goo blog サービス終了のお知らせ 

早くも次の夏が来ますね~夏影

2008年06月01日 | 吹奏楽・音楽の話題
 寒いかな、と思ったら、明日はもう25度越えるとか。
 間に梅雨はありますけど、もう、夏が来るんですね。

 で、夏といえば、昔は楽しみしかなかったんですが、あの悲しいほどの青空に、
盛り上がる入道雲を見ると、今は何か哀しみみたいなものも感じてしまいます。

 無垢なこどものころ、夏は自分の体力を全開にできるハレの期間でしたね。
 不思議に暑いとか疲れた、とかいう感覚などなしに、ただただ全力で遊んで
いました。

 なにより1日が長かったです。朝、ラジオ体操で起きて、ちょっと寝て、
朝食とってそんで直ぐに虫網もって遊びに出て、昼に友達んちでソーメン食って、
そんでまた遊びに飛び出て、6時だとまだ空が明るくて、
そんでオヤジと一緒に銭湯に行ったとか、そんな思い出です。

 何があった、というわけでもないし、ビンボーで何もできたわけじゃないけど、
子供のころ(5歳から10歳かな)の夏って本当に人生において貴重な時期だと思います。

 というわけで、夏は、いつの時代でも、こどもが安心して外で駆け回れるような
そんな季節であって欲しいと思うのです。
 そのために、昔コドモなオトナがなんとかせにゃいかんですよね。
 がんばらんと。

 世の中のすべての子供たちが、幸せな「夏の日」を過ごせますように祈ります。

 そんな夏の記憶にぴったりの曲が「夏影」です。
 このゲームやアニメは見てないのですが、この曲だけは一瞬で好きになりました。
 曲は、niconico動画かyoutubeで検索してみてください。


==============================================
「夏影~Cornwall summer mix~」(詞 Key)


越えてゆく 遥か夏も  渡る川の流れも 
いつか変わって いつか忘れて
同じ思い 守れずにいる

ふたりぶんの 青空を 君は手で 囲った。
陽の匂いの する草を 僕は手に 結んだ。

風を 背に 今、僕らが 走り抜けたよ。 
あの大空 目指してた。

越えてゆく 遥か夏も  渡る川の流れも
いつか変わって いつか忘れて 同じ思い 守れずにいる


ふたりぶんの 青空に 飛行機雲 とばした。
笑ってる 子供たちの 手には 虫かご あの思い出。

越えてゆく 遥か夢も、 流る川のほとりを
いつも ひとりで いつも歩いた 今は違うみちを

遠くなる 遥か夏よ、  流る川の町で
僕ら遊んだ 僕ら生きてた 今も覚えてる

(遠くへ 遠くへ ... ...)
---------------------------
関連動画:
http://www.youtube.com/watch?v=Jnp4BIUAbvY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm855358

メルト 溶けてしまいそう

2008年03月10日 | 吹奏楽・音楽の話題
 もう、かわいくて、
聞いてるこっちが溶けてしまいそう、です。

 一所懸命、張り切って武装してる女の子の気持ち、
性別問わず応援したくなる歌詞ですね。
 
 「恋に恋なんかしないわ」と言っておきながら、理由は「だって君のことが好きなの」というあたり、本家動画のコメントどおり、中学2年生ぐらいなんでしょうかねー。(私服だけどね)

 最後の部分=「今すぐわたしを 抱きしめて!」と、もうテンション上がりまくって、目が渦巻きになって「うあああ」状態なのかな?と思ったら、「...なんてねw」とテヘッ状態で締めるあたり、まだまだ修行が必要だよね、という客観化があって、よりかわいいかもです。

 こんな曲を聴いたら、やっぱ男の子たちも頑張んないとね。
 それにしても、ブレのない・ストレートな歌詞でした。


-------------
「メルト/初音ミク」(詞曲: ryo)
        --- 恋と戦争においてはあらゆる戦術が許される ---

http://rainbowlips.mond.jp/melt.htm


 <前奏: la la la la...>
朝 目が覚めて、 真っ先に思い浮かぶ 君のこと
思い切って 前髪を切った。 「どうしたの?」って 聞かれたくて

ピンクのスカート お花の髪飾り そして出かけるの
今日の 私はかわいいのよ!

メルト 溶けてしまいそう
好きだなんて 絶対に言えない... 
だ・け・ど

メルト 目も合わせられない
恋に恋なんかしないわ わたし 
だって 君のことが
...好きなの
 <la la la la...>

天気予報が ウソをついた 土砂降りの雨が降る
カバンに入れたままの オリタタミ傘 うれしくない
ためいきをついた そんなとき

「しょうがないから はいってやる」なんて 
隣にいるきみが笑う 
恋に落ちる音がした!!

メルト 息が詰まりそう
君に触れてる右手が ふ・る・え・る

高鳴る胸 はんぶんこの傘
手を伸ばせば届く距離 どうしよう...!
想いよ届け 君に

お願い!  時間を止めて・・・ 泣きそうなの 
でも嬉しくて  死んでしまうわ!

 <間奏 piano>
 <la la la la...>

メルト 駅についてしまう...
もう会えない 近くて 遠いよ
だから

メルト 手をつないで 歩きたぁい!
もうバイバイしなくちゃいけないの? 
今すぐわたしを 抱きしめて!   
...なんてねw
--------------

チューリップ「約束」

2008年03月09日 | 吹奏楽・音楽の話題
 今夜3/8のNHKプレミアム10は、チューリップの特集でした。
 特に印象的だったのが、練習風景での「約束」のシーンでした。
 1978年の曲なので、今年で、もう30年になってしまうんですね。
 歌詞としてみれば、実にシンプルでひねりも何も無いわけですけど、
絶妙なメロディーと組み合わさって、ライブで聴くともう感涙ものになるわけです。

 チューリップというと、青春の終わりソングがやたら多いわけですけど、
1970年代の気分としては、やっぱそんな曲想のものが好まれていたと記憶しています。
 オフコースもそのような傾向でしたね。「花なんて、オトナに、似合いはしない」とか。
 なんにしても、若い連中がほとんどビンボーな状態だった時代と、今のような飽食の時代では、この曲の気分が理解されるかどうか、ちょっと不安(?)ですね。 4畳半フォークとか、今や受け入れられる素地がないですもんねー(一方、ニートとかヒッキーソングならうけるのかも。「寝・逃げ・で・リセット」とかね) 

 しかし30歳までのぎりぎり青年が歌ってるなら悲しい唄で済みますが、60歳の現在の財津さんが歌うと本気の老人のつぶやきソングになってしまいかねないことが怖く・哀しいですね。(リアルタイマーは30代の財津さんを思い出して聞いていますけど、今の若い衆は、やっぱ初老のボヤキに聞こえないか、怖いですね)
 ちなみに、オフコースがNHKの「こどもの歌」向けに作ってボツった「老人のつぶやき」も、今の小田さんだとハマりすぎて怖いです。


------------------------
約束 (財津和夫)

あの頃は、悔しさを君が拭っていた。売れないギターの腕を恨んだ。
初めてのギャラが入れば、君の口癖の、海に行こうと、約束したね。
あれから、君はどうしているんだろう。約束を、果たさないままだったから。
あの頃に、も一度戻らなけりゃ・・・

あの頃は、雪が降れば、地下鉄の駅に いつも君がいた。二本のカサで。
カーテンひとつ 無い部屋に 似合わぬバブミラーが映していた。君のしぐさを
何もかも、変わってしまったけれど。 心の求めるまま君を抱いた
あの頃に も一度帰りたい

何もかも、変わってしまったけれど。 心の求めるまま君を抱いた
あの頃に も一度帰りたい
------------------------

「ハジメテノオト」

2007年11月17日 | 吹奏楽・音楽の話題
 おそらく音声合成ソフトが作り出した最大のヒット作になると思います。
 これがもし、一般メディアに出たら、どれだけ上位のランキングになるか楽しみです。
 それにしても、世の中には凄い人たちがいるんだなあ、と思います。
 というか、こんな曲に出会ったのは、インターネットやってて良かった、と思える「体験」でしたねー。

【ニコニコ動画】初音ミクオリジナル曲 「ハジメテノオト(Fullバージョン)」

=============================================================
初音ミクオリジナル曲 「ハジメテノオト(Fullバージョン)」
@Artist=初音ミク
@Title=ハジメテノオト(Fullバージョン)
by http://www.nicovideo.jp/watch/sm1274898


初めての音は なんでしたか?  あなたの 初めての音は…
ワタシにとっては これがそう  だから 今 うれしくて

初めての言葉は なんでしたか? あなたの 初めての言葉
ワタシは言葉って 言えない   だから こうしてうたっています

やがて日が過ぎ 年が過ぎ    世界が 色あせても
あなたがくれる 灯りさえあれば いつでも ワタシはうたうから


空の色も 風のにおいも     海の深さも あなたの声も
ワタシは知らない だけど歌を  歌をうたう ただ声をあげて
なにかあなたに 届くのなら   何度でも 何度だって
かわらないわ あのときのまま  ハジメテノオトのまま…

(間奏)

初めての音は ありましたか?  あなたの 初めての音は…
知らない曲とか 街の音に    ワクワクしてますか?

初めての言葉は ありましたか? あなたの 初めての言葉
言えずにしまったり 言わなかった言葉は 少しさみしそう

やがて日が過ぎ 年が過ぎ    古い荷物も ふえて

あなたが かわっても  失くしたくないものは ワタシに あずけてね


時の流れも 傷の痛みも     愛の深さも あなたの声も
ワタシは知らない だけど歌は  歌はうたえるわ だからきいて
もしもあなたが 望むのなら   何度でも 何度だって
かわらないわ あのときのまま  ハジメテノオトのまま…

空の色も 風のにおいも     海の深さも ワタシのうたも
かわらないわ あのときのまま   ハジメテノオトのまま…


初めての音に なれましたか?  あなたの 初めての音に
世界のどこでも ワタシはうたう それぞれの ハジメテノオトを…

(終了)

あなたは、わたしの人生を照らしてくれる(デビー・ブーン)

2007年04月07日 | 吹奏楽・音楽の話題
YOU LIGHT UP MY LIFE (Debbie Boone)  邦題「恋するデビー」(←意味不明)


So many nights I sit by my window       どれほどの夜を、ひとり窓辺で過ごして来たのかな
waiting for someone to sing me his song.    そばにいて歌を聞かせてくれる彼が現れるのを待ちながら
So many dreams I kept deep inside me      どれほどの夢を、心に深く秘めていたのかな
alone in the dark but now           暗闇の中でひとり、でも、今、
You've come along              あなたは私の目の前に現れた。

You light up my life.            あなたは、私の人生を照らしてくれる。
You give me hope              あなたは、私に希望をくれる、
to carry on.                 明日もやっていけるための。
You light up my days             あなたは、昼は私を照らして、
and fill my nights with song.        夜は、歌で満たしてくれるの。


Rollin' at sea, adrift on the water,    波に揉まれ、漂いながら生きてきたけれど、
Could it be finally I'm turning for home?  でもやっと安らぎの時が来たのね?
Finally, a chance to say "hey,I love You"  ついに、貴方を愛してる、って言えるのね
Never again to be all alone         そしたら、二度と決して一人ぼっちにはならない。

You light up my life            あなたは、私の人生を明るく照らしてくれる。
You give me hope              あなたは、私に希望をくれる、
To carry on                 明日も生きていくための。
You light up my days             あなたは、私の毎日を明るく照らしてくれる。
and fill my nights with song        そして、私を毎晩、歌で満たしてくれるの。

And you..
You light up my life            あなたは、私の人生を明るく照らしてくれる。
You give me hope              あなたは、私に希望をくれる、
to carry on                 明日も生きていくための。
You light up my days             あなたは、私の毎日を明るく照らしてくれる。
and fill my nights with song        そして、私を毎晩、歌で満たしてくれるの。
It can't be wrong              それは間違ってるわけないわ。
When it feels so right            それを正しいって感じるんですもの。
'Cause You.....               だって、それは、あなたが、、、
You light up my life             あなたが、わたしの人生を照らしてるんですもの。


※基本的に中学英語で構成。でも和訳は難しい。
※歌詞だけ見ると、気弱な女の子が頼れる彼氏を見つけたバンザイ・ソング、に見えますけど、後のデビー・ブーンのインタビューでは「あなた」とは神様のことらしい。(とすると、his songは His songと大文字かもしれない)
※ちなみに津田雅美の「カレカノ」(原作)の劇中歌としても使用された(和訳付き)はず。

★作詞(作曲?)ジョゼフ・ブルックス

http://www.youtube.com/watch?v=j6vL7kCK1QM


The Best Hit USA毎週楽しみにしています

2006年05月17日 | 吹奏楽・音楽の話題
 昔はブリジストン1社提供だったんですが、しばらく休止。その後、復活して嬉しいです。ついでにピーター・バラカンの「Poper's MTV」も復活希望です。
 出光1社提供の「Car GraphicTV」も、今は千葉TVローカルですし、ほんと、金の卵を手放していますね>テレ朝

 先週は、プロデューサー特集。主要なPはカバーされてて嬉しかったです(ナラーダマイケルがいないな)。
 しめは、「We are the world/USA for Africa」でした。いやー、青春の同窓会というか懐かしい面々が揃ってて嬉しかったです。

 まず第1パートが、
ライオネル・リッチ(顔・巨大&長大すぎ・・・)に、
スティーヴィー・ワンダー(生きている奇跡)、
ポール・サイモン(確かこのころレイア姫と結婚したんですよね。彼の背が低くてびっくりでした)

 第1パートサブが、
ケニー・ロジャース(アメリカのお父さん。暖かで癒しの声ですね)、
ジェームス・イングラム(マジメそうな人でした)、
ティナ・ターナー(歌うライオン。夜中に出会ったら怖いだろうなあ)、
ビリー・ジョエル(米国の五木ひろしという風情ですね。CNNのショービズのインタビューではかなりニヒル(というか厭きた感じ)にどっぷりという感じだそうです。

 第1パート後半は、
マイケル・ジャクソン(今は容疑者、ですか?)、
ダイアナ・ロス (やっぱキャリアというか貫禄ありますね)
2人のコーラスはさすがにきれいにハモります。

 第2パートはクセのあるベテランの味が利いています。
まず、n,oh~♪と入っていくディオンヌ・ワーウィック(ほかにもエイズキャンペーンの「That's the friends for」が名曲です。いつ聴いても泣けますよね)、
バトンタッチされるはウイリー・ネルソン、深い鰹節のような味わい。単語1つだけでも1音でもダシが効いています。この人の声を聴くと「ああー、今日も閉店だなあ」とか思うのです。パルコの最上階にあった書店の追い出し曲がこの人のブルースカイだったのですね。)
そのあと、アル・ジャロウ、この人の声もいいですね。

 第2パート後半は、個性派も(どういう基準なのかな)
ブルース・スプリングスティーン(この曲を印象付けた=物まねのときには必ずこことシンディー・ローパを使しましたよね)、
ケニー・ロギンス(フットルース、流行しました。あのイントロのループしながらのステップは目が回ってなかなかサラえなかったです。でも衣装がTシャツのジーンズだけなので、マネしやすかったり・・・)、
スティーブ・ペリー(このハスキーボイスは目立ちます。オーシェリーのあからさまな歌詞とPVには参りましたけど、結構、カラオケでは唄っています)
ダリル・ホール(ホール&オーツはすごく好きでした。今でも学生時代の夢のBGMに出てきそうです。)

 サビ部分は、
マイケル・ジャクソン(透明な声)、
ヒューイ・ルイス(田舎の兄ちゃんな声、確か本名がウンタラ何世みたいな、いかにも南部なお名前だったと思います。でもNY生まれ、SF育ち、母親がヒッピーだったそうで。今でも活動中とのこと)、
シンディー・ローパー(本名なんですね。シンシア・アン・ステファニー・ローパートソン。昔のインタビューとかみるとアイドル扱いでしたけど、選曲なんかみると相当の音楽マニア(オタク)の可能性があります。メジャーブレイク時30歳、うーん)
キム・カーンズ(女ロッド・スチュワート)

繰り返し部:
ボブ・ディラン : クインシージョーンズのうまいところはこんな仕掛けを置いておくことですね。あざといほどのディラン節。歌詞の内容・趣旨に合ってるかどうかは「?」ですが。

繰り返し2:レイ・チャールズ

繰り返し3:スティーヴィー・ワンダーとブルース・スプリングスティーンの掛け合い・特にスティービーの声が少年のようで天上に駆け上がっていくようで素晴らしいです。
繰り返し4:後半になりだれてくる所ですけど、ジェームス・イングラムの滋味深い声と、さらに上乗せするレイ・チャールズのアドリブ。これまた〆めに相応しいパートなのでしょう。

 英国のDo they know its Christmas at allと比べて、説教っぽくて聴くのに飽きそうですが、とにかくパートの振り付けと、ブルースとディランの声だけでも聞く価値があります。英国のDoTheyKnowでもスティングとボノのところだけでも価値ありですね。

ナマでアルフレッド・リード見れたですよ

2005年06月20日 | 吹奏楽・音楽の話題
 てわけで、昨日は松戸ブラスオルケスター第20回定演=創立20周年記念に行ってきたです。
 松戸市の森のホール21って初めて入りましたけど、すごい立派で音響効果もいいホールでした。
 20周年で、かつ、リード来訪ということで入りもよく、大ホールながら相当埋まりました。
 観客は、吹奏楽関係者が多く、休み時間のフロアでは旧交を温めている風景が多く見られました。

 曲目は、指揮の吉田亘さんの第1部が、課題曲・パックスロマーナや「水夫と鯨」(マクベス)など、第2部がリード博士指揮で、「吹奏楽のための第2組曲」「エルサレム賛歌」などでした。

 特に「エルサレム賛歌」では、左翼ベランダに20器ほどのバンダ(セーラー服が多かったので賛助参加でしょうか)も出て、シューボックス型の会場の醍醐味を味わわせてくれました。フィナーレももちろん華々しく決まりました。

 2度目のアンコールの「ラデッツキー行進曲」では、挨拶で、「We7re playing for you, and you can play for us」(声が遠かったのでこんな感じにしか聞こえなかったのですが)とか挨拶されて、とこどこ観客側を指揮しながら拍手を1つの楽器に見立て、聴衆参加型で楽しいグランフィナーレになりました。
 今年で御年84歳、いすに座っての指揮でしたけれど、松戸BOの統率も良く取れていて、精度高い客演振りでした。
 明るい華々しい選曲でしたが、年齢による割引無しで楽しめた定演でした。それに21ホールの音響も気に入ったので、ここでのイベントがあればまた来たいと思います。

(メモ)
7/9 17:00- 草加中央吹「窓際のトットちゃん」「レミゼラブル(シェーンベルク)」(草加文化会館)
7/24 14:00- 松戸青少年交響楽団 チャイコ4、シューベルト7(すごいですね)
7/3 14:00- 帝京平成WOサマコン 課題曲ほか (青葉の森公園芸文ホール)
8/7 14:00- よこすかウインドアンサンブルサマコン キャンディード、ミシシッピ(無料)


吹奏楽ネタ(今年のコンクール)

2005年06月03日 | 吹奏楽・音楽の話題
 県南大会が湯沢文化会館、県大会が県民会館、東北ブロックも秋田県民会館。
 文化会館では、6月21日に湯沢高校が板つき練習、7月8・9・10日が県南大会となっているようです。(他の学校はオービオンとかであわせるのかな)
 7月17日・29日・8月9日・25日が湯沢高校、7月28日・8月23・24日が北中です。今年はこの両校の文化会館練習が異常に多いですね。気合入ってるなあ。

 ちょと注目してるのが、8月11日に山王中が湯沢文化会館で練習しにくることでしょうか。なぜなんでしょう? 北中とジョイントでもやるんなら、こりゃ聞きに行かないと。

 県大会が7月29・30・31日ですかね。(「大職一 」は7月17日に本荘文化会館)
 東北ブロック大会が、地元・秋田県民会館=高校の部が8/27(土)、中学の部が8/28(日)。大曲の花火の前後ですね。

 最近は日テレ(秋田だとABS)の「笑ってこらえて」に吹奏楽枠があるので、今年のコンクールは楽しめますね。青森山田とか淀工とか柏高とか。あと、中学で「ハリソンの夢」やったとこ(万騎が原中?)を取り上げたのはさすがだと思った。あの番組には吹奏楽OBがいるのだろうなあ。
 なんか、初期DDRのパラノイアみたい。難しいのだろうねえ。聴衆としてはあまり面白い曲じゃないなあ。

 うーん、やっぱり「高度な技術への指標」とかヨイなあ・・・・
 課題曲で「ディスコキッド」って時代もあったのだよね。(自由曲で選んでも「ディスコ!!」て掛け声入れると落とされるのかな?)