goo blog サービス終了のお知らせ 

LIFE-NOTEs

野ラジ、時々サーキット。
ラジコン復帰組『永遠のビギナー』の日記。
キャンプ、自転車も細々とやってます

RCトレッキング

2025-01-26 09:00:00 | CC-02

山登りです。

山登りと言ってもガチの登山ではなく、街中にポツンとある標高151m、傾斜も緩やかな、子どもでも登れる山です。

昨日、CC-02をこの山の下の方で少し走らせてみて、このレベルならCC-02で頂上行けるかもと思い、今日は頂上を目指してCC-02を持ってきました。

 

前日のドライバーは長男でしたが、本日は次男がドライバーです。

私は・・・ナビゲーター、メカニック、カメラマン・・・云々、要するに「コドライバー」です。

 

 

では、出発 

この時期はちょっと寒いですが、ヤブ蚊とか虫がいないのがイイですね。

 

登山道はフラットな部分もあれば、ゴツゴツした岩が多数あり、ラジコンでこんな所を走れるのかと思うような箇所もありましたが、CC-02はスゴイですね。行けちゃいます。

ソフトタイヤがお勧めと聞いたので、ソフトタイヤにしてみました。キット付属のモノより食いつきが全然違います!

 

とは言え、限界はあるので、岩場などの難所は私が事前に走行ルートを提案。

※ちゃんとコドラの仕事してますよ  

 

 

時々、登りの難敵である階段セクションが出現します。

こんな時は端っこを走ります。

どーしても無理な場所は最終手段のワープを使います。

 

 

そして、数々の難所(人は楽勝ですが)を乗り越え、山の頂に到着しました。

(※これは撮影用に岩に置いただけです。こんな所は登れません。)

 

頂上付近に設置してある展望台にて。街が一望できます。

ここまでラジコンを走らせて来たのは私が初だと思います・・・・・・知らんけど。

 

 

で、ここでちょっと休憩とマシンチェック。

小さなラリードライバーは元気ですが、コドラは日頃の不摂生がたたって、足腰が痛い。 

マシンの方はパーツ破損やネジの緩みやなどの異常はないものの、なぜかバックが入りません。

なにか引っ掛かっている感じも無い。電気系でしょうか・・・・・・

ん~っ、わかりません 

とりあえず、コード類を外して繋ぎ直したりしていたら、直ったのでリタイアしなくて良さそうです。

 


 

さて、コドラの体力も回復したので後半戦(下山)スタート。登りとは違うルートで下って行きます。

下り坂はスピードが出がちでコントロールが難しい。

ブレーキもコツがいると言うか、何というか、とにかく難しい。

 

ブラシモーターではドラグブレーキのような機能はないですかね。

ドラグブレーキが使えると少しは楽になると思うんですが・・・。

 

 

さらに、この時期は落ち葉が堆積しているため、滑ったり、見えないいギャップに引っ掛かり、頻繁にスタックします。

スタックして無理に脱出しようとすると、どんどん落ち葉に埋まっていきます。

 

そんなこんなで程なくして、無事に下山。

9歳の小さなドライバーは、強引にギャップを抜けようとして横転したりしましたが、予想外に操作が上手かったです。

※コドラ(私)の的確なナビゲートのおかげかもしれないけどね・・・・・・

 

単に人が登るだけだったら、あっという間で登山とは言えるかどうかのレベルの山でしたが、ラジコンを走らせるとなると、途中で倒木や岩などを発見すると敢えてそこを通るなど、いろいろ道草をしてしまい、結構時間がかかりました。そして、楽しい。

私の不摂生な生活も改善され健康になりそうですし、今度は別の山を探して走りたいと思います。

 

今回撮影した動画を編集してみました。

当然ですが、ヘタなところは全てカット。いいとこ取りです。

(※Vol.1はコースは若干違いますが、前日に長男と行った時の動画です)

 

 

 

 

 

 


CC-02 シェイクダウン

2025-01-16 20:36:02 | CC-02

2025年1月某日某所……

寒いですが、天気も良く絶好のRC日和です

  

次男坊主と一緒に二日間に渡って近所の河原でCC-02のシェイクダウンに行ってきました。

※ミニ四駆と四輪クローラーも一緒です。


 

丸い石がゴロゴロあるよく見掛ける普通の河原です。

歩くにしても気をつけないと転んでしまう足場の悪さですが、変幻自在の足回り。素晴らしい走破性です。

格安中華製サーボはちょっと音が気になるものの、保持力がそこそこありますし、トルクも20kg/cmあるだけあって結構使えます。

あとは耐久性ですね。すぐに壊れないことを願います・・・。

 


 

ワイルドミニ四駆も侮れないですね。こんな石ばかりのところでも結構走ります。

 

コイツは直進に関しては無敵です。

CC-02以上の悪路走破性。男塾名物「直進行軍」を完遂できるポテンシャルを持ってます。


 

少しばかり動画も撮ってきて、編集してみました。

 

 

楽しい。楽しすぎる・・・。ちょっとハマりそうです。

 

 


ついにボディも完成です!

2025-01-14 00:00:12 | CC-02

ボディが完成しました。

カラーはキャメルイエロー。日本風に言うと「山吹色」ですね。

 

このカラーリングだと私には「キャメル」しか思いつきませんでした。

で、クロカン四駆にキャメルと来たら、「キャメルトロフィー」ですよね。

ということで、こんな感じになりました。

 

ただ、キャメルトロフィーの本家とは車種も違うし、こんなにステッカーベタベタ貼ってませんけどね・・・

冒険心をかき立てる仕上がりになったと個人的には満足しています。

 

 

「キャメル」のロゴと一部のスポンサーデカールは自作しました。

(※「Nintendo」は次男坊主からのリクエストです)

市販のステッカー用紙に印刷してデザインナイフでカットするんですが、結構疲れます。

そろそろカッティングマシンを導入してもいいかもしれません・・・・・・

 


 

更に今回は次男坊主の要望もあり、LEDライトも付けてみました。

初めて付けましたがイイですね。

 

以上でCC-02の製作完了。

次はいよいよシェイクダウンです

どこいこうかな・・・。


今年も雪が積もりました。

2025-01-12 01:31:03 | 日記

ドカッと雪が降りました。

昔に比べてドカ雪は減ったと感じるものの、毎シーズンこんな日が何回かあります。

こんなに降ったのは今シーズンは初じゃないですかね。

 

雪が降った日はちょうど夜勤だったので、仕事が終わって朝帰ろうとしたら、マイカーがこのざまでした。

結構降ったな・・・。

こう言う時って電気自動車弱いんだよね・・・

冬はバッテリー性能自体が落ちている上、暖房使おうもんならバッテリーが一気に減るし・・・。

全くイイことありません。

この日も節電のため暖房使わず、寒さに耐えながら帰りました。

 


 

自宅に到着すると、玄関先にオラフがいました。

この日は金曜日の平日だったんですが、大雪警報発令のため小学校も休校になったようで、次男坊が作ったみたいです。

私は映画はみていませんが、キャラとしては知ってます。良くできてると思います。

 

一眠りして録画した朝ドラ見ながらCC-02のボディを作ります。

 

 

 


CC-02完成(但しボディは除く)

2025-01-08 14:21:01 | CC-02

明けましておめでとうございます。

今年もゆる~く、ラジコンをやって参りますので、よろしくお願いします。


さて、昨年末から作り出したCC-02の組立作業ですが、まだ完全とは言えませんが、ようやく動かせるまでにまでに至りました。

 

モーターはキット標準の540。アンプは定番のホビーウィング「QUICKRUN1060」

サーボは予算の都合上、ノーブランド中華製格安サーボをAmazonで入手しました。

 

ギアボックス系は私が組立、シャーシフレーム系は悪戦苦闘しながら次男坊主が頑張って組み立てました。

 

スゴイ足回り。どこでも走らせられる感じがします

 

 

ギアケースと言えば、「ナットの入れ忘れに注意」と助言を頂きましたので、ちゃんと忘れずに入れました。

このナット、確かに忘れそうです。

しかし、安心していたのも束の間、クローラーを意識して前後デフロックで組んでしまったせいもあって、室内でテスト走行させたところ、全然曲がらない問題が発生。

構造上、左右の切れ角がに差が出ることや、曲がりにくいことは事前情報として知ってはいたんですが、予想以上に曲がりません・・・・・・困りました。

少しでも曲がるようにするため、やむを得ずデフロックを解除するためギアケースバラします・・・・・・

ただ、デフロックを解除してスカスカになるのもね・・・。

ちゃんと曲がって悪路でもグリップ確保できるそんな都合のイイ方法・・・・・・

       

そう言えば以前なんとなく買ってみたけで使ってないギアデフ用ガム。これ使ってみます

 

前後共にデフロック解除して、(バラすの面倒くせぇ~っ)

ちょっと多めにガム投入。

ガムが馴染むまゴリゴリ手動でタイヤを回して・・・・・とすると、おぉ、イイ感じ

前よりかなり曲がるようになり、且つデフもそこそこの堅さがあり、悪路でもしっかりグリップしてくれそうです。

 

さぁ、ラストはボディですね・・・。