風景とかいろいろ

写真日記 徒然

令和4年の終わりに R4/12/31

2022年12月31日 | 写真日記
 季節は巡り、時代は変わる。


 アジアンミックス ローズマリー ハツカダイコン

 コロナ禍の3年近くで、自分のライフスタイルがずいぶん変化したと感じています。
 外出が減ったのは、感染が怖いということよりも外出時に事故・事件に遭遇・負傷した場合の救急体制や治療への不安の方が、遙かに大きいと思っています。
 外食が極端に減ったこととハーブや野菜作りを始めたのは、世界的な食糧危機が深刻になってきたと思っているからです。


 感染爆発より人口爆発が根本的且つ深刻な問題

 予想より早い11月に、地球人口が80億を突破したそうです。第2次世界大戦終了時の世界人口は、約20億人前後だったと記憶しているのですが、約4倍になったことになります。
 新型コロナ感染死者数は、3年近く経って計700万人未満。3年間に、4億2千万人が産まれ、1億8千万人が亡くなりました。3年間に増加した地球人口は、約2億4千万人です。感染爆発被害の約34倍のスピードで、人類の人口爆発が進行中だということになります。

 そして、人口爆発でいちばん問題になるのは、「食糧不足」というわけです。

 和歌山県九度山の富有柿

 一般的でないものや手に入りにくいものは、ネットとか実店舗とかを問わずに、専門ショップで購入しています。

 豚玉お好み焼き+卵・チーズ・マイクロハーブ R4/12/5

 テーブルマークの冷凍豚玉 卵 モッツァレラ マイクロハーブ 粒マスタード ω3マヨネーズ 青のり

 カレーフォー R4/12/8

 ベトナム産2.5mmフォー70g 長ネギたっぷり混合節昆布出汁醤油ベースのカレースープ マイクロハーブ ドライパセリ 柚子 赤ダイコン酢漬け 花かつお

 一般スーパーで手に入りにくい食材は、ガレージスーパーやネットショップで探した方が手に入りやすいと思います。

 ラムビンダルー R4/12/25
 ラム肉120g タマリンドの酸味系ビンダルー マイクロハーブ・ベジ カルダモンパウダー カスリメティ少 グランベリー 大葉ライス(10枚)

 平成の後半から、半径1km以内に百均やホームセンターができました。日常必要な雑貨・消耗品などは、百均ショップで探してみて、置いてなければホームセンターへ探しに行くようになりました。最近の百均は、半径数km以内にゴロゴロ進出してきて、何処へ行っても大繁盛しています。最近では、ホームセンターで見つけられずに、百均で見つけたということも多くなりました。
 そういえば令和になって、薬局スーパーが半径0.5km以内に出来たので、コンビニ訪問回数が激減しました。



 消費傾向は、食料品や日常の消耗品が中心となり、娯楽や嗜好品に興味が薄れてきました。これは、年のせいもあるかもしれません。

 最後に、セルフレジが増えてきましたが、アレ便利ですね。

備忘メモ:インフルエンザの恐怖 イタリア物価
 
・インフルエンザの恐怖:100年前のスペイン風邪(H1N1亜型インフルエンザ)は、1918年5月~1920年5月頃の約2年間に大きな被害をもたらしました。日本全体で死者数(公式39万人以上)約45万人(人口5500万人の約0.8%)でした。
 世界全体では、5000万人以上1億人未満とされています。

・イタリアの値上げ(風聞):ディスカウントスーパーでの値上がりが激しい。だいたい五割アップ。パスタや米が2倍近くになった。紙類の値上がりが激しい。生ハムのプロシュートは、一時期日本に入りにくくなったが、イタリアでは普通に流通している。
 「この価格に慣れていくしかない」とのこと。

 それでは、良いお年をお迎えください。

 ご訪問ありがとうございました。