森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

小被神社

2013年03月02日 | 空色の休日 2013 

かつて埼玉県の北部に存在した「男衾郡(おぶすまぐん)」の総鎮守「小被神社(おぶすまじんじゃ)」に参拝。かつてのこの神社を知る者にとってはちょっと違和感を感じるであろう境内入口。


何とも趣きのある境内。
当地の文化財として、明治維新に活躍した山岡鉄舟揮毫の社号額と軸が社務所にある。いずれも肉太で豪胆な筆勢をもって書かれたものである。このうち、社号額は、当時、鉄舟に誤って「男衾」と依頼してしまったとの逸話を持つもので、このためにいまだに拝殿に掛けられず、社務所内に掛けてある。(Resource:埼玉の神社)

大きな額の掛かった覆殿が印象的。


何が描かれていたんでしょう?そして、この蛍光灯も夕暮れ時、この神社のポイントとなっているようだ。


東側には境内社が並びます。手前から牛頭天王宮、内ノ宮社、白山社、稲荷社、愛宕社、神明社。その他、堂ノ入と叺ヶ谷戸の山神社が二社合祀されていて、その奉納品と思われる狼の頭骨が内陣に納められれているそうです。

小被神社 略誌

御 祭 神
主神 瓊瓊杵尊
相殿 木花咲耶姫命
相殿 彦火火出見尊

由 緒
富田邑は、第二十七代安閑天皇の朝、千四百七十年前郡家郷富田鹿、塚越に居住せしに始り、富川鹿が郡内鎮護のため創祀せりと、伝承。
延喜式内社 第六十代醍醐天皇延長五年平安時代中期に編纂された有名な書物に登載されて居ると云事。本年より数えて一、〇八一年前。
男衾郡総鎮守
旧村社

御 神 徳
主神 瓊瓊杵尊は皇祖天照大神の御孫にて豊葦原の瑞穂国を最初に治められた神、農耕殖産興業等日常生活を営む上に欠くことの出来ぬ御神徳を有する神様。
相殿 木花咲耶姫命、主祭神の奥方、燃ゆる火のなかでお産をなされた故事にあやかりてお産の神様。また美麗なる神様。富士浅間神社の御祭神。
相殿 彦火火出見尊、彦は男子の美称、火火は稲の穂の豊かな形容詞、主神瓊瓊杵尊の御子神様で御父神様の後を継ぎ、国土経営をなされた神様。

祭 日
一月一日 新年祭 年頭にあたり幸先を祈念し、氏子社に互礼を交す。
四月第二日曜日 春祭 神社本庁より幣饌料供進、祈年祭を併せ行う。五穀豊穣諸産業隆盛氏子豊楽入学児童の安全を祈願する。
十月第二日曜日 秋祭 以前の新嘗祭を併せ行う。本年中の生業の安泰を感謝する祭典。
十二月三十一日 大祓 年間思はずも積ったてあらふつみ汚を祓い消め清潔な心身にて新年を迎える神事。

平成十八年十月吉日  小被神社社務所



:以前のこの神社は、鳥居前に石垣があり境内には正面から入れないという独特の姿を見せていました。(正中を直進するのは不敬であるということから。)いつの間にか入口を塞ぐ石垣は撤去され、旗柱台も灯篭脇に移設したようです。歴史ある男衾の地とともに、その鎮守さまも変化を見せているんですね。

:ここです→ ブログ人マップ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東秩父村 大内神社 | トップ | 田沼初午祭 2013 »

コメントを投稿

空色の休日 2013 」カテゴリの最新記事