goo blog サービス終了のお知らせ 

≪私のデジカメ仏≫

ー仏を中心としたフォトログを作りますー

9821anaのちょい旅 (八王子・龍泉寺 ぽっくり観音)

2014-09-28 14:52:35 | 古跡 神社・寺 旅

 

 

八王子・桃源山 龍泉寺 ぽっくり観音

彼岸中に、西方極楽往生を願い念仏を唱えると、願いがかなうとされてきました。

寝込む事無く,寿命の尽きるまで往生極楽を願う気持ちから 「ぽっくり観音」は、春秋の彼岸中のみ、
お厨子がご開帳になり、お姿を拝めます。

ここ龍泉寺 ぽっくり観音 (水崎観世音)もご開帳とお聞きして、お訪ねしました。

山号の桃源山は北条氏の城があり、多摩丘陵の東はずれが中国の武陵桃源に似ているので名づけられました。
 字名(あざ)は水崎といいます。 雨が降ると丘陵の先端から水が吹き出し流れたのだそうです。

そこから、この聖観音菩薩は 水崎観音といわれ、一般的に「ぽっくり観音」と呼ばれています。

                        
  
水崎観世音               (ぽっくり観音)御開帳 弘法大師作              聖観音菩薩 印     

 

   
       本堂の阿弥陀如来三尊                        鎌倉時代 大仏師 康慶(こうけい)

享保の火災で本尊を焼失、22世の上人が 増上寺から、この本尊を勧請して今にいたっています。 立派です。

    
       御住職                     本堂                               寺の家紋  

      
      八王子 横川町                      町の下水栓蓋

     八王子三十三観音霊場第十三番札所 です。

  


9821anaのちょい旅 (埼玉県日高市巾着田)

2014-09-28 08:22:01 | 野草

 

 

 

日高市 巾着田(彼岸花)

お彼岸も終わりになりました。
久し振りに、彼岸花を見に出掛けました。

      
  池袋から 西武池袋線 高麗 徒歩15~20分です
    巾着田 曼珠沙華公園 です。

    
      公園に一歩入ると、真っ赤です。                                                  

 

 高麗川が、蛇行した形が「きんちゃく」の形に似ていることから、巾着田と呼ばれるそうです。
 昭和40年後半、日高市が整備し河川の増水で流れてきた漂流物に交じっていた球根が漂着、根付いたとされます。
 この頃は、秋の彼岸には500万本の曼珠沙華が赤いじゅうたんを敷き詰めたように咲き渡ります。

   
 彼岸花は、早咲き地区と 遅い咲き地区とあり 長い間楽しめるように植えてあるようです。                     周りは、高麗川 が流れています。

  近くに 高麗神社も参拝できます。
        休耕田は コスモス畑               

    台風16号と17号の間で 快晴で、歩くのには暑いくらいでした。 降らないでよかった…。