goo blog サービス終了のお知らせ 

畑ニ居リマス・田舎暮らしPHOTO日記

畑のかえるくんの楽しい日記です。

野鳥・せんぶり

2014年08月06日 | 自然
すだれの向こう、草ぼうぼうの我が家の庭にやってきた野鳥。
エサを探していて、部屋の中からカメラを向けても気づかないようだ。


クチバシに小さな丸いものをくわえて行ってしまった。
大きさはスズメだけれどあきらかにスズメではない。
ツグミにしては小さいし、気になって図鑑を見てみたけれど結局わからなかった。


こちらは昨年の春先に蒔いたセンブリ(山野草販売の花和園芸から購入、安価)
寒さ対策をしていなかったので今年の冬にほとんど枯れてしまった。
子どもの頃には野山にたくさん自生していた。
花が咲くのが楽しみだ。


お見舞い返しの注文がやっと終わった。
ネットでしたのだが、慣れないことだったのでたいへんだんた。
でも肩の荷がずいぶん軽くなった気がする。


web拍手☆
コメント

ササユリ・チゴユリ?

2014年08月05日 | 自然
昨日の午後、地区の草刈りの刈り残しを1人で刈った。
今朝はその道をチビと散歩。


ササユリのさく果、木枯らしの季節になったら種を飛ばすそうだ。


妻に危惧種のチゴユリを平気で刈ると叱られていたのでこの草は刈り残した。
ウィキで調べたら別種の草だった、名前も知らない。
また叱られるなあ・・・。



web拍手☆
コメント

エサを運ぶオヤドリ

2014年07月21日 | 自然
内部カメラが巣箱の中を映しています。
ヒナがクチバシを上に向けて、エサを待っています。


外のカメラがオヤドリをキャッチ。
クチバシに注意、エサをくわえています。


ヒナが大きくなったので巣箱の外から首を伸ばしてエサを与えている。



web拍手☆


コメント

梅雨明けまぢか・巣箱の中、巣箱の外

2014年07月16日 | 自然
日曜日の午後。

チビを放してやるといつものところで遊んでいます。


巣箱の中。
巣箱の外から顔を入れて生きたオス、下にヒナがいます。
ヒナは首を上げています。
写真ではよくわからないのですが、そのヒナの上にメスが被さっています。


オスから受け取ったエサをメスがヒナに運びます。


エサをクチバシに入れてやっています。



web拍手☆
コメント

自然・それぞれの営み

2014年07月07日 | 自然
2年目のセンブリ、今年の冬に全滅したかと思っていましたが、残った苗が育っています。
花が待ち遠しくなってきました。


雑草に覆われた庭、ねじばな。


ササユリの種(さく果)。


ほたるぶくろ。


巣箱の中、最初は5つの卵あったのですが、孵ったのは1羽。
かいがいしくヒナに餌を運んでいます。
まずは巣立ちまで何事もなく育って欲しいところです。



web拍手☆
コメント

ササユリ

2014年07月05日 | 自然
裏山の道にはササユリが咲いていて、チビの散歩をかねて行ってみる。
老いたチビは行きは元気なのだけれど、帰りはよろよろする。
この間、抱いて帰ったらけっこう重たかった。


道端なので誰かに持って行かれるかもしれないと案じていた。


しかし、そんなことはなかった。
そして花びらが落ちて、種が入っている「さく果」が残った。
乾いた「さく果」を縦に割ると、種がぎっしり入っていて、木枯らしの季節になると風に乗って飛んでいくのだそうだ。



web拍手☆
コメント

巣箱の観察

2014年07月04日 | 自然
大学の先生が我が家の旧宅で鳥の観察をしています。
3個の卵(最初5個あったけれど3個になってしまった)を温めています。
親鳥の外の白いものは殻でヒナが孵った証拠、というか、元気なヒナをディスプレイで確認しました。







ところが自然は厳しいもので、Mちゃんが、自分のところの巣箱にヘビが入ったと動画を見せにきてくれたのです。
そこで、ケーブルに引っ張っている竹竿にもトタンを回しました。
電柱の方には先生がビニールを巻いているので大丈夫と言っていましたが、わたしは心配でその倍以上巻いておきました。
7月末には巣立つと思うのですが‥。




web拍手☆
コメント

ササユリ・チビと散歩

2014年06月17日 | 自然
ササユリが咲いているかもしれない‥‥、朝、チビの散歩をかねて裏の山道を歩いた。
つぼみがふくらんでいる。


咲いてたっ!
この間ブログにあげた株。


若い株が数本ある。
育ちが良ければ5年目には花を咲かすということです。


谷を見下ろしたらまた咲いているのを見つけました。


帰り道にもまたありました。
シライトソウも咲いています。



web拍手☆


コメント (2)

ササユリ

2014年06月14日 | 自然
裏道のササユリです。
咲くまで早くても5年はかかるということです。

三重県伊賀市のホタル・ユリの会のHPから。
ササユリの履歴書 
本名 Lilium.japonicum
家族 ユリ科ユリ属の多年草
住所 本州中部から九州に分布 日本だけに自生 山地の草原や明るい森が好き
古事記や万葉集に登場



コーヒーブレイクから。
「私は妖精!人は「里山の妖精」とも呼ぶわ。
なぜかって?私は鬱そうとした山奥には住めないの。
枝打ちされた大木の、その下の小さな木々が刈り取られた森が好き。
そんな森は風通しもよく、木漏れ日が作る半日陰は明るくって涼しいわ。
つまり、手入れされた里山が私の住む所。」
スギやヒノキの植林、草刈り機などで激減したということです。


web拍手☆
コメント

チゴユリ

2014年06月09日 | 自然


先週の草刈りの時のチゴユリ。
以下ウィキより。
東アジアの日本・中国・朝鮮にかけて分布し、日本国内では全国で見られる。
落葉樹林の木陰に生え、高さ15~30 cm。
球根はなく、白くてやや太い地下茎を持つ。
花期は4~6月で、茎の先端に1cmほどの白い花を一つ咲かせ、花後に黒色の液果をつける。
和名の由来は、小さくて可愛らしいことから「稚児ユリ」と呼ばれる。
花言葉は「恥ずかしがりや」「純潔」など。
佐賀、鹿児島では、絶滅寸前または絶滅危惧種、長崎では危急種。
‥そろそろ花が咲いているかな。

さて昨日は草刈りDAY、暑くなかったので仕事がはかどりました。
そして、まむし1匹退治、実は一昨日に妻が1匹退治してました。
ゴーヤも植えました。
今朝はWCの汲み出し、テラスあたり片づけ‥。
最近寝てばかりでしたが、少し元気が出てきました。


web拍手☆


コメント