own ?)

No, I get by with a little help from my friends
Mm, I get high with a little help from my friends
Mm, gonna try with a little help from my friends


(Do you need anybody ?)
I need somebody to love
(Could it be anybody ?)
I want somebody to love.

(Would you believe in a love at first sight?)
Yes, I'm certain that it happens all the time
(What do you see when you turn out the light?)
I can't tell you but I know it's mine,

Oh, I get by with a little help from my friends
Mm, I get high with a little help from my friends
Mm, gonna try with a little help from my friends

(Do you need anybody ?)
I just need someone to love
(Could it be anybody ?)
I want somebody to love.

Oh, I get by with a little help from my friends
Mm, I get high with a little help from my friends
Mm, gonna try with a little help from my friends

with a little help from my friends.

------------------------------------
「ほんのちょっとの、ともだちの助けがあれば・・・」

 もし、ぼくが調子っぱずれ歌ってたら、君はどう思っちゃうかな?
 君は立ち上がって、僕を見捨てるんだろうか?
 でも、君が聞いてくれるんだったら、僕は君のために歌うよ。
 音程をはずさないように頑張って歌うよ。

 友達みんなの、ちょっとした助けがあれば、僕は何とかやっていける
 ちょっとした助けがあれば、いい気分にもなれるよ
 ちょっとした助けがあれば、頑張ってみようと思うよ


 もし、ぼくが恋人に逃げられたら、ぼくはどうするんだろ?
(一人ぼっちになるのは、いやかい?)
 その日の終わりに、何を感じるんだろ?
(ひとりっきりは悲しいかい?)

 いいや、そんな時だって、友達みんなの、ちょっとした助けがあれば何とかやっていけるさ
 うん。友達みんなの、ちょっとした助けがあれば、楽しくなれるさ。
 そう。友達みんなの、ちょっとした助けがあれば、挑戦できるのさ。


 (君はだれかが必要かい?)
 うん。ぼくには、誰か愛する人が必要なのよ。
 (それって、「誰でも」いいわけ?)
 ぼくは、「誰か」愛する人が欲しいよ。


 (一目ぼれって信じるかい?)
 うん。そんなのって、いつでもあるって信じてる。
 (部屋の明かりを消したら、何が見えるのかな?)
 口に出せないよ、そんなの。 だってそれ秘密だもん。

 友達みんなの、ちょっとした助けがあれば、僕は何とかやっていける
 ちょっとした助けがあれば、いい気分にもなれるよ
 ちょっとした助けがあれば、頑張ってみようと思うよ

 友達からの、ちょっとした助けがあれば、
 ちょっとした助けがあればねー
------------------------------------


 ちなみに、「getting better」も好きです。
 げってぃん・そーまっち・べぇた・おーるたいむ、って言い続けてます。

packaged -- 想いと夢を詰め込んだ箱をどうかひらいて・・・

2008年03月13日 | ゆざわネタ
 初音ミク用のオリジナルソングはどれだけ初音ミクを「擬人化しないで」その特質をつかんで展開されるかの競争をしている感じです。
 「ハジメテノオト」の歌詞にも驚かされ・泣かされましたが、この「Packaged」パッケージドはそれと同じくらいのインパクトを持った歌詞だと思います。
 耳あたりのいいハーモニーと気持ちいいテンポでスルーっと聞き流しそうになるんですけど、繰り返される問いかけに、ついつい「だいじょうぶ。とどいているよ、ひびいいているよ」を言いたくなる、そんな魅力に駆られます。

 けなげさを感じさせる本文も好印象です。
 いきなり出だしが「掌から零れ落ちた・音の粒を探してるの」ですもん。なんて表現、でもチューニングしながら本質に近づけていくというしくみをよくあらわしてますね。(実際はミクが探すのでなく調教主が試行錯誤してるんですけど)
 
 「うまく 歌えるとー、いいなぁ」とか「心がビートで満ちてくの  あふれ出す 想いは歌に変換えて」も、健気さを感じさせてよいです。というか、泣けますね。
 まあ、なんか買ってくれてありがとう、って感じの歌詞なんですけど、とにかく満足感を感じさせる、そんな仕掛けの曲です。

 さらには、KBマガジンの初音ミク(期間限定体験版)に合わせてリリースされた曲「タイムリミット」も、なんかヤラれたーって感じでインパクトありました。
(※前半は試用期間が近づいている悲しみを、後半は正式版買ってまた会えてうれしいな、という内容。この曲、体験版に同梱されてたら、もう正式版買うしかないでしょうね)

----------
Packaged (※パッケージド;「販売・送付されるために詰め込まれたもの」)
(作詞作曲 kz @livetune / released 2007.09.25 / total 4:53)


この世界のメロディー  わたしの歌声  届いているかな?  響いているかな?
この世界のメロディー  わたしの歌声  届いているかな?  響いているかな?

手のひらから 零れ落ちた  音の粒を 探してるの
Packageに詰めた この想いを 伝えたいの あなたにだけ
うまく歌えるといいな  ちゃんとできるようにがんばるよ!

この世界のメロディー  わたしの歌声  届いているかな?  響いているかな?
この世界のメロディー  わたしの歌声  届いているかな?  響いているかな?

ずっと待ってたの ひとりぼっちで  歌いたくて 歌えなくて
でもあなたと 出逢えたから  もうさみしくなんてないよ
心がビートで満ちてくの  あふれ出す 想いは歌に変えて

この世界のメロディー  わたしの歌声  届いているかな?  響いているかな?
この世界に笑顔を  わたしとあなたで 届いているでしょ!  響いているよね!
------------------

 シンプルだけど、音域もハーモニーも、初音ミクのおいしい音域をうまく使っています。またVocaloidらしい無機質さをうまく生かした点もあります。
 特に「心がビートで・・・・想いは歌に変えて」のあたりはゾクっとします。
 また変拍子はやっぱイエスとか思い出させますよね。オヤジホイホイの要素でもあります。

ニコニコ動画の王者曲: True My Heart

2008年03月10日 | ゆざわネタ
ニコ動画といえば、これ、という地位を確立しているこの曲です。
きらびやかさと、あざといほどの転調振りが1980年代にドハマリな世代に受けてるのだと思います。というわけでかなりオヤジホイホイの側面を持っている曲です。


------------------------
「true my heart」
(詞: a.k.a.dRESS/佐倉紗織、作曲・編曲: a.k.a.dRESS)
(prism ver, premium ver, Lovable mix, HARD dRESS STYLE)
(おすすめ http://www.nicovideo.jp/watch/sm1023042
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2207881)


true my heart キミを近くで 誰より感じたい
close to my love 瞳閉じて いつか叶うから 素直な気持ち抱きしめ

目をそらす 瞬間に 初めて気付いた 心を揺らす その横顔
惹かれあうトキメキとか 溢れる想いを 教えてくれた 人だから

涙流しても 傍にいてくれた あの日から 恋がキラメキはじめる

sweet my heart 巡りあえたよね 迷わないで change my life
dreaming lovers 微笑みは消えない こんなにも好きだよ

true my heart 眩しい口唇 切ない眼差しに
close to my love 肩を寄せて きっと同じだね、想いは 優しいキスで

少しだけ不器用だって まっすぐにくれた 宝石みたいな 恋心
流れる季節に ふと立ち止まる時 二人の思い出 積み重ねてく

sweet my heart ホラ、ここにいるよ 笑いあう eyes on me
dreaming lovers 瞳と瞳 近づく 抱きしめて

true my heart この世界揺れて 動き出す運命
close to my love これからも 心に願ってた 想い胸で輝いて


涙流しても 傍にいてくれた あの日から 恋がキラメキはじめる

sweet my heart 巡りあえたよね 迷わないで change my life
dreaming lovers 微笑みは消えない こんなにも好きだよ

true my heart いつまでも傍に dreaming lovers キミを近くで 誰より感じてる
true my heart 眩しい口唇 切ない眼差しに close to my love 肩を寄せて
きっと同じだね、想いは 優しいキスで
true my heart... true my heart...

想いは 優しいキスで
-----------------------

才能の発露 寝・逃・げでリセット

2008年03月10日 | ゆざわネタ
アニメの主題歌ですらない=キャラクターソングという分類のもので、歌詞の内容もコミックソングなんでしょうけど、それにしても歌詞といい曲といいアレンジといい、MAD化アレンジといい (しつこい?) ハッピーマリアージュといった感じの曲です。
とにかく、偏見なしに下記ニコ動画をお聞きいただければと思います。


----------------
寝・逃・げでリセット
(詞 畑亜貴)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1571020

(失敗だってGood night…)

今日もまたまた やらかして 言い訳してる ため息などつけば、
少し眠くなり まぶた落ちたら おふとんが幸せくれるの
ふかふっかでいっつもありがとう 包まれてうれしいな、
夢へと ゆっくりゆっくり 進みましょ 重力がなくなる、
わーいごきげんだ すーすかぴーzzz

失敗だって Good night 寝逃げすることも 悪くないよね、
きっと 目が覚めて 忘れちゃうみんな
失敗だって Don't mind 朝のまぶしさに 消えてしまえばいいな、
新しい 一日でリセット!


おきてぽやぽや 手探りで 時計を探す ビックリした・なんで!?
誰か起こしてよ! 間に合わないよ! おふとんが幸せすぎたね

あわてっぷり さっそく着替えたら 閉まらないスカートの、
ファスナー あせればあせるほど 
最悪ね 布がはさまった えーんどうなってるの ぷっぷかぷー;;;

散々だった Morning  余裕持たなくちゃ コケてばかりで 
もっと しっかりね 少しだけ凹む 
散々だった Don't mind 靴をはきながら 外へ飛びだす 
キラリいい天気 ステキだねがんばっちゃう

怠慢なんて言わないで 早朝なんて釣らないで
青春なんて知らないで あせあせじりじり何年生?
紹介なんて聞かないで 想像なんてとめないで
Everyday,everyone!   Yeah! Yeah!! Yeah!!!

失敗だって Good night 寝逃げすることも 悪くないよね
きっと目が覚めて 忘れちゃうみんな
失敗だって Don't mind 朝のまぶしさに消えてしまえばいいな 
新しい 一日でリセット!

ふかふかでちゃっかりありがとう すかぴーすかぴーすか 起きなくちゃ 
ふかふーかで すかぴーすか 

ぽやぽやでまったり行きたいな めそめそで慌てて猛ダッシュ 
ぽやぽーやで めそめーそで
-------------------

この畑さんの多作ぶりもすごいですね。

リンリンシグナル、春にどうぞ!

2008年03月10日 | ゆざわネタ
 春だから、ってわけじゃないけど、この時期は、ウキウキ明るい曲が聞きたくなりますよね。
 となれば、Vocaloidの新人さんの「リン&レン」の課題曲といわれ名高い「リンリンシグナル」かな、と。
 もう気恥ずかしいけれど、それでも気持ちよく聞けるのは、ヒット音が気持ちいい曲のせいもあるよね。

 とにかく、まっすぐ・直球の歌詞が、まだ素直だった頃のことを思い出されて気恥ずかしいんだけど、気が付くとついつい口づさんでしまうのです。

 「リンと音が聞こえたなら、それはあなたへの合図なの。
  耳をすませて聞いてね、よそ見をしてたら聞こえないでしょ?」
 
 このサビの部分とか、2人してフォークダンスみたいに腕を組んで回りたいですよね。


---------------
「リンリンシグナル」
 (作詞.作曲.編曲 Hiroaki Arai)(歌:鏡音リンさん、鏡音レンくん)
(原典 http://www.nicovideo.jp/watch/sm1971028)
(PV版 http://www.nicovideo.jp/watch/sm2248210)

・・・<リン>
いつも待ち合わせの時間に 早く着きすぎてしまうよ
 あなたが来るのはいつだって 時間どおりじゃないのにね?

そっけない態度をしたって 我慢できずにニヤけちゃう
 あなたのペースには敵わ・な・い・ね ちょっとくやしい

こ・ん・な 気持ちはきっと はじめての 事かもしれない
 どうしよっ? そんな無邪気な目で 私を見ないで!

「好きだよ」と言ってほしいの もっと力強く抱きしめて
 私の小さなハートを 「リン!!」と鳴らせるのはあなただけよ!

「リン!!」と音が聞こえたなら それはあなたへの合図なの
 耳を澄ませて聞いてね よそ見をしてたら聞こえないでしょ?


・・・<レン>
オレの気持ちがわからないって おまえはいつも言うけれど
 素直な言葉を言ったって 気持ち悪がるだけだろ?
こんな性格のオレだけど おまえにはわかってるはず
 面と向かっては言えない・け・れ・ど 感謝している

<リ>こ・れ・は <レ>恋のかけひき
<リ>いじわるね  <レ>そんな事ないだろ?

<リン>で・も・ね 繋いだ手は離さない 結局は優しい

<リ&レ>
好きだよと言ってあげるよ うっとうしいくらい言ってあげるよ
 本当にうっとうしそうだねw 
<リン> やめろと言われてもやめませんからw

<リ&レ>
リンリンシグナル無視したら 違反キップ切ってしまうぞぉ
 気付かなかったじゃすまない
<リン> 言い訳されたら許しちゃうかも?

 <<間奏 Guitar by Kensuke Akiyama >>

<リ&レ>
「リン!!」と音が聞こえたなら・・・
<リン> (だりん りんりん♪)

<リ&レ>
「リン!!」と音が聞こえたなら・・・
<リン> (だりんり~ん♪) 
<レン> (おい( #゜д゜)ゴルア!!)
<リン> (うひゃ~ヽ(ヽ´Д`))

<リ&レ>
「リン!!」と音が聞こえたなら それはあなたへの合図なの
 耳を澄ませて聞いていてね?
<レン> 耳を澄ませなくても聞こえてる。

-----------------

チューリップ「ブルースカイ」

2008年03月09日 | ゆざわネタ
 チューリップというと、バラードにしてもポップロックにしても洋楽風の味付けと1音1歌詞のような詞の貼り付けですね。
 というわけで、ポップロック系の曲の代表がこの「ブルースカイ」で、これまた明らかにポール・マッカートニー風の和音&リズムの組み合わせで出来てます。(ラブリーエミリーなんかもこの系統ですね)

 いきなりイントロがサビで、下降音階で入るパターンと、いきなり入るパターンと、FMライブでは2種類ありましたが、テレビなどでは下降音階付きが標準でした。
 サビの裏の部分・コーラスが「ぶるすか」と入れるところで手拍子・パンパンがお約束でした。なので観客さんも参加できる点で学校祭にはいい曲です。

 このころのドーナツ盤(シングル)のレコードの歌詞では、やたら十字架みたいなマークが多くて、要は「繰り返し」の部分の意味だったんですけど、あれが多いというのはやはり楽譜が力を持ってた時代だったからなんでしょうね。(D.C.部分) いざ自分だけで歌うとなると、歌詞を探すのが大変で、繰り返し部分が3種類もあった曲だともう間違えないのがおかしいほどでした。
 まあ、昔は毎月の月刊明星の歌本をボロボロになるまで読み込んで、暗譜で歌うのがデフォでしたので、最初だけの苦労なんですけどね。

 それにしても、クラスの半分くらいのコは、歌謡曲だとテレビ番組で2-3回見ただけで、ブレス位置だけでなく、振り付けまで完璧にコピれたというのはすごい時代だったと思います。なので、この曲を歌うと、すぐに周りが「ぶるすか!」パンパンと入れて「Ah----,Ah-----,Uh---,Uh---,Uh--,Uh--」と6度+3度上のコーラスが入る、という気持ちのよい時代でもありましたのです。ギター弾きがいるとベースラインまで声まねで入れてくれるのですよ。

 なお、西城秀樹のい「ブルースカイブルー」とかウイリーネルソンの「ブルスカイ」とか(パルコの閉店音楽ですね)、斉藤由希の「青空のかけら」とか、青空は名曲が多いのです。


----------------------------------
ブルースカイ (作詩:財津和夫)

※Oh! Blue sky (blue sky!) Blue sky (blue sky!)
この空の明るさよ(Ah,Ah)
なぜ僕のこの悲しみ 映してはくれない?(Uh,Uh,Uh,Uh)※

君をいつも 抱いて寝てた この部屋の窓辺は 
今日も淋しさのかけらが ゆれるカーテンから こぼれている

さよならを いわないまま 別れを告げた日は 
君の後姿に 青い空がとても とても高すぎた

※Oh! Blue sky (blue sky!) Blue sky (blue sky!)
この空の明るさよ(Ah,Ah)
なぜ僕のこの悲しみ 映してはくれない?(Uh,Uh,Uh,Uh)※

めぐり逢いは 不思議なもの だから大事にして
二人の心の絆を しっかり結んで欲しいと いってた君だったのに

※Oh! Blue sky (blue sky!) Blue sky (blue sky!)
この空の明るさよ(Ah,Ah)
なぜ僕のこの悲しみ 映してはくれない?(Uh,Uh,Uh,Uh)※

忘れようと 破ってみた 君の写真だけど
なぜか想い出させる 今日の空の青さは 今日の空の青さは

※Oh! Blue sky (blue sky!) Blue sky (blue sky!)
この空の明るさよ(Ah,Ah)
なぜ僕のこの悲しみ 映してはくれない?(Uh,Uh,Uh,Uh)※

Oh! Blue sky blue sky
この空の明るさに
まぎれながら生きてゆこう 悲しみがくる前に

※Oh! Blue sky (blue sky!) Blue sky (blue sky!)
この空の明るさよ(Ah,Ah)
なぜ僕のこの悲しみ 映してはくれない?(Uh,Uh,Uh,Uh)※

※Oh! Blue sky (blue sky!) Blue sky (blue sky!)
この空の明るさよ(Ah,Ah)
なぜ僕のこの悲しみ 映してはくれない?(Uh,Uh,Uh,Uh)※

映してはくれない
-------------------------
(ライブ時の歌詞です)

チューリップ「青春の影」

2008年03月09日 | ゆざわネタ
 ハッピーソングなのか、アンハピーソングなのか、この30年、今に至るまで論争が絶えない不思議な歌です。
 そもそもそんなあやふやな状態な歌でも時代を超えて人気をはくしているというのも不思議ですね。やはりヴォーカリストとしての財津さんの個性ゆえじゃないかな、と思っています。(他の歌い手だったら、今まで残ってたかどうか・・・)

 1-2行目にあるとおり、the long and winding roadをイメージして作ったということでしたけど、ゆっくりとしたマイナーなバラードということ以外にはそんなに共通点がないのも特徴かもです。
 あと、「恋」と「愛」との対立概念や、結婚というのがやたら暗黒的に捕らえられているのも特徴ですかね。1番の末尾の歌詞「君を幸せにするそれこそが、これからの僕の生きるしるし」であれば結婚式で歌ってokですけど、2番の歌詞は相当厳しいのです。

 「今日からきみはただの女」とすれば、昨日までの君は「女の子」とかだったのでしょうか。(今なら炉理?とか言われそうな歌詞ですね)
 どう贔屓目に読んでも、2番の最後の行はプラスイメージには取れないですよね。
 というわけで、結婚式の歌にはあまりしないほうが誤解を生まないと思います。
 名曲か?と聞かれると、そうは思えない、やっぱ財津さんの節回しでしょ。と答えます。


----------------------
青春の影 (財津和夫)

君の心へ続く 長い一本道は いつも僕を 勇気づけた
とてもとてもけわしく 細い道だったけど 今、君を迎えにゆこう
自分の大きな 夢を追うことが、今までの僕の 仕事だったけど
君を幸せにする それこそが、これからの僕の 生きるしるし

愛を知ったために 涙がはこばれて、君のひとみを こぼれた時
恋のよろこびは 愛のきびしさへの、かけはしに すぎないと
ただ風の中に たたずんで、君はやがて みつけていった
ただ風に 涙をあずけて、君は女に なっていった

君の家へ続く あの道を、今 足もとにたしかめて
今日から 君はただの女、今日から 僕はただの男
----------

ひさびさにアキバに出てきました

2007年04月23日 | ゆざわネタ
 いやー、もう大幅に変わって、まるで別の町になってみたいですね。
 昔のアキバっぽいところは、古炉奈の店内ぐらいですね。

 とにかく部品屋さんが減ったのは痛いです。
 駅前の雑居ビルは、コスプレとか、ガレキとか、オタクビルになってますね。
 一方で、線路沿いは、ITな金余りの人がカッポしていて2極分化という感じです。

 電気の町という点も、値段は郊外のヤマダ電機が安いし、品揃えもけっこう多いです。
 バルク品のみ、アキバの存在意義がある、という感じです。
 SDメモリを安く買う、とか、windows-XPの機種がほしいというときだけ、存在意義がありますね。

 昔のアキバらしさは、末広町の方にシフトしてきていますね。
 さらに、現金問屋は、上野方面に移ってきています。

 アキバから古い雑居ビルがどんどん消えていきますので、いずれゲリラ的な店はアキバを引き払って、末広町以北に集中するかもしれません。
 大きな変局点は、LAOX-Com館が移転するときでしょうね。

 それにしても、Vista重すぎです。
 CPUはともかく、メモリが1GBでも、リソースメーターが振り切れるのはすごすぎです。
 まるで、フォトショップを常駐しているようなイメージです。

 やっぱXPの機械を買っておかないとなあ、とか思っています。
 それでも、あと1年もすれば、平気でXPが動くハードウエアスペックになるんでしょうねえ。こわいですねえ。