goo blog サービス終了のお知らせ 

≪私のデジカメ仏≫

ー仏を中心としたフォトログを作りますー

anaのちょい旅 (白鳥)

2014-05-25 14:49:34 | ウォーキング

 

 (白鳥Ⅱ)

本当に小さかった白鳥の子供四羽とも大分大きく育っていました
丁度 木陰に帰った所で 親子で羽繕いに一生懸命でした(5/25 12時頃)

沼に出ないかと待って居ましたが 子ども達は寝てしまいました

  
                                    あやめも咲き始めました

 


9821anaのちょい旅(柏ふるさと公園)

2014-05-20 09:09:36 | ウォーキング

 

手賀沼(柏ふるさと公園

   
  の樹  新芽が綺麗!     しろつめ草(クローバー)が敷き詰めたみたい!     日向月見草も満開    ルピナスも

沼の岸辺に
  
    白鳥の親子が可愛らしく岸辺の近くに          母親は岸辺に一定の距離を!     アッ!と思って居るうちに 遠くなりました 

 
        すくすく育って暮れます様に~ 祈ってま~す 

 


9821anaのちょい旅(柏 大堀川リバーサイト)

2014-05-19 08:40:17 | ウォーキング

 

柏 大堀川リバーサイト

久しぶりに 歩いてみました
 すっかり初夏の風情に様変わりしていて びっくりです

桜も新緑から 群青色に たくましく幹も太く逞しくなっていました

 高田橋の先

 青葉橋の下には鯉が泳いでいました
  流れる水もきれいに澄んで 嬉しい限りです
  親子が 川に入り遊んでいましたが 一寸心配でした

 松崎橋の広場で放水の練習をしていました
   水飛沫が涼しく感じられ 「今日は夏か」 と思う様な暑い一日でした

 

 

 

 


anaのちょい旅 日草展 (山草の美と粋を集めて)

2014-05-12 09:03:42 | 展覧会

 

日草展 (山草の美と粋を集めて)第28回

上野グリーンクラブ (長野諏訪郡 日本山草) 

 山野草の展示会です

 
         大花白花 シラネアオイ             (下草) キリンソウ 

 
         つりばな まゆみ                (下草)菊咲いちりん草 

   
         八角蓮                  (下草)えびね蘭

  
    青花シラネアオイ(珍しい始めての出会い)      すずむし草           大花斑入り えんれい草 

珍しい山野草見せて頂ました
一時は必至に育成を遣ってみましたが 関東の夏の暑さが耐え切れず 枯らしてしまい可哀そうで 見せて頂く事になりました
 やはり 野に置け 山野草です

さすが 日草展 でした また来年も期待しています   有難う~       

 

 


anaのちょい旅(ママ チャリでのんびり)

2014-05-05 09:27:44 | ウォーキング

 

 

              

           薫風のもと (千葉県柏市沼南町 手賀沼ほとり)

 

           北柏公園より 手賀沼べりをママチャリでのんびり柏ふるさと公園迄 半周散策してみました
            お天気にも恵まれ  若葉の風が気持ちよく 心も洗われた気がしました

            北柏公園 矢車菊より走ります

           北柏ふるさと公園には 矢車菊 が綺麗に咲いていました この頃は珍しいです
                  

            我孫子に向かう手賀沼ベリ道にはレンゲ畑が広がりました

           手賀大橋を渡り沼南道の駅に曲がり柏に折り返しました

           橋を登ると ヨットが帆を張り 走っていましたが 湖底が低くなり走るのが大変とか~(後ろはカッパの彫刻)
             帰り損ねた白鳥が淋しそう・・・

            北柏千葉第2機場 の送水は驚くばかりの量です お蔭で手賀沼が綺麗になります

           柏ふるさと公園に戻りました
           沼南道の駅にも レンタサイクルがあります 沼を一回りすると1~2時間位でしょうか~?
           今日は半分北回りです

           5月1日から5日にかけ 伝統の「送り大師」 江戸から200年続く88カ所札所巡りが行われました
           今は 余り知られませんが 大師を背負って 白装束の方がたが札所で像を前に読経します(柏.鎌ヶ谷.松戸.白井)
            送り大師(今は車で送るのが多いとか~)
           連休中には こんな行事もあるのです  「ナームアムダーイシ・・・」