
ご無沙汰いたしてました。
政治が変なのでしょうか
騙されている私たちがおかしいのでしょうか?
消費税を10%にしても
赤字は減りません。
消費税の一部は地方公共団体に還元されますが
その使用目的は必ずしも社会福祉に使われるわけではありません。
高齢化社会の中で
10%程度の消費税では
赤字国債を発行せざるを得ないのです。
歳出を最大に絞りまくって抑え
その上で
どのような国家にするのかを真剣に考えないと
いけないのに
その部分が不明なのが悲しい事実です。
************「ニッカンゲンダイ」******************
重大疑惑 犯人は誰だ 官邸「原発対策本部」議事録がない!
2012年1月23日 掲載
民主党政権のデタラメが改めて俎上に上っている。「原子力災害対策本部」の議事録の問題だ。昨年5月に枝野官房長官(当時)が「議事録を取る場がほとんどなかった」と明かしていたが、“ほとんど”ではなく“まったく”作成されていなかったのである。
「原子力災害対策本部」は、総理大臣が本部長に就き、全閣僚がメンバーとなって、事故当日の昨年3月11日に設置された。除染の基本方針や避難区域、農作物の出荷制限など、原発事故をめぐる重要な決定をしてきたとされる。
ところが、NHKによると、会議の議題を書いた「議事次第」を作っただけ。会議でどんなやりとりがあったかが分かる「議事録」は作っていなかったという。事務局を務めていた原子力安全・保安院の担当者は、NHKの取材に「業務が忙しく議事録を作成できなかった」と釈明している。
しかし、公文書管理法は、政府の意思決定の過程を検証できるようにするために、重要な会議の記録を残すように定めている。議事録ゼロはあり得ないし、あってはならない。自分たちの失策が記録されると困るので残さなかったか、本当はあるのに誰がなにを話したかバレるとマズイので、なかったことにしたのではないか。どう考えても不自然だ。公文書の管理に詳しい名古屋大特任教授の春名幹男氏はこう言う。
「議事録を作成しないという重大事を、官僚の一存で決められるとは思えません。民主党は“政治主導”を掲げていたからなおさらです。菅総理か枝野官房長官の指示があったと考えるのが自然。恐らく、情報もなく、微妙な問題なので『フリートークでいきましょう』となったのでしょう。ただ、官僚の習性として個人的にメモを残しているはず。あとで大臣から『あれはどうだったかな?』と聞かれた時、答えられないと困りますからね。3・11以降、官邸がどう動いたのかは、将来、同じ過ちを犯さないためにも、絶対に記録しておくべき。議事録がないのは国民的な損失です」
いったい、誰が「議事録」の作成を止めたのか、会議でなにが話されたのか。官僚の個人的なメモでもなんでもいいからかき集めて、真相を明らかにしないとダメだ。
********************************
こんなの問題外でしょう!
毎日新聞の
この記事をご覧下さい!
この記事にある説明の図
http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20120124k0000e010176000p_size8.jpg
結局ウソだらけでは無いか?
17%にしないと収支が合わなくなる。
嘘つき!
この国と原発:第4部抜け出せない構図 政官業学結ぶ原子力マネー(その1)
この国と原発:第4部抜け出せない構図/2 議員立法に業官の壁
この国と原発:第4部抜け出せない構図/3 エネルギー政策転換
上記記事はすべて毎日新聞であるが
参考のためにお読みいただきたい。
お手盛りお手盛りの構図が見えてくる。
私たちが脱原発を叫んでも
利権構図が固まっていて
相変わらず税金がつぎ込まれている。
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20120122dd0phj000009000p_size6.jpg
アメの部分がまだこんなにある!
アメで箱物作るのは問題外!
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20120122dd0phj000007000p_size8.jpg
どうしてこんなに原発に開発費が偏っているの?
他国は原発依存から方向転換しているのに!!!!
あり得ないことが多すぎて
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
国破れて
霞ヶ関在り
永田町在り
ですか?