あさがた日記

初舞台

午前10時半、私の携帯が鳴った。

民謡の先生からだった。

「えがったら、手伝ってくれ。」

とのこと。

新入りの私なので、さっそく駆けつけねば・・・

ぞうきんがけはもとより、雑事は率先して引き受けるのは当然のこと(笑)

ということで、さっそく車で待ち合わせのコンビニに向かった。

駐車場では、先生の個人所有だというアンプやスピーカーを満載した軽トラが、のんびりと待っていた。

と、思ったら先生はすぐに走り出し、私はあわててそのあとを追いかけた。

しばらく行くと、ほどなく田んぼに囲まれた空き地に着いた。

空き地だと思ったが、なにやら建物があり、そこには自動車整備組合・・・という文字が見えた。

どーやら空き地と思ったのは、事務所前の駐車場のようだった。

そこには、すでに尺八の先生も到着されていた。

「お、来たな。」

と、笑顔を向けるその足元は、サンダル履きだった。

目の前には大きなトラックが停めてあり、その荷台のゲートを開けると、よく見かける臨時のステージに早変わりするようだった。



その晩は、会員の家族向け(?)納涼会ということで、私たちは踊りの団体とともにお座敷がかかっていた。

準備が終わると休憩ということで、午後4時半再集合となった。

昼食を終えやがて時間通りに現場に戻ると、にわかステージではミキサーマンが調整に余念がなかった。

「尺八持ってきたか?」

と、くだんの尺八の先生。

「いや、私は舞台の上など、まだ・・・」

と、いちおう遠慮したが「な~に、せっかく椅子なども準備したんだから・・・」とのお言葉に甘えて、図々しくもリハーサルから加わることにした。

そろいのTシャツを渡されたので、その場で着替えた。

やがて、浴衣をお召しになった歌手さん(実は先輩女史。ほか1名参加)も到着、本格的に音だし。



エアコンが効いている控室(事務所内部)は快適だったが、外は蒸し暑くお祭り照明にはわんさと羽虫が群がっていた。

まだ明るい午後6時開演で、乾杯と同時に演奏を始めた私たち。



終わり頃、会場にようやく明かりが映える夜がせまってきていた。



緊張する間もなく、ステージはあっという間に終わってしまった。

その後踊りの会の皆さんのステージが、延々午後8時過ぎまで続いた。

私たちは、つまり前座?

いずれ、演奏後椅子やマイクスタンドなどは舞台から降ろしたが、アンプやミキサー照明などそのほかの機器はそのまま使用していたので、踊りの会が終わるまでそれらをかたずけられない私たちは、つまり生ビールはおあずけというわけだった。



もっとも私らは遊びに来たわけではなく、一応”仕事”で来たわけだが。

唄や踊りで宴たけなわだったが、意外にも早めの中締めで午後9時前におひらき。

ようやく私らも本格的に撤収作業にとりかかった。

その後の慰労会で、民謡の先生や先輩方から思いがけなくお言葉を頂戴した。

「初舞台、おめでとう。」



今年1月ごろからお世話になり、たしかにコンクールなどでは僭越ながら1~2度ステージで唄わせていただいた。

が、舞台での尺八吹奏は、たしかにこの日が初めてだった。

ただ尺八を吹きたい一心で門をたたいた民謡教室ではあったが、公の舞台での演奏は遠慮していた。

民謡の先生が「1曲だけでも、吹いてみっか?」などと勧めるのだったが、なにしろコンクールなんだし「唄に集中します!」とか言って辞退していた。

内心は吹きたくてしょうがなかったのに・・・。

つまりこの夜私にとっては、念願かなっての文字通り初舞台だったのだ

コメント一覧

あさがた
こんばんわ~
>おばらあつひろさま

お返事遅れてすいません。

ひょんなことからいきなり、神楽の初舞台だったとのこと。

了解しました。

そちらの春の火防祭は、衣装ばっちりまめに門かけと聞いております。

さぞかし酒もすすんだのでしょう(笑)
おばらあつひろ
初舞台?
http://blog.goo.ne.jp/atsuhiro-obara
雪の残る春先、「手ビラでいいから…」と豆しぼりで火防祭、神楽衆へ。
そのうち「…まんつ、踊れや」と見様見マネで一踊りしておりました。(さすがにごげさんまではいきませんでしたが)

ひょんなことからいきなり…だったような気がします。初舞台。そんなものでしょうか。
でも、よかったです。

終わった後の酒が…記憶にございません(?)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「尺八」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2011年
人気記事