goo blog サービス終了のお知らせ 

亀の歩みで

急がず、慌てず、IT文化を楽しめたらいいと思っています。

初共演

2009-06-20 18:44:12 | Weblog
5月のはじめのことでした。





ウクレレを習っている主人は家で練習したのを見たことがなかったのでこの日 娘のマンドリンも 主人のウクレレも 初めて聞いたのです。
まだまだ 人様にご披露できるものではないのですが・・・・・

オペラシティコンサートホール

2009-06-16 23:34:46 | Weblog
驚異のブラス・アンサンブル! ムノツィル・ブラス
マジック・モーメント~魔法の瞬間(とき)~


ブラスだから金管楽器の演奏でどんなものなのか分からないままチケットをかったのでした。
主人も 途中では「面白くない」と うとうとしたりしてましたが後半になったら演奏だけでなく 趣向を凝らした演技があり 今までみたことがないものの連続で素晴らしい演奏とパホーマンスでした。
アンコールになったらスタンディングオベーションの人が沢山 大喝采で終わりました。

アスパラガス

2009-06-14 23:13:08 | Weblog
アスパラガスが市場にでるまで3年もかかるなんて知らなかった。
背丈が2mにもなるそうで、その根元から新芽がでてくるのだそうだ。
1年目はヒョロヒョロしたものしかでてこないのだそうですが、そういえば細いアスパラガスが束ねて売られていますね。
あれが1年目のものなのかもしれない。
石の上にも3年って言葉があるが、3年経ってようやく一人前になるのだとはね、どこが人間社会と似ていませんか?
私の息子は務めていた会社を もう勉強になることは特段なくなったからと1年ほどでやめてしまった。アスパラガスのように3年経たなけりゃホントの仕事は分からなかったものを・・・今頃になって自分に足りないものがあると指摘され1年で辞めなけりゃ培われたのでしょうに・・・・・

囲碁が良い

2009-06-12 17:42:26 | Weblog
我が家の主
近年物忘れが多くなり、親が軽いアルツハイマーだったので 当時の親の年齢より若くても同じ病気になってしまったと思っていました。
早いうちに手当てをすれば進行を遅らせることができると聞いてましたので、主人には早く医者に診てもらうように再三頼んでおりました。
つい先日 ようやく重い腰を上げて かかりつけの病院で検査を受けた結果が今日出ました。
最初にアルツハイマーではないことがハッキリしました。
物忘れの原因はなにか ということで他の検査も受けていました。
結果 特に物忘れの原因になるような症状はない ということでしたが なぜ物忘れが起こるのでしょうか。
医者によると それは脳を使っていないことによる血の巡りが悪くなったためではないか。
主人の受けた検査で時間の経過とともに色の変化があるところの変化があまりないつまり 血の巡りが悪い ということだそうです。
だからといって異常ではないのだそうです。
現役当時頑張って仕事をしてきたところが退職後一挙に解放されて 脳を使うことが少なくなり血の巡りが悪くなったと思われる。
結構こういう人がいるのだそうですが、我が家の主人 そんなに頑張っていたのかと思うとちょっぴり労りの心も湧いてきました。

その主人は今でもパソコンを毎日使い 仕事?らしきことをしているのですが、これとて医者によるとキーを操作しているだけでは脳を使っていないのだそうです。

それで 対策は? 血の巡りを良くするためにどうしたらいいのでしょう
残念ながら 薬はないのですって。
「頭につける薬は無い」って、頭が良くなるための薬が無いと小さい頃から言われてきましたねぇ。正にそのとおりなようです。
血の巡りが良くなるためには 頭を使う 脳を使うことしかなく例えば計算やいろいろなパズルとか囲碁などがいいそうです。
囲碁が良いらしいです。将棋ならできる主人は「将棋は?」と医者に聞きました。
囲碁をしている人でボケた人はいないが将棋はいる のだそうです。
囲碁はボケや脳の病気に有効な治療効果があることが実証されているのだそうです。

帰り道 主人曰く
「頭が悪いってことを『血の巡りが悪い』って昔からいうけど こういうことだったんだね」・・・なぁるほど なるほど。

頭を鍛えるのではないのだそうで頭を使うことなのですって、肝心なのは毎日使うこと。
任天堂のパズルでも継続してやってみて効果がでたかどうか半年後再検査です。

error

2009-06-11 15:17:58 | Weblog
メールをあけるたびに「micro soft visuai C・・/error」が出て困っていた。
パソコン教室の先生に聞いたところ「○○が入っていると思うのでそれをなくせばでなくなります」と教えてくれたのだが その「○○」がいくら探しても私のパソコンにはいっていないのでした。
マイクロソフトに行ってみたが、初心者の私には解決方法が見つからないでいた。
不便この上ないけど これはずっとこのままで行くしかない  と 諦めていた。
しかし、毎回のことでしかも、このerrorがでると、メールを一旦閉じてから再びあけることができない。
その度に再起動しないとメールが使えない煩わしさは大変なもの。

今朝もこの状態になって、ほとほとイライラしてくるので、インターネットで様々検索した。迷惑メール対策を無効にしたら出なくなったとかでてきたので試したのだが解決できず、さらに検索していた。いろいろやってみたのだったがみんなだめだった。インターネット上もダメだったというのもあったし・・・・・・
IEを使用しているときにeroorが出る人がかなりいるようだった。その解決方法はそれを再インストールするとかかいてあった。
私はメールでの不具合で、メールソフトを再インソールするのは昨年暮れから OSの再インストールをしてきたので バックアップをしたりかなり面倒なのである。
そして 行き着いたところはウィルス対策ソフトを再インストールしてみたらどうか というところ。
そして実行したら、見事に解決したのでした。めでたしめでたし! 

コーヒーのふた

2009-06-09 15:09:31 | Weblog
クリックすると大きな画面になります






一人でマクドナルドにて食事をした。
テイクアウトをしたことがあるが滅多にいかないので注文するのが一苦労。
説明を聞いたけど今一つ飲み込めないまま、カナダにいるころ食べていた「フィレオフィッシュ」のセットを注文。
40円追加してポテトをサラダに変更し、飲み物はコーヒーを注文。
すぐにトレーにサラダとコーヒーがのり、お待たせしましたといったきり「パン」がこない。
聞くと「お席にお持ちいたします」だって。「へえ~」とトレーを持って2階の席に座っているとほどなく「フィレオフィッシュ」を持ってきてくれた。
コーヒーのカップについている蓋の使い方が分からない。はじめは真ん中の四角いペラペラするのを持ち上げて飲んでいた。しかし口をつけるとここが気になって、しばらくじーっと蓋を見つめていた。
なぁんだ、こうするのか と写真の通り。持ち上げた四角いペラペラするのはきちんと折り曲げて収まるようになっていたのだった。分かっただけで凄く感動した。

貪り

2009-06-04 07:57:56 | Weblog
今朝 読売新聞の一面をみて驚いてしまった。
破産手続き中の商工ローンSFCGの元会長の報酬の金額。昨年 8月以降2000万円から9700万円に増額とあった。
さぁーっと読んでいて、「あれ これって年額?」と読み返してみたら驚いたことに この額が年額報酬ではなく月額報酬であった。
年額だって超高給 それが月額報酬だった。
その上、住まいも会社持ちの賃貸で1525万円から3150万円(記載がなかったが年額だと思う)唖然とした。
汗して働いていた社員の報酬はどのくらいだったのだろうか。
貪るだけ貪って会社を破綻させて 後は知らないでは通らない。
こういう経営者は数年前にもいた記憶がある。
お金に関しては狂いだすと際限がなくなる人が実に多い。
石川啄木の「働けど働けど 我が暮らし楽にならず じっと手を見る」
昨年リーマンが破綻してから大勢の人がリストラにあって暮らしに喘いでいるのに。
一人の経営者の人格がもたらす社会的影響は大きい。
公認会計士は 社長や重役の収入と会社の経営とのバランスをチェックすることができないのか聞いてみたい。
そういえば 以前証券会社が破たんしたとき、最初は監査法人の責任問題は出なかったけれど終には 責任を問われたことがあります。
もっとも 監査法人も会社との契約を交わすのです。
顧客の悪を追及すると契約解除という付けがついてくるので、そこそこ会社にも追及できない関係?が生じるのかもしれません。あってはならないことだけど!
ですから 最終的には経営者の姿勢にかかってくるのでしょう。
しかし 月額 9700万円 を 受け取っていた元会長「金を貪る」という この強欲は社会的責任を逃れる理由にはいかないでしょう。
関係者ではないけれど 損害賠償という責任は是非とも追及してもらいたいもの。
ふと思い出した IT産業の先駆け的存在の「ホリエモン」彼は宇宙の旅「○○億円」も簡単に払える収入があったんだった。庶民には計り知れない世界に住む人だった。
私にとっての「貪り」・・・・「貪り食らう」ことを辞めたい

寄り道

2009-06-02 23:49:09 | Weblog
学生時代テニスクラブに所属していました。
今では想像もできないくらいスマートで、走るのもそこそこ速くてカモシカみたいだったと友人から言われたことがあります。
遠い昔の話です。
学校の前に一軒お店がありました。
ジュースとかお菓子とか売ってるお店です。
部活が終わるとみんなでサイダーとか10円ガムを買いに寄ったものです。
友達はお小遣いがたっぷりあったらしく、なんの躊躇もなく好きなものを選んでましたが、私は自分の財布の中身を考えながら、明日の分 その先の分も考えながら慎重に品選びをしました。
それもお金が乏しいことを友達に知られるのは恥ずかしくて分からないようにするのに苦労しました。
当時流行っていたのは6枚入りのガムの中の絵柄を揃えるとプレゼントがもらえるというものでした。
5枚は揃うのに最後の一枚の絵が揃わないのです。
何度かっても残りの一枚が手に入らず、とうとうプレゼントをゲットすることができませんでした。
最初からその一枚は少なくて 宝くじにあたるよりその一枚の入っているガムを手に入れることは難しく仕組まれていることが分からないで買いつづけていたのでした。
今になって考えてみるとなんと幼かったことでしょう。

一流の銀行で

2009-06-02 14:35:03 | Weblog
近年 若い人の間で言葉の使い方が乱れてきました。
もっぱらコンビニのレジやファミレスのオーダーの際に「10000円からでよろしいでしょうか?」などに代表される「変な日本語!」
昨日 銀行で「こちらにサインしていただいてよろしいでしょうか」と言われました。
書類にサインは必要なのですから「こちらにサインをお願いいたします」とか「ここにサインしてください」というのが普通の話し方だと思うのです。
「宜しいでしょうか」と言われて「宜しくない」と断ることができない場面です。
一流の銀行で、ふかふかな絨毯の踏んで立派な椅子とデスクがある個室へ通されての一コマです。
頭が良さそうな銀行員の丁寧な応対の中で この言葉を聞いた瞬間「コンビニやファミレスならいざ知らず、ブルータスお前もか!」って情けなくなりました。
若い人の言葉の乱れは止まることはないのでしょうか。・・・
で、「ブルータス お前もか」この使い方間違い?