goo blog サービス終了のお知らせ 

三角定規のお部屋

平凡な男子中学生がまんがの紹介をしてみたり(下手くそ) 時々その日の出来事を日記にまとめたりしています、

鋼の錬金術師27巻[最終巻](後半)

2016-12-28 20:56:31 | 三角定規のハガレン紹介
後半では108話(最終話)「旅路の果て」を紹介したいと思います
この回は前回のエドのこのセリフから始まります!!
今まで最強だと思われていたお父様はエドにボコボコにされてしまいます
しかしお父様はさらなる強さを求め最後まで生き残ったホムンクルスのグリードの体内にある賢者の石を奪おうとします
奪われそうになるグリードをリンは必死になって食い止めます
しかしグリードはリンに嘘をついてお父様に攻撃を仕掛けにいきます

グリードはお父様の体内で炭化能力を使いお父様の体をもろくしようとします
しかしお父様によってグリードは消されてしまいます
そしてエドはお父様の体がもろくなった一瞬に渾身の拳をぶち当てます!!
この攻撃によってお父様は消滅します
長かった戦いも終わり、エドには最後の問題が立ちはだかります
エドは自分たちの体を元に戻す上で賢者の石を使わないと決めていてエドはそれ以外の方法であるを元に戻そうと必死に考えます
そこにホーエンハイムが
と言います
このセリフに対しエドは
そしてエドはさらに考えて
ついにアルを元に戻す方法を考え付きます!!
しかし真理の扉では代償が必要です、エドは代償として自分の真理の扉(錬金術)を使います
ついにエドはアルと再開することができます!
アルは元に戻りエルリック兄弟の体を取り戻す旅は終わります
戦いが終わり他のキャラたちも新たに動き始めます

ロイ・マスタングはマルコーと約束をして自分の視力を取り戻せることになり、これからこの国を背負っていくものとして歩んでいきます

リン・ヤオはシンで王となりチャン家(メイたちの家)を受け入れ新たに歩むためシンに帰っていきます

ホーエンハイムはトリシャの墓の前で長かった人生の終わりを迎えます

エドとアルは故郷に戻りウィンリィと再開します
そして兄弟は新たな旅を始めようと考えています
アルはシンへエドは西を旅することになります
そしてエドの出発の日、、エドはウィンリィに告白します
ウィンリィはこう返答します
ここのシーン、めちゃくちゃドキドキしちゃいますww
そして鋼の錬金術師という大作の巻はここで終わります


この巻はハガレンの1~26を全て繋いでくれた最高の最終巻だと思います!!!!
この巻には外伝も収録されていますし最後の戦い、その後も描かれているいままでの巻もそれぞれいいところがたくさんありましたがこの巻はぶっとんで最高な巻だと思います!!
少しでも気になった方はゆっくりでもいいので全巻揃えて読んでみてほしいです!!
ではまた次のブログで🖐


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Best Generic Viagra Manufacturers Matcils (JanCacy)
2020-03-20 14:22:51
Safest Place To Buy Viagra cheapest place to buy cialis Free Shipping Clobetasol Express Delivery Usa Cod Accepted Overseas Nottingham Cialis Biuy Viagra Online
返信する
cialis professional no prescription fluef (Jeltepite)
2020-06-27 11:46:46
Amoxicillin Insomnia Children https://agenericcialise.com/ - Generic Cialis Healthy Men Viagra Offer buy cialis 5mg comprar cialis fiable
返信する
マルテンサイト千年 (グローバルサムライ)
2024-05-03 01:05:01
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
国家ブランド日本海 (ケーブル塑性加工関係)
2025-01-16 15:57:05
「材料物理数学再武装」なつかしいですね。トライボロジーにおけるペトロフ則とクーロン則を関数接合論でつなげてストライベック曲線を作成する場合、関数の交点近傍でなくても繋げることができる関数としてAI技術の基礎となるシグモイド関数が出てくるあたりがとても印象的でした。ちなみにストライベック曲線(シュトリベック線図・Stribeck curve)は、ドイツ人研究者のRichard Stribeck(リヒャルド・シュトリベック)が20世紀はじめに、すべり軸受の摩擦特性や、転がり軸受の静的負荷能力の実験から、導き出した軸受定数G(ゾンマーフェルト数;無次元数の一種)に対する摩擦係数の挙動を示す特性曲線です。
返信する

コメントを投稿