旅 ・ 懐かしいもの探しetc

 旅行はあまり有名ではないところをメインに身勝手な感覚で記述し、武漢ウイルス以降はグチばかり・・・

悪徳商売 大繁盛

2023年11月20日 | グチばかり
船場吉兆以来 死者を出すような飲食店営業などが闊歩する社会が続いています
 ビッグモーターという大手中古車販売の企業がヒドイ商売をしていたという話もあったばかり。損保ジャパンも。。。

80代後半の女性とお話をする機会がありました

 🔶車が無いと不便な地域に住まわれているので、30代から近所の昔馴染みの大手自動車ディラーから定期的に乗用車を新車購入して少ない生活費でも車検以外にも半年点検・1年点検もキッチリお願いしている上客さん。 経済状況と使用頻度もあって今の車は新車から15年のコンパクトカーです。
 1年点検に持ち込んだところ「バッテリーが弱くなっているので動かなくなるカモ」と交換を奨められ、お願いしたら3万5千円程。

 小型かつ単純な12Vバッテリーでホームセンターなら3千~4千円のものを工賃込みとはいえ少し高く感じて 息子さんに電話相談したら「Tディラーは買った店でなくても他に近くにもあるから行って聞いてみなさい」と言われ、別のT販売店に尋ねたら店長が対応してくれて「他店舗とはいえ申し訳ない、T社として正当な価格は1万数千円でした」として元の馴染みの店に連絡したら同店の店長が返金と謝罪に来たそうです。 【買っても5万円程度の車の整備に3万5千円! 超大手のT自動車でもこんな現実が? 儲かれば何でもいい?】

 🔶自宅で大手新聞を購読していたら購読料が値上げになったので購読を止めて、料金の安い別の大手新聞に変えて欲しいと販売店に言うと「バアさん、1年分の契約で印鑑貰っているから来年〇月まで購読は止められないよ」
大男の経営者に大声で怒鳴られました。

先月は息子のところに行っていたので25日間新聞を止めてもらっていたのですが料金は1カ月分払わされました。
との話にも相手を見て勝手なことを押し付ける商売が見えます。

 🔶自宅の排水管の高圧洗浄を1カ所3300円だというチラシの業者に頼んだら「〇〇に詰まりがあるので掃除しなけりゃ排水が流れませんよ、やっておきますか?」というのでその時は金額を確認せずに「ハイ」と答えたら8万数千円の支払いになって驚きました。
超格安料金で、自分で業者選定能力を欠く高齢者宅内に入り込んだ後に「料金表示していない作業」をして了承を得た上で高額請求する。これだと犯罪にはなりませんから悪知恵を働かせた商売です

🔶🔶🔶商道徳について🔶🔶🔶
松下電器・ナショナル・パナソニックの創業者、松下幸之助さん
そのことばに、
「ビジネスマンとしていちばん大事な心がけは、人に愛されることである」
人に愛されるためには、まず自分のほうから人を愛し、人のために尽くすことが何よりも大事だと言っていました。

「商人」とは
PHPゼミナールで当初は、松下グループの幹部対象の経営ゼミナールだったのですが、その後外部の方々も参加して「商道コース」ができました。

松下電器が株式会社になった時「 これから会社がどんなに大きくなっても、いつも一商人としての観念を忘れないように」という内規を策定、
「まず、商売の意義が分かっとらないかん」
「商売が分からん人は、家の近くの評判の高い商人に聞いてみなさい。魚屋のおじさんでも、八百屋のおばさんでも、夜鳴きうどんのご主人でもいい。立派にやってる商人はな、みんなやってることがある。それがその商売の意義なんや」

 お客様に喜ばれ、役に立つことを自分の使命・生き甲斐とし、心を込めながら効率的にあるいは自分なりに工夫をしながら熱心に進めて、一方でちゃんと収支が成り立っている。これが商売の道であり、組織体の大小にも左右されない原点だという意味でしょう。

組織が大きくなると、そういう意識はどうしても薄れがちになることを戒めたのだと思われます。
他にも
「常に相手より頭が下がっていること。商人というのは、お客さんのために奉仕をするんやろ。だから頭が下がっていないとほんとうの商売はできん」
「常に"お蔭様で"という感謝の心を持ってお客様に接し、商売の道に誠実に励むことが大切だ」


「石田梅岩」(いしだ・ばいがん、1685年~1744年)
石田梅岩が残した言葉に
「実(まこと)の商人は、先も立(たち)、我も立つことを思うなり」
というものがあります。これは商人のあるべき姿を説いた言葉で
「真の商人とは、相手と自分の双方が納得できるような商売をするものだ」
という意味でしょうか。

「利を求むるに道あり」利益を追求するために必要とされる道徳がある)
という言葉は、実業家の稲盛和夫氏が自身の哲学としていることでも知られます。

近江商人の商売哲学 ではあまりにも有名なことばがあります
「三方良し」(さんぽうよし)
これは「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」という三要素をまとめた言葉
つまり「売り手、買い手が共に満足するだけでなく、社会貢献もできることが良い商売である」
という概念なのでしょうか。 
 商いが卑しいものとされた江戸初期、各地で商売を行うことは「地元の利益を持ち去る行為」にも見えていました。このため近江商人は、買い手や地域社会にとっての利益を打ち出す必要がありました。そこで彼らは利益がたまると、無償で橋や学校を立てるなどして社会貢献活動を行ったのです。


下村彦右衛門(大文字屋の創業者しもむら・ひこえもん)「先義後利」
1717年、現在の京都市伏見区に「大文字屋」という名の呉服店が開店。現在の「百貨店 大丸」にあたる店

「先義而後利者栄(ぎをさきにして、りをあとにするものはさかえ)、先利而後義者辱(りをさきにして、ぎをあとにするものははずかしめらる)
 これは「道徳を優先して利益をあとにした者は栄誉を与えられ、利益を優先して道義をあとにした者は軽蔑される」という意。

二宮尊徳翁「道徳なき経済は犯罪」とまで断じています

 松下(パナソニック) は今も数十年前に販売し、不完全燃焼する可能性のある商品を大金を投じて、かつ賞金まで掛けて探し出して回収しようとしています。

 儲ければ良い、売れればいい、自社は国民が血と汗で差し出した税金で造った道路や電気・水道などの社会インフラを使い放題に使って、世の中に無くても良いようなシステムやiT関係で莫大な利益を上げても別に巨額投資を経費として計上して損失を出して利益を減らした数字により一切の税金を納めない超巨大企業も存在します。

最近のニッポンは別の意味で士農工商という区別が当て嵌まった?
国民を護るために安月給で自らの命を差し出す
国民の生命維持に必須の食物を創り出す
国民に必要な物品を創り出す
に守られながら何も創らずが創った物を売って差額を稼ぐ
に成り下がった気がします


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近のビックリ常識? ビッ... | トップ | 神奈川県 南足柄市 大雄山... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (marurobo36)
2023-11-22 15:56:39
気をつけないと どこでどんな落とし穴に
落とされるか わかりませんね。
懐だけじゃなく、心まで、貧しい国に
なってしまいましたね。。。
返信する
maruさん今晩は (ブログ管理人 日本)
2023-11-27 21:27:45
商売にも道徳と倫理が必要ですね。

徐々にニッポンにも儲ければいいという考えが蔓延してきています。

怖ろしいことです。。。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

グチばかり」カテゴリの最新記事