2日ー3日プチ遠征でオオコノハズク、赤色コノハズク、アカショウビンを撮りに行って来ました。

レンズ CANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
鳥友さんとプチ遠征で前回行った公園に行って来ました。
先ず行った日にオオコノハズクの親が木に止まってジッとしているのを撮りました。
顔に葉っぱが被って少し残念。

続いて赤色コノハズク
昼間はこのように高い木の枝でジッと夜が来るのを待っています。


肝心のアカショウビンは、13:30頃交代に来ましたが「あそこに止まってる」の声でそっちにカメラを振ったとたん巣に飛び込み撮れず、
飛び出しも直ぐに飛び出したので撮れず、何をしているのやら。
反省ばかりです。
16:30頃にも交代に帰って来ましたがこの日は時々雨の降る日だったので、撮れましたが暗すぎて画になりませんでした。
結局1日目は撮れずじまい。
夜になり土砂降りの雨の中テントの中に居ましたが、雨のしぶきがテントの中に吹き込んでくるコンディションの中23:30まで頑張って
オオコノハズクがヒナに餌を持って来る所を撮影。

仕草が可愛いです

親がカエルを持って来ました。

今度はカニのようです。


2日目は朝4時から撮影場所の確保や準備をしました。
5:30にオスが交代にやって来ましたが暗すぎて画になりません。
次に交代に来たのは11時過ぎ。
メスの声が聞こえて巣から顔を出したオス。

交替で巣穴に入るメス



11時過ぎなのにSSは1/1250でISOが5000 ピンがピシーと来ません。
ヤッパリ明るいレンズが要りますね。
ますます欲しくなって来ました。