※今回のは画像が大きいので小さくして表示させています。クリックで元のサイズが表示されます。
こんばんは。
結局九州遠征ものから消費していくことになっていますが、今日は八代海で採ったチワラスボ(=チワラスボB種?)の紹介です。



本種はチワラスボ種群の他種とは
・下顎の下の髭が2-2-2となること
・背鰭軟条数が51~56本
であるところで見分けられるらしいです。(日本淡水魚類愛護会の西村さんに同定していただきました。ありがとうございます。)
チワラスボ種群は狙って採るよりも干潟ベントスを探しのついでに採れるような魚だなって印象でした。
本命じゃなくてもこんなのが出てこれば十分嬉しいですからね^^
結構気性が荒くて、捕まえると全力で咬みつきにきます。
20cmほどの大型のものは顎を閉じる力が強く、咬みつき損ねると「カポッ」と音がするほどでした。
今更ですが魚の記事を書くのはとても久しぶりな気がしますね。
こんばんは。
結局九州遠征ものから消費していくことになっていますが、今日は八代海で採ったチワラスボ(=チワラスボB種?)の紹介です。



本種はチワラスボ種群の他種とは
・下顎の下の髭が2-2-2となること
・背鰭軟条数が51~56本
であるところで見分けられるらしいです。(日本淡水魚類愛護会の西村さんに同定していただきました。ありがとうございます。)
チワラスボ種群は狙って採るよりも干潟ベントスを探しのついでに採れるような魚だなって印象でした。
本命じゃなくてもこんなのが出てこれば十分嬉しいですからね^^
結構気性が荒くて、捕まえると全力で咬みつきにきます。
20cmほどの大型のものは顎を閉じる力が強く、咬みつき損ねると「カポッ」と音がするほどでした。
今更ですが魚の記事を書くのはとても久しぶりな気がしますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます