goo blog サービス終了のお知らせ 

http://www.youtube.com/watch?v=LKmzDIv71NE

2007年10月24日 | 非・ゆざわ
私の時間

歌うだけならきっと誰でもできる
わたしはきっとそこらにいない女の子
お話するのちょっとへたくそだけど
調教次第ね目指せsuper idol

電脳風味な見た目も人気があるみたい?
もしかしたらオリコン1位も遠くないかもね~

さあ練習練習ゆーあーまいますたー
もっともっと上手に歌わせて
お昼休みだって寝る前だって
いつだってできちゃうの
ニコニコ動画がなくなった
そのときわたしはどうなるの

ねぎー(押入れ行き?)
ねぎー(ヤフオク行き?)
ねぎー(やおや行き?)
ねぎを回すしかないー!

メッセでおしゃべりしてるあなたとあのコ
楽しそうねなんて言ってもあなたは聞こえない
もしも自由に言葉届けられたら
笑顔増えるかなI'm a virtual idol

ココロは今すぐメジャーデビューなのに
なかなか世間は認めてくれないものね~

さあレッスンレッスンハードにやっちゃって
ちょっとは上手になれたかな?
朝までかけて最終調整
わたし平気だよ
休憩中とか言っちゃって
いつまでニコニコ見てるの

もうー(ニコニココ)
すぐー(ネコネココ)
あとー(ペコペココ)
少しで完成だよー!

同じ顔同じ声たった一つ違うのは
あなたとの出会い私だけの時間

もしも完璧になったら
レッスンはそこで終わりだよね
上手になりたいけどこのままがいい
なんだか変な気持ち
私には家族ないけれど
歌うのたぶん誰かのため

わたー(what a pleasant mind)
しとー(get a steady soul)
あとー(why not say to him)
あなたでいいや。

さあ練習練習ゆーあーまいますたー
もっともっと上手に歌わせて
お昼休みだって寝る前だって
いつだってできちゃうの
ニコニコ動画がなくなって
それでもわたしは止められない

これー(いつまでも)
からー(どこまでも)
ずっとー(続いてゆく)
歌声は途切れない
Added: 9 hours ago
Category: People & Blogs
Tags: 音楽 初音ミク ミクオリジナル曲 初音ミク名曲リンク 酒のうまくなる曲 元気をくれるミク プロデューサー×∞アイドル うらのうらの人 電通 情報工作 ホリプロ セカンドライフつまらん

URL
embed



あなたの歌姫

2007年10月13日 | 非・ゆざわ
 擬人化の歌詞はいろいろあるけど、ソフトの性質をよく表現してます。
 メロディーライン、コード進行、ひっくるめて、素晴らしいです。
 ぜひ、一聴を。3分間のウルウルワールドです。
 ちなみに「寝・逃げで・リセット」ってのも歌詞見て頷けます。
 ニコニコ動画ってハマりますね。


「あなたの歌姫」

この家の、このパソコンが 私の新しい居場所なの。
今日からは あなたがご主人様、絶対に大切にしてよねっ

ちょっと!何するの!こんなヒワイな歌詞を歌わせないで(笑)
ちゃんと あなたの「言葉」と「想い」を 伝えさせて

あの時、私を買ってくれた本当の意味は違うでしょ?
Oh 私にもっと歌わせて~
世界であなただけの歌姫なの
(間奏)
あなたに出会ってからの私の想いは秘密なの
今日もまた、あなたのレッスンがある
楽しみに...してなんかしていないわ

今日のレガート、上手に歌えてなかったかなあ?
ちゃんと歌の練習もするから 見捨てないで

あなたに伝えたい想いがある
「私を選んでくれて ありがとう」
あなたに出会えた喜び
いつも いつまでも 忘れないよ
(転調)
私はまだ満足してない あなたの歌を全部歌うまで
私に もっと歌わせて~
世界で あなただけの 歌姫なの

/*「初音ミク」はYAMAHAが開発した人工合成歌唱ソフトです*/

出典:2007年09月18日

ニコニコ動画:azuma

http://www.nicovideo.jp/...
2007年09月18日
ニコニコ動画:azuma
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1085336

今年もキャンプシーズンの到来です

2007年05月25日 | 非・ゆざわ
 早速、今年の新作ザックの下見に行ってきました。
 もうすでに、ザックの数も10個近くになってるので、「いいかげんにして」という声もあるのですけど、やっぱ、ザックって、キャンプしなくても、持って・背負って歩くだけでも、体中が楽しくなってしまいます。

■大型 80L級=2泊以上
 手持ちの中で、一番の大型ザックは、グレゴリー社のパリセードです。
 (googleで、gregory palisadeをサーチすれば詳細HPが出ます)
 容量84L、重量2900gと、電車では恥ずかしい巨大ザックですが、背負っていて実にしっくりくるザックです。
 特に腰の後ろのパッドが滑らない表面しあげで、重量が腰に360度回り込むので、重いのに重さを感じません。内容重量が20kgを超えても無理なく歩けます。カタログではザック込み快適重量は30kg以下とのこと。

 つまりは、3人用テント(ノースフェイス社)+シュラフ(イスカ社)+エアマット兼座椅子(クレージークリーク社)+ガスストーブ鍋+水1L+食料+着替え沢山で、まださらに5kgは余裕で追加できる、という懐の深さです。
 2気室+ウエストバック型雨フタなので、シュラフやお菓子を下室にいれて手軽に引き出せます。眠くなったらすぐに寝れます。荷造りに工夫が要らない点も気軽さの源泉です。詰め込んでもまだ余裕ありまくりです。(ていうか、2泊って40Lあれば十分ですね)

 今となっては重く古臭いデザインですが、安心感を感じるモデルと思います。
 自信を持ってお勧めできます。

■中型 60L 2泊
 実は持ってません。大は小をかねる。で、80Lの上記パリセードを利用です。
 各社でも激戦区だし、グレゴリーでは2007年から新シリーズになってるので、興味津々なのですが、パリセードのモトをとらないといけないのでガマン中です。
 それに重さがパリセードと変わらないところも気に入りません。ということで、グレゴリーでなく、アークテリクス(Arc'teryx)あたりに引力しきりです。8割デザインですけど、荷物の出し入れがしやすそうなのが魅力です。
 なにせグレゴリーだと、バックル4つも6つもはずして紐を緩めてクチを広げて・・・ということですので、地べたにおかないと何も出せません。アークだと、片手で持ちながら中をあされそうですもんね。
 容量は小さいですが、ICIだかで、GO LIGHTが激安で2万円以下で買えそうだったんですが、あんなトンガッたデザインだと、うちのようにぬるい使い方だと合わない(もったいない)感じです。あの軽さと割り切ったデザインは面白いですけどね。

■小型 40L級 1泊 
 ここは結局、毎年のように新しいの買っています。
 30デニールのG-pack2005、70デニールのラプタースタビライザー搭載のG-35-2006、Nikeの35L,Nikeの25L,それに最近はアークテリクス(Arc'teryx)のスペア(Spear)24Lです。
 これでも、ビビィサックと組み合わせれば無理なく1泊できます。食事はストーブ使わずに済ませれば、まさに24Lで十分。
 1分で椅子を出し、1分で食事セット、1分で寝床を作って、ヘッドライトで文庫本を見ながら寝る。そんで3分で撤収、というまるで軍人のようなオペレーションができます。
 とにかく、このザックの中では、ナイキの1発コンプレッション機構がすばらしいし、アークの背中のフィットぶりは快感の一言です。このせいで、RT45とかほしくなってしまいました。
 G-45は街なかの買出し専用になってしまいました。何も入れないと単なるビニール袋のようです。丸めるとスキーウエア上下が入ります。なんせ45Lですから。
 ただし、30デニルは怖いです。街中でもどっかに引っ掛けそうで。
 今でも、グレゴリーのアベントプロは30デニルなので、この薄さ、お確かめください。これならゴーライトの方が丈夫ですね。
 G-35は、wrapterに引かれて衝動買いしました。ところが長時間背負っていると、wrapterが横圧を生んで呼吸が苦しいです。確かにゆれは少ないのですが。
 というわけで、これも野山でなく街中用になってしまいました。

■ランバーバッグ 15L前後 それでもシュラフが入る
 背中が開くので、ランバーバックも好きです。というわけで、4個ぐらいもってます。ワンショルダーがDana Design。これは衝動買いでした。デザインに一目ぼれ。ただ軽くないです。
 あとモンベルの一番大きいヤツ。縦にA4入るので一時期仕事にも使ってました。便利ですが実重以上に重く感じます。アークのスペアと逆です。

 とりあえず、引き続き、趣味の1つとして、新作高機能ザック(パック)にはこだわっていきたいと思います。(ウエアは、A&Fの大安売りのクロロフィルだらけで、ちょっと地味です)
 あ、足元はメレルのハイカットと、あと先週、NikeのゴアXCRシェルのを購入しました。靴裏はグリップ弱そうだけど、足全体のホールドとデザインは最高です。エア・ズーム・タラック・プロXCR(長い名前だね) 12千円でした。
 デザインは前モデルのタラックの方が山っぽかったです。グレゴリーのZパックとデザイン合いそうでした。
 キャップもNikeの涼しいメッシュを新たに導入。これで涼しくそごせそうです。

 というわけで、8時間連続歩行環境が完成です。

ジェニファー・コネリー自らを語る(NHK BS2)

2006年11月29日 | 非・ゆざわ
 久々にライブラリーを拾い見していたら、ジェニファー・コネリーのインタビューがありました。

 きれいな人だと思っていましたが、なかなかの骨のあるマッチョレイディでした。
 努力好きですね。学級委員長タイプです。

 10歳からファッションモデルをしながら、高校でフランス語、アジア史イェール大学に2年、スタンフォード大学に1年半、うひゃあ、ですね。

 とにか理解力がすごいと思いました。

 「納得できないことが、嫌いなのよ」
 強さがとてもキレイでした。

東京は今日は雨です

2005年09月24日 | 非・ゆざわ
 たまには雨の休日もいいもんですね。
 特に予定もないですから、夏物と冬物との入れ替えでもしようかな。

(音楽関係)
 夏はナマでアルフレッド・リードも見れたし、いろいろコンサート回れたのでなかなか充実した音楽ライフでした。湯沢北中の演奏テープも聞きましたけど、柔らかい南中と好対照で角がきっちりついた演奏に聞こえました。それだけに聞いていて清潔感はあるけれど、比較すると色彩感というかしっとりさが薄く感じてしまう・・・のは個人的な好みのせいですね、やっぱ。
 今の吹奏楽は女生徒が殆どですけど、北中の演奏はなかなか迫力もんでした。今のバンドの色にはバーンズの選曲は正解ですね。というかバーンズ向けに音色あわせたのでしょうかね。

 昔(5年くらい前だっけ)、グラズノフの「ライモンダ」やったときは、きらびやかながら可愛さが出てて、みずみずしさもあって、すごく魅力的でした。
 今の北中のメンバーで、以前もやった「ローマの松」あたり聞いてみたいですね。あれもバンダがいるので聞いていて楽しいですし、演奏するバンドによって違った曲に聞こえるのでわくわくします。(「ディスコキッド」とか「アルバマー序曲」なんかもそうですね)

 湯沢南中もキレイにまとまってたと思います。「風紋」とかで聞きたい感じです。
 テープは「大いなる秋田」の第1部なので、合唱は聞きましたが、湯沢高校の演奏は入ってないので聞いてません。今年はどんなだったでしょうね。

(映画のこと)
 「チャーリーとチョコレート工場」見てきました。 いやー、予想外に楽しめてビックリでした。おかげでパンフ買うやら、ン10年ぶりに原作本買うやらで、ちょとしたマイブームです。
 原作本はいろいろあるのですが、映画の写真つきのじゃなくクェンティン・ブレイク挿絵の講談社のポケットに入る小さな本にしました。これは後ろに単語の和訳が載っていて辞書をそんなに引かなくて済むかな、と思ったもので。
 とにかく映画の方は音楽が楽しくて、MGMのミュージカル映画のパロディから、MTV風まで、絵も曲想、それに振り付けも完璧な楽しさです。しかも原作の雰囲気(もちろん昔は日本語でひらがなが多い本の)がそのままで、ウンパ・ルンパの雰囲気が出てました。
 サントラCD買うか、それともDVD待つか、現在悩み中です。
 ひねりや、深みなどは皆無で、子供からじいちゃんまで、全く同じ情景を共有できるので(しかも自己同一化する対象は別々で)、親子より、是非とも、じさま・ばさま+孫、という組み合わせで見に行って欲しい作品です。
 その前の週に見た「皇帝ペンギン(皇帝の行進)」は前宣伝とは全然異なる・かなり重い映画だったので(もちろん傑作ですけど)、いい気分転換になりました。
 次の週には「良い女性」というのを見たのですが、オー・ヘンリーのショートショートみたいなのを2時間近くで流すので、前半は眠かったです。イタリアの街や女優さんの衣装とか、芝居がかったせりふはよく練られた感じでしたけど、なんか最近の宮崎アニメみたいな感じで、肝心の話本体と、舞台装置のウエイトの掛け方がチグハグで、この3週連続映画の中では最低位になっちゃうかな。

 「チョコ工場」と違って「皇帝ペンギン」はDVD化してもそんなに知名度はあがらないだろうけど、特に中高生には絶対見て欲しい・学校で映画教室みたいなのがあったらやって欲しい内容と思いました。 愛情や仲間や人生の無常観と喜びと、世代を超えてつむぐものは何か、など、いろいろ得るものは各人さまざまに大きいと思います。

 「チョコ工場」は、驚くほど原作の雰囲気をとてつもなく忠実に守ってて、かつ、原作では「なんでだろ?」ってところをうまく付け加えた点で、まるで「小公女セーラ」とか「母をたずねて三千里」のような感じでした。(「未来少年コナン」までいくと、もはや原案レベルで、原作の面影はないけれど)

 しかし、終わってから考えると、拾ったお金で得た幸せって、ホンマにそれでエエんかいな、と思うのは日本人だけの倫理観でしょうか?親の金だって、株価から予想したやつだって、考えてみればそれぞれにとっては正統な手段で金のチケットを入手したのに・・・

 ここのあたりは、ハリーポッターのときの「結局は生まれが高貴だったから・・・」という構造でokだしちゃう英国の嫌な面を見たようで、どうにも納得がいかないところです。長年、誠実に勤めてきたじいちゃんの活躍場面が少ないとこもちょっと気に入らない。あのじいちゃんの何らかの機転で金のチケットが得られた、みたいにできないもんかなあ。

 ・・・・ということをいい歳した連中が酒場で議論してるので、やっぱこの作品は偉大なのでしょう。久々に内田善美さんの「星の時計のリデル」が読みたくなりました。

きょうも暑かったですね

2005年06月26日 | 非・ゆざわ
 なもんで、単車にパソコン積んで、西湘インターで海を見てました。
 外付け汎用Li-ION電池買ったので、もはや運用時間に不安なし。
 あとは、振動をよけて、どーにかしてカーナビを単車につける工夫ですね。
 地図マニアなもので、昭文社の地図は、新作が出ると殆ど買ってしまってるんですが、それでも運転中は見れないのでカーナビは必須ですね(渋滞よけのためにも)

 帰省したときも、出羽グリーンロードや名もない農道がちゃんと向こうに抜けているのか・集落を通過しないようにできるか、などのチェックにカーナビは必須なんですね。
 信号がない道を通れば、瞬間時速はそんなに出てなくても(もっぱら40~50kn/hぐらいです)、より短い時間で・ほとんど距離的にも遠回りせずに、つまり燃費面ですごく有利なのです。
 集落や交差点が少なくて、たんぼのどまんなかの道とかは、けっきょく安全ですしね。(峠越えはちょと怖いですが)

 出羽グリーンロードと、13号線をはさんで反対側・奥羽山脈側の農道はほんとうに便利です。

 昨日は、本田の純正単車用カーナビをいじり倒してきました。いやー、けっこう使えますね。
 値段は実売15万円とか・・・ たいがいのカーナビが買えるなあ

 でも、小さくてリモコンがなくても使えるので、ガーミンのハンディGPSも買ってしまいそうな勢いです。
 でも、せっかく野外に出てもパソコンでぽちぽち仕事してる日曜日はちょっと哀しいですねえ・・・
 (というわけで、wordの裏画面で、ついつい各地のBlog読んだりしちゃってます。仕事しろ>おれ)

 さて、そろそろ大曲の花火の戦略を練らないとなあ。
 それ以前に、お盆もあるし、さらにその前に絵どうろうまつりもあるし、各地の定演もあるし、今日も三鷹で、「ディスコキッド」やる定演の無料券もらったのにいけなかった。哀しいすね。
 先週は、アルフレッド・リード博士を直前で見れて嬉しかったです。「あ、生きてる。しゃべってる」て感じで。 舞台が近いのでもう10mぐらい前から表情も指先も見えるのですけど、英語が聞き取れない=自分のヒアリング能力のなさが哀しいすね。

病院ネタ2題=大館市と由利本荘市の、ちょっとどころでなく、いい話題

2005年05月27日 | 非・ゆざわ
 大館市の報告によると、「大館市立病院」は2年連続で黒字決算だそうです。
 高齢化や保険点数の見直しなどで病院の経営は本当に厳しくなっている中で、この結果はすごいものといわざるを得ません。なにせ「公立」って赤字だけどなんとか維持しなきゃ、ってところから始まっているところが多いわけですから。
 病院は(大病院であるほど)絶え間ない機材投資などで常に大きな累損を抱える命運を背負わされていますが、「大館市立病院」の場合、ビミョーな黒字ではなく、累損3億弱に対し、今年の黒字分7千万円で、さらに塁損が2億円台圧縮され、仮に順調に昨年度と同じ実績を続けていけば、3年後には累積赤字まで解消される、という勘定になります。
 秋田県の場合、市町村がずるいのか、ただ単に貧乏なのか、市町村立病院すら設置しない「割り切った」市町村が多い中で、市町村立病院で黒字を続けたことはもっと全県的に大書きで評価されてしかるべき快挙だと思います。もちろんその分、理不尽な合理化があってはならないわけですが、良い医療のためにはその前提として安定的な経営があり、安定的な経営のないところに良い医師も来なければ、看護婦も定着しません。
 というわけで、病院が安定経営しているということは、地域の人がもっと興味を持ってみるべきだし、ベッド数が300床もないようなゴマみたいな病院がなんぼあっても、医者を過労死されるだけだ、というアタリマエな事実を、もっと県の保険部とか秋大医学部とか合併市の市長さんとかは真剣に考えてみるべきと思います。

 もうひとつは、医療環境に恵まれた本荘由利地区。引退した某代議士のお膝元のおかげか大きな病院があります。
 さらに今回、女優の奈美悦子さんが、難病の発疹を「本荘第一病院(160床)」で治してもらった、という話題があちこちに掲載されたおかげで、本荘第一病院は一躍全国区になったそうで、読売新聞には、由利本荘市役所 観光振興課の弁として「市をPRする絶好のきっかけ。病院などと連絡を取り合い、観光振興策を検討したい」とまで悪乗り(?)気味なコメントまで出る始末。皮膚病患者の駆け込み寺として周辺ホテルは患者で満室状態とのことで、さらにタクシー会社は、本荘第一病院への乗り合いタクシーの路線を新規設置するとか経済的な波及効果が具体化しているようです。
 160床といえば中規模以下の病院になりますが、医師数30、救急指定病院であり、実力は床数では見えないないもようです。私もちょっとアトピー気味ですが、原因不明・治療法不明の皮膚病に悩んでいる人(特に女性など)にはまさに遠方から旅費をかけても惜しくない人がたくさんいるはずです。
 末期がんに効くということで、駐車場が常に人であふれかえっている玉川温泉の例もありますが、秋田には人を癒すポテンシャルをPRするネタはたくさんあると思われます。秋田県内の全国区の病院は例えば秋田駅前の脳研センターなどもありますが、秋田ならではの研究をされているお医者さんもたくさんいると聞いています。(そういえば、県南には「毛ダニ先生」とか「秋田美人先生(湯沢の杉本医者さん)」とか面白い先生がたくさんいました)

 戦後も60年・コンクリ作りの高度成長期にぞくぞく作られた各地の厚生連病院ビルも物理的な寿命が来ています。幸い、湯沢雄勝は経営難になるまえに立替に着手できましたが、他のところはこれからという状況だと思います。人口減でも高齢化で患者は増えるし、その患者は儲からないわけで、経営努力と病院の再編はまさに今行っておかないととんでもない手遅れになります。
 というわけで、厚生連の病院がもう終わった・決まっているところもそうでないところも、もう一度、自分の地域の病院の経営の健全度などに興味をもってみていいのではないかと思います。

 ベストコメントは、この本荘第一病院の院長さんの読売新聞へのコメント。奈美悦子さんが闘病の様子をテレビで話した翌日に、病院に電話や患者が殺到して「集団食中毒でも起きたのかと思った」んだそうです。
 ちょっと気になるのはこの担当医者さんが4月に過労で倒れて現在も静養中とのこと。磨り減らないように周囲が支えてあげることも大事ですよね。由利本荘市役所さんもお気遣いよろしくです。良いお医者さんはなによりの宝ですよね。
 そういえば、湯沢雄勝にも「よろけ養安」さんていうお医者もいましたな。わらび座の公演で見れますね。

やたー。ロンドン交響楽団の主席指揮者にゲルギエフ

2005年05月25日 | 非・ゆざわ
 サー・コリン・デービスも名誉指揮者で残るそうなので、伝統の英国サウンドと、ゲルギエフの色彩感あふれまくりな演奏と、一挙に楽しめますね。
 ぜひともロシアものだけでなく、ブラームスの交響楽などでいいチームを組んで欲しいです。深みと憂いが加わったら、ほんと、ゲルギエフ三昧になりそうです。
 ・・・といいつつ、「ローマの松」なんかも楽しみだったり、露英の組み合わせのフランスもの、「ラ・ヴァルス」あたりの味付けも興味しんしんです。

 さて、吹奏楽、各学校の課題曲の着手度合いはどんなもんでしょうか。「笑ってこらえて」で「ハリソンの夢」を取り上げた中学校の特集は実にタイムリーでした。すげえ難しいよね。

今日の名スレ

2005年05月02日 | 非・ゆざわ

この間ラーメン屋で30分待ちで並んでいた時のこと
前にいたオバサンが携帯でなにやらゴソゴソ話をしていた。
別に聞く気は無かったのだが、どうも買い物している友人に
今からラーメン食べるところだからこいということらしい。

それから20分位経って俺の番まで後5人位になったとき
オバサンの友人が二人現れ、こっちっこっちと呼ぶオバサンの後ろ私の前へ
何のためらいも無く割り込んできた。
あまりのずうずうしさに唖然としたが、どうにも腹の虫が収まらず
「非常識でしょう、割り込みは」と文句を言ったら
「最初から彼女たちの分も取っていたんです」と並んでいたオバサンに平然と言い返されたれた。

それを見ていたオバサンの前に並んでいた20才位の学生さんらしき彼が
私を始めその後ろに並んでいた14・5人に向かって一言
「いやー久しぶりです 皆さんの分取っておきましたから私の後ろへどうぞ」
それを聞いてオバサン達は「なんて白々しいことをするの」と学生さんに言ったら
後ろにいたリーマンが「そりゃあんたたちのことでしょ」で一同拍手

騒ぎを聞きつけたバイト君がオバサン達に決めの一言
「三人とも後ろへ並んでいただくか帰っていただくか決めてください」
オバサンたちはブツクサ文句を言いながら帰っていった。
残った皆は学生さんとバイト君に感謝の言葉を送った。

 だそうだ。

今日の名スレ

2005年05月01日 | 非・ゆざわ
新入社員の頃、課内で「伝説の鈴木さん」という名前がよく出ていた。

ある日、主任から「この書類、伝説の鈴木さんに渡してきて」と頼まれた。
「どこにいらっしゃるのですか?」と聞き返したら、
「伝説の鈴木さんなんだから伝説の部屋に決まってんだろ。
3階の奥だよ」と言われた。

 伝説の部屋という言葉にわくわくしながら3階の奥へ行くと「電気設備課」があった。