町田相模原不動産売却購入の不動産ネット代表佐藤英樹です。
銀行による保険販売が22日、全面解禁された。大手銀行は死亡保障、がん、
医療、介護保険などに販売商品を広げ、手数料を新たな収益源にすることを
目指しており、地方銀行も追随する見通し。
新たに解禁されるのは、生保が主力商品としている毎月保険料を支払う平準払い型
の死亡保険をはじめ、がん保険や介護保険といった第3分野商品など。
金融庁は「銀行での保険販売が広がれば消費者の利便性が高まる」(幹部)と
みている。
三菱東京UFJ銀行は全面解禁後、支店など173の営業拠点で平準払いの死亡
保険やがん、医療保険を販売。みずほ銀行は405拠点で医療保険を販売。
三井住友銀行も86拠点で死亡保険、がん、医療、介護保険を幅広く売る。
りそな銀行は328拠点でがん保険や医療保険の契約獲得を目指す。
のうち、大阪市中央区の三井住友銀行難波支店では午前10時から新たな保険商
品の販売が始まった。
同行で、近畿2府4県で窓販を開始したのは26支店。
連休明けには4支店が加わり、平成20年度末には2府4県の全155支店で販売
する。
三井住友銀行コンサティング事業部の山中裕二事業推進グループ長(40)は「高度
な商品知識が必要なのでしばらくは専門コンサルタントが販売する」と話していた。
同支店で保険商品の説明を聞きに来た和歌山県橋本市の男性(48)は「銀行だと
いろいろな保険会社の商品説明を聞くことができるのがメリット」と話していた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今まで各保険会社は自社で商品を作り販売する方針でしたが、今後はメーカとして
の位置づけに重点を置くのではないでしょうか?
今回の銀行窓販で生命保険会社は販売窓口が増えたので、良い商品を販売出来
る会社に取ってはプラスな話です。
しかし、保険会社のコンサルタント営業員、代理店に取っては良い事はないですね。
中小企業の社長さんだったら銀行の渉外担当者に、うちで保険に入って下さいと
言われたら無下には出来ないでしょう。
コンサルタント営業員、代理店等の優良顧客はまさに保険料を多く掛けて下さる
中小企業の役員に自営業の方達。
何処の業種の世界も弱肉強食の時代、生き残るには大変厳しい時代ですが
チャンスの時代でもあるはず、頑張りましょう。
【売却購入仲介手数料半額HP】 お問合せメールは
不動産ネット