goo blog サービス終了のお知らせ 

LIFE-NOTEs

野ラジ、時々サーキット。
ラジコン復帰組『永遠のビギナー』の日記。
キャンプ、自転車も細々とやってます

びっくりしました。

2024-10-31 22:43:39 | 日記

仕事の帰り道、イノシシとニアミスです。

ドラレコの画像では小さく見えますが、そこそこ大きい成獣です。

びっくりしました。

私の住んでいるところは田舎なので、

猪・熊・鹿・狸・狐・猿

だいたいの獣は住んでるので、この時期、出くわすことに関し、何の驚きもないんですが、こう言ったのはやっぱりびっくりしますね・・・・・・。

特にイノシシは猫とかと違って車が来ててもちょっと小走りになる程度で堂々と道路を横断します。

今回は発見が早かったのと、他に車もいなかったので、なんとか回避できました。

皆さん気をつけましょう。

 


メンテナンススタンドの製作

2024-10-26 12:42:14 | RC【ラジコン】

どうせなら自分で作ってしまおう!企画?

今回はラジコンの「メンテナンス・スタンド」です。

既製品を使うのも有りですが、やっぱりテンション上がって、自分にとって使い勝手がイイ物を使いたいですからね。

とはいえ、ゼロから作るのは面倒だったので、私がその昔、流行に乗って作ったコーヒーのドリップスタンドが私の秘密基地に転がっていましたので、これをベースに製作してみました。

 

完成した物がこちら。上段にシャーシ本体、下段にビス等の小物入れ用のトレイの二階建ての仕様です。

元々の素材の色が薄いベージュで安っぽく見えてしまうのと、木材なので時間経過により乾燥して割れたり変形してしまう可能性があるため、ワックスを塗って仕上げました。

製作過程は端折りますが、設計図は私の頭の中にかなりアバウトものしかなかったので、行き当たりばったりの部分が多く、まぁまぁ苦労しました。

 

足は棚を作る時によく使われるスチール製のL字ステーを使用し、シャーシを乗せる部分は丈夫で加工がしやすいMDF材を使用。

全て100均で手に入りますが、100均のステーは安いだけあって精度が低いので、購入時にはよく確認する必要があります。

下のパーツトレイはラジコンマガジンの付録です。

トレイは底板をくり抜いてはめ込んであるので底面はほぼフラットです。

 

シャーシを乗せる部分は回転するようにしてあります。

これはどうしても取り入れたかった機能。これがあることで作業効率が格段に上がります。

もちろん固定することもでるので、作業中にシャーシが動いてしまうことも防げます。

回転機構はよく高そうな中華料理店のテーブルなんかに使われている回転プレートを使用。

これはさすがに100均ではなくAmazonで入手しました。

 

そして、分離も可能で上下段ともトレイとして仕様も可能です。

 

ラジコン乗せるとこんな感じです。

二階建て仕様にしたことで、既製品のメンテナンス台と比較するとどうしても高さが出てしまいますが、

視線が高めで首や肩の凝りが軽減され、長時間でも意外に快適にメンテナンスができます。

そして、下にパーツトレイがあるのはかなり便利です。

 

分離した状態。画像はタイヤが外してありますが、ツーリングカー用のタイヤならを装着した状態でタイヤは浮くくらいの高さは確保できていますので、単独使用も可能です。

素人が低予算で作った物はどうしても携帯性が悪くなりますが、これだけなら持ち運びは楽勝です。

 

久しぶりになかなか良い物ができたと思います。

 

 

 

 

 

 


網戸の修理です

2024-10-13 22:27:44 | 日記

3連休です。

が、特に予定がないので、私は午前中、ラジコン少しイジって、午後からせっせと自宅の修繕に励みました。

今回の修繕はトイレのプリーツ式網戸です。

1,2年くらい前にウチのオヤジが無理に開閉しようとして上と下に張ってある紐を切ってしまい閉じても、ぴろ~んと半開き状態。

この手の網戸は「構造が複雑なので修理は専門業者に依頼」が原則みたいなんで、修理代をケチって放置してたんですが、

これくらい自分で何とかできるんじゃね?

とずっと思ってまして、今回修理にチャレンジです。

あくまで自己責任です・・・・・・

因みに網戸の張り替えの経験はありますが、この手の修理は初めてです。

できるかな・・・・・・まぁ、なんとかなるでしょう。


とりあえず網戸を外します。

最近のこう言った物は見栄えがいいように化粧板などで金具などを目隠ししていることが多く、外すの大変そうに見えましたが、思ったより簡単で工具を使わずとも簡単に外れました。

さて次に紐がどのように張ってあるか構造の確認です。

状態としては上の紐が切れていて、上部がぴろ~んと半開き状態になるので、私の予想では上下に1本ずつ紐が張ってあると思ったんですが、違いました。

少しバラして確認してみるとこんな感じ(赤線)で1本の紐になっていました。

※ウチの場合は左から右にスライドさせて閉じるタイプです。

なるほどね・・・。と言うことは、紐を全交換する必要があります。

紐は綿糸で太さは0.5mmくらい。ある程度の強度があるようですが、力一杯引っ張ると切れます。

せっかくなのでもう少し強い紐を探しにホームセンターに行ったところ、コレを見つけて買ってきました。

皆さんご存じ「水糸」です。

建築現場でよく見掛けるヤツですね

ポリエチレン製、100mで86円(税込み)

最初に付いていた綿紐よりも強度はありそうです・・・・・・たぶんね

しかも表面がツルツルしているので滑りも良くなると思います。

ただ、本来の用途が用途ゆえに目立つカラーリングになってしまいましたが、これは愛嬌ということで良しとします。

 

この水糸をせっせと網に通していくんですが、老眼にはキツい作業です。老眼鏡とヘッドライトは必須です。

そして作業すること約20分・・・紐通し作業完了です。

ここまで行けばほぼ終わったも同然です。動作確認も良好です。

 

あとは、これを窓枠に取り付ければ完了です。

枠の化粧板が邪魔で取付にはちょっと苦戦しましたが、何とか無事取り付け完了。

紐が長すぎて若干調整は必要でしたが、上部のぴろ~んがなくなって、しっかりと閉まるようになりました。

 

開閉もスムーズでイイ感じです。

86円で網戸も直ってスキルアップもできました。

 

修理後、オヤジに「直したぞ!」恩着せがましく言ったら、もう寒いし、窓閉めるから必要ないだって・・・・・・

 

 

 

 

 


謎の荷物

2024-10-07 13:41:22 | 日記

少し前、仕事終えて帰宅すると、私宛に謎の荷物が届いていた。

送り主は元同僚で知らない人ではないんですが、年に一度会うか会わない程度の知り合いで普段はほぼ交流がない。

そんな知り合いから突然何が届いたんだろうと開けてみると、

何じゃこりゃ?

フジミのちび丸艦隊じゃん。ご丁寧にカラーまで入ってます。

そして「よろしく。」の謎のメッセージ・・・・・・

しらばくしてその知り合いからコレに関する説明がラインで届きました。

色々と説明がありましたが、ようやくすると、私のインスタでガンプラがアップされているのを見てプラモデル好きなんだと思って送ってくれたみたい。

まぁ、プラモデル好きですが、ヘタの横好きレベルですからね・・・・・・

冗談なので軽く流してくれればいいとのことですが、せっかくカラーまで付属して頂いたので機会をみて組み立てたいと思います。

戦艦なんて中学生以来です。パーツが細かすぎて老眼鏡じゃなくて精密作業用の拡大鏡を使わないと出来なさそうです。


しかし、赤城とはなかなか渋いチョイスです。今話題の空母ですね

軍オタじゃないので余り詳しくは知りませんが、確か赤城は元々軽巡洋艦として建造されていたのを途中で計画が変更されて空母になった異色の経歴を持つ艦だったような記憶です。