goo blog サービス終了のお知らせ 

LIFE-NOTEs

野ラジ、時々サーキット。
ラジコン復帰組『永遠のビギナー』の日記。
キャンプ、自転車も細々とやってます

newボディ

2022-12-21 22:19:00 | TT-02
TT-02にnewボディを投入しました。



『フォード マスタングGT4』です
ヤリスWRCがくたびれてきたため、次は空力性能に定評のあるマクラーレンセナとか生粋のレーシングカーボディを考えてたのですが、店頭でXBマスタングGT4を見掛け、このアメ車特有のマッスル感に
カッコええ〜
と心奪われ、急遽予定変更してコレにしてしまいました。

『コルサグレイ』というカラーで、このカラーで塗装済みのモノも販売されていたにも関わらず、1000円位高くなるのでケチって未塗装のモノにしたのですが、塗料代とか仕上がりの綺麗さを考えると塗装済みの買っておいた方が良かったかもしれません…

あとラジコンのボディって何度かカットしていて分かったのですが、厚さが一定じゃないんですね。軽量化とかでワザとそうしているんでしょうかね?
ちなみにマスタングGT4は特に後ろの下(バンパー部分)がペランペラン。なおかつ、シャーシ後部との隙間が大きいので追突されたり、転倒したら、多分一発で割れます。
この辺の対策を考えなくてはいけませんね







今のガンプラはクオリティが凄かった

2022-12-04 14:11:52 | 日記

長男坊主が友達の家に遊びに行ったときガンプラを見せて貰ったようで、突然欲しいと言いだしました。

ガンプラは男なら一度は通る道です。ついに来たかぁ~っといった感じです。

「エントリーグレード」という1/144スケールの初心者用があるみたいだったので、その中から長男は「νガンダム」をチョイス

※このスケールだと私が子どものころは300円くらいで売っていたチープなもので、組み立ては極めて簡単だったのですが、簡単な故、可動部位が少なく記憶では膝は曲がらなかったんじゃないかと思います。

ガンプラは接着剤不要、着色済みな事くらいまでは知っていましたが、

・カラーリングは色もイマイチで中途半端、後で絶対に自分で色を塗る羽目になる。

・接着剤不要と言いつつ、必ずどこかパーツが外れる箇所があり結局接着剤を使って、部屋中にシンナー臭が充満し親に叱られる。

と言ったようなイメージしかない。

このエントリーグレードも1000円もするものの、最下位グレードなのでその程度のレベルと思っていたのですが、長男が作ったνガンダムがこちら。

今のガンラのクオリティは凄い。昔のイメージしかない私にとっては、とてもエントリーグレードとは思えないハイクオリティ。

カラーリングもマットな感じで私の知っている昔の着色済みより遥かにレベルが上

この状態からウェザリングを加えるだけでもっとリアルになると思います。

四肢関節に腰部も全て可動。

ランナーからパーツを切り離すにもニッパー不要。手で簡単に切り離せてバリもほとんど残らない。

接着剤不要は本当に接着剤不要でした。

技術の進歩というものは本当に凄いと感じました。

ただ、νガンダムならファンネルは付けて欲しかった・・・(オプションの別売りパーツであるらしい)


製作余談

長男坊主はこのνガンダムを寝る前に少しずつ2日か3日間くらい掛けて作っていたのですが、完成したと見せて貰ったら、腰の両サイドに明らかに何らかのパーツがつくだろうという空白が・・・・・・。説明書を見るとやぱりここにパーツが付くことが判明。長男坊主に聞くと、

あぁ、なんか部品余ってたけど、要らないと思って捨てた

と・・・・・・そして、既にそのパーツはランナーごと廃棄処分され、しかも廃棄した翌日が運悪くゴミの収集日で、私が気づいたときは既にパッカー車に持って行かれた後でした。

このままだと、ちょっとかっこ悪い・・・。

パーツの小売りしてるかどうかバンダイのサイトで確認したら、売ってました。しかもラジコンみたいにAパーツまるごととかでは無く、パーツ単品で。

1個40円くらいのパーツを数点と、送料合わせて540円。余分な出費でした。

基本的にパーツは余らないから、ちゃんと確認するよう長男に指導・・・・・・。