goo blog サービス終了のお知らせ 

八ヶ岳西麓日記 第二巻

八ヶ岳西麓の信州・諏訪盆地から、ルアーフィッシング・山歩き等、マイクロフォーサーズで撮影した写真と共に掲載します。

2016 第十三回釣行

2016-09-04 11:22:45 | 釣り日誌
▼ イワナ

● STYLUS TG-4 Tough

台風が接近し天気が悪化する前に

と思い朝から新ホームに

行ってみました。

先ずは近い所から20分ほど

上ってみましたが、

予想通り反応なし。

いつも反応があるところまで

移動して5分ほどでヒット。


イワナ 23cm

もう少し上ってマイクロサイズをキャッチ。


イワナ --cm

≪ タックル ≫
● interBORON XX IBXX-66MT
● '10 CERTATE 2004
● GT-R Trout Edition 4LB
● DEVELOP SHELL 3g
● SINGLE HOOK

このサイズが居れば

来年も楽しめそうと思いながら

30分ほどで終了。

▼ 渓流



● OM-D E-M1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

2016 第十二回釣行

2016-08-15 13:07:05 | 釣り日誌
▼ 滝


たまにはまじめに渓流を

ということで早朝から

新ホーム上流部に行ってみました。

「こぶん」で釣り上ります。

予想はしていましたが

しばらく反応なし。

30分ちょっと上ったところで

バシャっとバイトがあったものの

フッキングせず。

すぐ上でチェイスあり。

少し上ってヒットするも

痛恨のバラシ。

また30分ほど反応なし。

スプーンにチェンジし

しばらく上るとようやくヒット。

今度は無事に岩魚をキャッチ。


イワナ 20cm

≪ タックル ≫
● interBORON XX IBXX-66MT
● '10 CERTATE 2004
● GT-R Trout Edition 4LB
● DEVELOP SHELL 3g
● SINGLE HOOK

この後は反応なく、

上流の大堰堤にて終了。

▼ 渓流



● OM-D E-M1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

2016 第十一回釣行 ~直江津港

2016-08-12 18:01:55 | 釣り日誌
▼ 日本海


長らく立ち入りができなかった

直江津港で7月12日から

ハッピーフィッシング管理釣り場として

第三東防波堤が解放されたとのことで、

どんなものかと思い行ってみました。

5時前に到着し、受付には長い列。

30分ほどかかりましたが受付完了。

帰りにわかりましたが、

どうやら数組後ろで

入場(人数)規制になったようで、

駐車場の車がほぼ最後尾になっていました。

釣り場は全長660mの第三東防波堤の内、

先端から460mとのことで、

真ん中付近の内海側が空いていたので

メタルジグで開始。

ナブラ等もなく、

近くのルアーマンも反応無さそうでしたが、

30分ほどして突然ヒット。

あっさり抜き上げたのはダツでした。


ダツ --cm

≪ タックル ≫
● PLUGGING SPECIAL CPS-102EX-Ti
● CERTATE HYPER CUSTOM 3012H【 RCS 3012 】
● RAPINOVA-X MULTI-GAME 20.8LB
● MISTY PLUS 04X
● METAL-X BUBBLE HEADER 28g
● S-61 #1/0

その後はほぼ反応なく、

場所移動もままならないため

8時前に終了。

▼ 日本海




ちなみに火力発電所は

撮影禁止とのことです。

2016 第十回釣行

2016-08-06 18:16:25 | 釣り日誌
▼ 渓流


蝶撮影を主目的に出かけましたが

先行者も無く、

せっかくかなり上流まで

登ってきたので

ちょっとだけやってみました。

とはいえウェーディング装備を

してこなかったので、

川通して歩ける範囲を

ほんの15分ほどです。

開始後反応なく

ラストポイントでヒット、

した筈ですが引きが弱い。

極小の岩魚でした。


イワナ --cm

≪ タックル ≫
● MAGICALTROUT UL FLASH MTS-TE55HUL
● CERTATE 2000【 RCS 1503 】
● GT-R Trout Edition 4LB
● DEVELOP SHELL 3g
● SINGLE HOOK

▼ 渓流



2016 第九回釣行

2016-06-26 16:16:00 | 釣り日誌
▼ 川


今年は釣行ペースが一段と落ちています

(川には行っています)が、

5月8日以来の新ホームに行ってみました。

上流側は全く入る余地なく、

下流側で一時間ほどやってみましたが、

全く反応ありませんでした。

2016 第八回釣行

2016-05-08 14:45:40 | 釣り日誌
▼ 渓流


連休で散々たたかれた後で

期待はできませんでしたが、

新ホーム上流部に行ってみました。

さすがに今日は先行者も少なく、

渓相の良い場所から入渓できました。

開始から15分ほどでヒット。


イワナ 25cm

ここから一時間ほどは反応なし。

川原で狸に出会った後

もう一本キャッチ。


イワナ 24cm

場所的にも丁度終了となりました。

▼ 渓流


≪ タックル ≫
● MAGICALTROUT UL FLASH MTS-TE55HUL
● CERTATE 2000【 RCS 1503 】
● GT-R Trout Edition 4LB
● DEVELOP SHELL 5g
● SINGLE HOOK

2016 第七回釣行

2016-05-02 21:05:15 | 釣り日誌
▼ 日本海

● OM-D E-M1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

波と天気の予報を見て

今日しか無さそうと思い

糸魚川に行ってみました。

しかし昨年のようなわけにはいかず、

二時間ちょっとで全く反応なし。

気配も感じられず終了。

▼ 日本海



● OM-D E-M1
● M.ZD ED 300mm F4.0 IS PRO

2016 第六回釣行

2016-05-01 15:13:45 | 釣り日誌
▼ 稚魚

● OM-D E-M1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

新ホームリバーに行ってみました。

さすがにGW、上流部は入る余地なし。

いつもの所も先行者あり。

結局前回と同じ所に入ってみました。

一投目、いきなりヒット。


ニジマス 21cm

続けて流心方向に流すと反応あり。

何度も反応がありやっとフッキング。


アマゴ 15cm

その後も反応があり

立ち位置を変えるとヒット。


アマゴ 21cm

放流魚のようですが、

限りなくヤマメに近い気が……。

まさかまたヤマメを

放流したのではないでしょうね。

まだ反応がありましたが少し上流へ。

鰭ピンのアマゴがヒット。


アマゴ --cm

ここから30分ほど下るが全く反応なし。

堰堤の下からリスタート。

すぐに反応があったもののバラシ。

少しずつ下り1時間ぶりにキャッチ。


アマゴ 20cm

さらに下ると餌釣り師が入ってしまい終了。

≪ タックル ≫
● interBORON XX IBXX-66MT
● '10 CERTATE 2004
● GT-R Trout Edition 4LB
● DEVELOP SHELL 5g
● SINGLE HOOK

▼ ホームリバー

2016 第五回釣行

2016-04-10 14:07:20 | 釣り日誌
▼ 渓流

● OM-D E-M1
● M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

新ホームリバーの様子を見に行ってみました。

前回よりやや下流域、

やや濁り、水量多め、水温9.2度。

薄曇りで日差しはなく、

この流域では珍しく釣り人あり。

一時間+αで全く反応なし。

GW前に一度

上流域にも行ってみたいと思います。

2016 第四回釣行

2016-04-09 18:03:50 | 釣り日誌
▼ 渓流

● OM-D E-M1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

伊那方面に行ったので、

今季初の天竜川漁協管内を探ってみました。

しかし、先日の雨の影響で濁りが入っていて

水温も7.2℃と低め。

一時間ほど全く反応なく終了。

2016 第三回釣行

2016-03-26 16:48:20 | 釣り日誌
▼ ダム湖

● OM-D E-M1
● M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

急遽休みになり、

先日行こうか迷ったダム湖に行ってみました。

コンビニで日釣り券を購入し

10時過ぎに到着。

昨年の場所はいっぱいだったので、

以前ブラウンを釣った場所に

入ってみました。

水温は5.2℃と思ったより低く、

風があり体感気温も寒く感じました。

スタートから30分ほどで

ドン・チチッ・フッと

昨年と同じようにのらず。

その後は全く反応なく

二時間半で移動。

昨年の場所が空いていたので

30分ほどやってみましたが、

全く反応なし。

昨年は飛んでいた

越冬蝶もカバシャクも見ることはできませんでした。

2016 第二回釣行

2016-03-21 17:02:40 | 釣り日誌
▼ 支流


午後青空になったので、

新ホームリバーの支流へ

様子を見に行ってみました。

小堰堤が続く初めての区間で

魚が居るか確信はありませんでしたが、

水温は11.3℃もあり

居れば反応はあるだろうと思い

少しずつ下ってみました。

が、全く反応なくここで最後にしよう

と思ったポイントでようやく

今季のファーストフィッシュをキャッチ。


アマゴ --cm

しばらく慎重に写真を撮り

同じところから再開すると

何度もバイト、バラシがあり

角度を変えてキャストすると

フッキング。


アマゴ 20cm

30分ほどで終了。

≪ タックル ≫
● interBORON XX IBXX-66MT
● '10 CERTATE 2004
● GT-R Trout Edition 4LB
● HUS LURE 1/12oz
● TMC34SP-BL #10

2016 第一回釣行

2016-03-05 13:59:35 | 釣り日誌
▼ 空


今季からの新ホームリバーへ

様子を見に行ってみました。

水温は6.3℃と意外と高く、

日差しがあればチャンスがある

かと思いましたが、

空はどんどん雲に覆われていき

1時間ちょっとやってみましたが、

全く反応ありませんでした。

▼ 新ホームリバー


● OM-D E-M1
● M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

2015 第五十三回釣行 ~本栖湖

2015-12-29 20:08:40 | 釣り日誌
▼ 本栖湖と富士山

● OM-D E-M1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO

本栖湖に今年最後の釣りに行ってみました。

前回より一時間ほど早く到着。

いつものワンドが空いていたので

スプーンでスタート。

水温11.1度。

端から端まで三時間、全く反応なし。

富士山に雲がかかり始めたので移動。

初めての場所に入ってみたが、

こちらも反応なく

今年の釣りはこれにて終了。

▼ カイツブリ

● OM-D E-M1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO + MC-14
○ デジタルテレコン

2015 第五十二回釣行 ~本栖湖

2015-12-19 20:42:00 | 釣り日誌
▼ 本栖湖

● OM-D E-M1
● M.ZD ED 12-40mm F2.8 PRO

富士山撮影を兼ねて、本栖湖に行ってみました。

のんびり出発で11時半頃到着。

浩庵で遊漁券を購入し、

とりあえず富士山の見えないところで

スプーンを数個持ってスタート。

水温11.9℃、時折風が強く吹き

水面に泡の筋ができていました。

30分ほど経ってそろそろ富士山の

見える場所に移動しようかと考えていると

コツン・コツンと触った感覚があり

小型の虹鱒がチェイスしてきました。

もう30分ほど粘りましたが

その後反応なく、

富士山の見えるところに移動。

二時間ほどキャストしてみましたが、

二度ほどアタッたような気がしただけで

何事もなく終了。

▼ カンムリカイツブリ

● OM-D E-M1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
○ デジタルテレコン

▼ カイツブリ

● OM-D E-M1
● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO