森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

久喜市 神明神社

2013年12月15日 | 空色の休日 2013 

久喜市(旧・菖蒲町)、栢間(かやま)の杜に鎮守する「神明神社」に参拝。


なんたって、長さ550mを超すという長~い参道があるという‥‥。


やっと社殿が見えてきた。


神 明 神 社  所在地 久喜市菖蒲町上栢間

 神明神社の創立は、社伝に景行天皇の時といわれる。祭神は、古くは天照皇大神、豊宇気毘売神、大宮売神の三神であったが、現在は天照皇大神、豊宇気毘売神の二神を祭っており、伊勢神宮の分霊のため、近年まで「神明両社」と呼んでいた。
 江戸時代、徳川家譜代の家臣内藤四郎左衛門正成が、栢間および新堀、三箇、戸ヶ崎、小材の旧五か村を領してから、五か村の総鎮守として以来、歴代の領主が厚く崇敬した。
 明治六年に村社となり、昭和十六年郷社に昇格し「神明神社」と改称、さらに昭和二十年に県社となった。
 本殿は、天保八年(一八三五)に建てられたもので、昭和三十八年に屋根を改修している。
 毎年一月十五日には、火防除と呼ばれる「鎮火祭」と、その火で粥を煮てその年の作物の豊凶を占う「筒粥」の神事が行われる。筒粥の神事は、大鍋に米三合水六升を入れ、葺の節のないところを長さ七寸位に切り、十八本を簀状にし麻で結ぶ。一本一本の葺に米粒が入る数によつて占い、多くの米粒がはいつたものほと豊作とされている。

 昭和五十八年三月  久喜市教育委員会


では、参拝。

ここです(Google マップ)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 利根大堰 魚道の観察室 | トップ | 松山宿のお酉さま »

コメントを投稿

空色の休日 2013 」カテゴリの最新記事